恋文

1/1
4人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ
『こんにちは、初めまして。私は市内の私立高校に通う、秋坂 朋(あきさか とも)と言います。あなたと同じ電車で通学している者です。電車の中で会うたびに、あなたのことが気になってしまっています。どうしてもこの気持ちを伝えたいので、○月○日○時、忠岡町駅の南口の改札口に来ていただけませんか。よろしくお願いします』 「はいー、ともちん、こんでよい?」 私が一枚の紙をひらひらと振ると、教室の隅で三人の女子どもと話し込んでいたともちんが、机を避けながら小走りで向かってくる。 「ありやとー(かえで)ちゃん、好きー」 「好きーじゃなくってさあ、報酬はコロッケパンじゃなかったっけ?」 「おおお、分かってる分かってる。今まさに買ってくっから‼︎」 ともちんは受け取った紙を四つに折り曲げると、制服のスカートのポケットに突っ込んで、廊下へと出ていった。 (おい、それ大切な手紙っ! そのポッケにはさっきトイレで落としたハンカチが入ってるじゃねえかっ!) 私は、せっかく精魂込めて書いた手紙をないがしろにされたような気になり、はああっと盛大に溜め息を吐いた。 机の上に視線を戻す。そこには薄ピンク色の便箋。桃色の花びらを一面に散らしたようなデザインの上に、横罫が数本、引いてある。 (……まあいいや。次は、と。はいはいラブレターね) 恭しく愛用の万年筆を握る。 (……野球部の、えっと、ピッチャーだっけ? 滝城高のマチダくんだった、よね) 私が通っているこの市内の女子校には、恋する乙女がたくさんいる。 「でさあ、付き合って欲しいんだけど、いい? まじで? やった‼︎ ラッキーー‼︎」 電車の最寄駅で飛び交う、日常茶飯事の告白風景。 (軽い軽い軽すぎっつーのっ‼︎) 私は便箋を前にして、頭を抱えてしまう。 ダメならダメで。オッケーなら付き合ってデート。でも少しするとなにこれ相性合わねーってなって、速攻で別れて次にいく。 スマホ上でも、付き合う→別れる→付き合う……で無限ループ。それもうほとんど架空(フィクション)だろのレベルで、非常に薄っぺらい。 (世の中、狂ってんな) 学校という日常の舞台で、こんなのを毎日、目の当たりにしていると、恋愛に疎い私でも、心が荒んで恋だの愛だのなんてクソだなと思い始めてしまう。 そんな中、こうしてラブレターの代筆をしているのは、私がそんな現実に幻滅しつつも、藁をも掴む思いで「恋」という一筋の希望の光を見つけ出そうとしているからかもしれない。 なんてね。 万年筆を握る手。目を閉じて息を整えると、自分が次の手紙の依頼者であるゆいぴーになったつもりで、万年筆のペン先を便箋の上にひたりと置いた。 『滝城高校 町田くんへ』 インクが滲んでいくのを意識しながら、私は友達が一目惚れしたという彼の名前をゆっくりと丁寧に書いていく。 次の行に移ろうと万年筆の右手を浮かせた時、教室の入り口の方から声を掛けられた。 「おうい、楓ー」 深見 毬絵(ふかみ まりえ)が生徒会の役員会から戻ってきて、私の隣の席に座る。マリリンが私の手元を覗き込むようにして「あ、もしかして仕事中? まだお昼食べてない?」と言う。 持っていた書類をファイルに仕舞うと、羽織っていた薄桃色のカーディガンを脱いでイスの背に掛けた。 「そう、もうすぐコロッケパンが到着する予定ー」 「あはは、何だかんだ言っても、儲かってんな」 「まあね」 マリリンはサブバックから弁当を取り出し置き、机をガガッと音をさせて私の目の前にくっつけてくる。すぐに弁当の蓋を開けないのは、私のコロッケパン待ちなのだろう。 「なに、今度はゆいぴーの?」 