第二話

1/1
45人が本棚に入れています
本棚に追加
/34ページ

第二話

 煌威(こうい)は、皇帝となる為に幼い頃から自我を封じられて生きてきた。すべてを国に捧げてきたと言ってもいい。  実際に、紅焔(こうえん)を皇帝に。と、(よう)する派閥が出来ても皇太子暗殺の危機にまで発展しないのは、少なくとも自分の人望もあるからだと煌威(こうい)は自負している。  初めて煌威(こうい)紅焔(こうえん)と出会ったのは、地位がものを言う皇宮ではなく、武力がものを言う北戎(ほくじゅ)との戦場だった。  煌威(こうい)にとって、曾祖父の唐虞帝(とうぐてい)の代から続いていた、北方の遊牧民族である北戎(ほくじゅ)との戦いの歴史は長い。  煌威(こうい)はそれが三度目の戦で、二年後に成人を控えていて、紅焔(こうえん)の方はと言えば、まだ十一になったばかりの少年だったときのことだ。  馬が地面を蹴る土煙と鳴き声と、血の匂いが立ち込め渦巻く戦場は、たとえ成人を控えていてそれが三度目の戦となる煌威(こうい)でも、決して慣れるものではなかった。そんな戦場では、誰でも十一になったばかりの少年を心配するだろう。しかも紅焔(こうえん)煌威(こうい)にとって、弟妹より歳の離れた従兄弟だ。自然と身体は、眼は、紅焔(こうえん)を探していた。  敵の血潮を浴びながら、(くも)る視界で紅焔(こうえん)を見つけた瞬間のことは、今でも何一つ余すことなく煌威(こうい)の脳裏に焼き付いている。  相手の姿しか目に入らなくなり、周囲の音が消える。という夢心地な現象を、煌威(こうい)はこのとき初めて経験した。  身体は条件反射で勝手に敵を仕留めてはいたが、少しの油断が命取りになる戦場で、敵でもないただ一人を見つめ続けるなど正気の沙汰ではない。  世界が、煌威(こうい)紅焔(こうえん)の、二人を残して消える――。その感覚は本来感じる筈だった恐怖よりも、甘く(さいな)む感情が強く先ん出て、煌威(こうい)の身体を包んだ。  まだ幼さの残る小さな子供には不釣り合いな、燃えるような眼光で北戎(ほくじゅ)()ぎ倒すその姿は、十一の子供とは結びつかず、ただただその姿に煌威(こうい)は圧倒された。  紅焔(こうえん)の視線が穿(うが)った敵から流れ、同じように敵を薙いでいた煌威(こうい)に定まり、爛々(らんらん)と輝く黄金の眼が軽く見開かれた後、ゆるく細められる様さえ、煌威(こうい)は……ただ見ていた。次期皇帝が何という様だと言われても仕方ない。  紅焔(こうえん)が、薄く笑った。 「さすがですね、殿下」 「……っ」  それは、ありきたりな賛辞(さんじ)だった。しかもまだ少年の高い声だ。それが煌威(こうい)を賛辞した。  いや、正しくは賛辞と言える言葉かどうかすらあやしい。  だが、それだけで。その声だけで。当時の紅焔(こうえん)の、まだ鈴が鳴るような高い声を聞いただけで。  煌威(こうい)は、まるで恋に落ちた少女のように、身体全体が心臓になってしまったかのような鼓動に震えた。運命を、感じた。  生の(きら)めきを感じる、生きる強さを持ったあの眼に、思ってしまったのだ。  第一皇子である煌威(こうい)が。皇太子である煌威(こうい)が。次期皇帝である煌威(こうい)が。  この従兄弟こそ、皇帝に相応しい――と。この紅焔(こうえん)に、自分こそが仕えたい……と。  それは、煌威(こうい)を次期皇帝と定めた父に対する裏切りで。煌威(こうい)を皇帝にと推す、臣民に対する裏切りで。この国に対する裏切りだった。  許されないことだと分かっている。決して叶わない望みだと理解している。そう分かっているからこそ、煌威(こうい)渇望(かつぼう)した。  紅焔(こうえん)を、皇帝としたい。  紅焔(こうえん)を、この国の君主として(いただ)きたい。  紅焔(こうえん)を、唯一無二として仕えたい。  それは、自分が皇帝を辞退するだけでは無理な話だと煌威(こうい)も分かっている。  煌龍帝国(こうりゅうていこく)は世襲制だ。それは揺るぎない事実であり、変えようのないしきたりだ。紅焔(こうえん)は現皇帝の子ではなく、皇弟の子だ。紅焔(こうえん)を皇帝とする為に親兄弟を殺め彼以外の皇族を皆殺しにしても、血筋的に煌威(こうい)が暴君として君臨することになるだけだ。  煌威(こうい)が、彼を主として戴くことは叶わない――。  煌威(こうい)が望むのは、皇帝として君臨する紅焔(こうえん)の足元に、自分が(かしず)くことだった。  しかし、煌威(こうい)がどんなに悲観し苦悩しようとも、年月はあっさりと過ぎていく。  北戎(ほくじゅ)との戦も、停戦協定を結ぶことにより一時集結し、近々互いの血族から娘を差し出す、婚姻という名の不可侵条約まで決まった。  煌威(こうい)にとっても妹の政略結婚に心が痛まないわけではないが、皇族に生まれたからには男だろうと女だろうと国を、ひいては民を守る義務がある。覚悟がなかったなど言い訳にすらならない。  成人するまでの二年などあっという間で、姿形ばかりが周囲から褒めそやされる、大人と呼ぶに相応しい出で立ちになっていく。  今年二十七になった煌威(こうい)はもちろんのこと、二十になる紅焔(こうえん)の声は低く甘いものに変わった。その身体は煌威(こうい)より大きく、みっしりと筋肉のついた武人と呼ぶに相応しいものになっていた。  皇位継承はまだ免れているものの、皇帝である父親の姿には白髪が混じり、明らかに世代交代の時期が訪れているのを、煌威(こうい)だけではなく皆が感じていた。
/34ページ

最初のコメントを投稿しよう!