「そうそう」 「その便箋さあ、ゆいぴーのイメージじゃないね」 遠慮なく、ぶった切ってくるこの生徒会長は、黒ブチ眼鏡で根暗な私なんかとつるんでくれている珍しいタイプの女子だ。 「でもこれ男子受けいいんだよ」 「まあねー。楓にラブレター頼むとその9割がOKっていうね。見事な戦績、叩き出してるからねえ」 「普通に好きっていう気持ち、書いてるだけなんだけどなあ」 「乙女かっ」 素早いツッコミ。笑いながら、私は早くコロッケパンが到着しないかと、首を伸ばして教室のドアをキョロキョロと見る。 「男子ってさあ、意外と清楚系女子が好みだったりするじゃない? あんたが書く文章からはねえ、そういう雰囲気が、プンプン匂ってくるんだよ」 「はは、すごい鼻だな。でもだから、最初はオッケーなんだね」 「そうそう、で。付き合っている内に、こりゃ手紙の主と違うんじゃね? ってなるわけ」 「バレバレか」 「まあ、バレても女子どもは何とも思ってないけどねえ。別れたってダメージゼロ。ってか、逆にその付き合った数ってのを自慢してくっから」 「うええ」 教室に入ってきたともちんの姿を見つけると、私は慌てて手元にある便箋を机の中へと仕舞った。ユルイけれど、一応個人情報。 「楓ちゃん、お待たせ〜。これ報酬ね、はいよー」 差し出されたヤキソバパンを見て、私は途端に嫌な気持ちになった。 「え、私コロッケって……」 声を上げると、ともちんは「あーそうだっけ? あそうそうコロッケ売り切れちゃってて1個もなかったからヤキソバパンにしたー」と言う。 不人気シリーズ三本の指に入るコロッケパンが、この時間に売り切れるはずがない。 ヤキソバパンの方がコロッケパンより百円安いということが分かっていても、私は何も言えなかった。 「わかった。いいよ別に。ありがと」 私はヤキソバパンを受け取ると、お喋りに戻っていくともちんの後ろ姿を見送りながら、袋をバリッと破って、かぶりついた。 目の前でそのやり取りを見ていたマリリンが、はあっと溜め息を吐いてから、弁当の蓋を開ける。 「あんた、不服申し立てはちゃんとしないと」 「…………」 分かってると言いたかったけれど、ヤキソバパンを乱暴に口に突っ込んで咀嚼している最中なので、喋れない。 私はサブバッグの中にあるコンビニ袋から、一日一本と決めている野菜ジュースのブリックを取り出すと、ストローをぶっ刺してから勢いよく吸った。 ✳︎✳︎✳︎ 押しに弱いし、押しが弱い。 女子校で過ごしているうちに、周りの女子どもの強烈な圧の影響で、その性格が顕著になってきたように思う。 このラブレターの代筆も、最初は無料だった。というか、タダで押しつけられていた。 そんな様子を見かねたマリリンが、有料交渉をしてくれたっていうわけ。 「あんたはさ、良い人になろうとし過ぎなんだよ。手紙の代筆だって、あんたの稀有な才能の一つなのに。そんな風にさあ、簡単にほいほいと安売りしてっからー」 私に対するその言い方も遠慮ないものだけれど、私はそれがマリリンの優しさだと知っているから、他の子の放つ言葉とは違って、胸には突き刺さらない。 「だって、争うとかして嫌な雰囲気になるの、苦手だもん」 「気持ちは分かるよ……分かるけどさあ」 マリリンは、口の中に放り込んだ玉子焼きをもぐもぐと食べた。 そりゃあさあ、マリリンはさ、世渡り上手だし、皆んなから好かれているし、ちゃんと言いたいことも主張できるし、女子力高いし、生徒会長だし。 そう言うと、必ずマリリンはこう言う。 「褒めてくれるのは嬉しいけど、そう思うんなら、じゃああんたもそうなる努力しなきゃねって、私は思うね」 「そ、……そうだけど無理」 曖昧な返事をするだけで、私はいつもふらふらしている。そして、いつもこう思う。 マリリンのようにブレない自分が欲しい–––と。 憎っくきヤキソバパンを完食した後、さっき引っ込めた便箋を机の上へと出す。 『私は……市内の私立高校に通う、佐藤 結衣(さとう ゆい)と言います。この前市民グランドであった滝城高校と盾並高校の練習試合で、ピッチャーだった町田くんを好きになりました。ガッツポーズした姿がすごくかっこ良くて……』 ペン先を離す。 「ガッツポーズに惚れるって、どーなの、ありなの?」 『付き合っている人がいないなら、私と付き合ってもらえませんか。返事をもらえると、嬉しいです』 恋文は昼休憩の20分もあれば、さらさらと余裕で書ける。 が、精魂は込めている。 何度か読み返してチェックをすると、私はゆいぴーがいる4組のクラスに足を運んだ。 ✳︎✳︎✳︎ 「ほんと上手だねえ。まじで乙女だわー」 ゆいぴーが嬉しそうな顔で、何度も便箋を読み返している。 「そう?」 褒められて嬉しくないわけがない。私の顔も、きっとほころんでいたに違いない。 「字も上手だしさあ。文章もきちんとしてるっていうか、清純派?」 「そうかな」 「ありがとねっ。私、作文とか文章書くの苦手だからさあ。助かったよ」 「うまくいくといいね」 「うんまあ、付き合えればラッキーってねー」 ゆいぴーが、はいこれ、と言ってクリームパンを渡してくる。 「ありがと」 私はおやつをゲットして、ほくほくとしながら教室に戻ろうと廊下に出た。 そして、何の前触れも予感もなしに教室の前のドアから入ろうとして。 ぎくりと、その場で足を止めた。 マリリンが教室の真ん中で立ち竦み、そして固まっている。 微動だにしないその姿。胸騒ぎを覚えたその表情、そして、その視線。 マリリンのそれは、熱く熱く、黒板へと注がれている。その視線を追って、私も黒板を見た。 二人いるクラス委員の背の高い方、加藤(なにがし)さんが、黒板の真ん中に大きく、『英語 自習』と殴り書いている。 もう一度。マリリンを見る。その様子に嫌な予感を抱えながら、私は動かなくなってしまった足をようやく一歩一歩と進めた。 「英語、自習じゃん。やりー」 なるべく明るい雰囲気で言う。 そんな私に、向けてきたマリリンの、その瞳。 ぎょっとしてしまった。 いつも明るく笑っていて、いつも私を浮上させてくれる。そのマリリンの表情が曇りに曇っていって、今までに見たことのないような歪んだ顔になっている。 桜色のリップののった唇は、左右にこれでもかというほどに強く引き結ばれている。 キツく寄せられた眉根に、ゆらゆらと揺れる瞳。 予感はあった。なにがあったのかは、心のどこかで分かっているような気がしていた。 けれど、私はおどけた口調で訊いた。 「どどどどしたの?」 わざとらしく訊いた私を見ずにマリリンは「何でもない」と言った。 イスを引いてそろりと座ってから、机の中から英語の教科書とノートを出す。 私も隣にそっと座った。 マリリンを窺い見る。すると。 マリリンの目から我慢できていたはずの涙が、ぼろぼろと頬を伝っていた。 震える手、そして唇。 これは、痛みだ。目に見えないそれは痛みを与えてきて、そしてなにかを奪っていく。無慈悲にも。 こんな時、痛感する。 私がいつも請け負っている、紙切れ一枚にのせた恋文。これは本当に、本当は。 本物でもなんでもない、と。 駅で日常茶飯事に繰り広げられている、あの告白風景と同じなんだ、と。 けれど。 私は立ち上がり、机の上にあった便箋と筆入れを持ってマリリンの腕を引っ張ると、一緒に教室を出た。いつもは助けてもらっている彼女の、そのマリリンの一大事なのだと思うと、身体が自然と動く。 (私がついてるよ) そう言いたかったが言葉にはならなかった。私は唇を噛む。 いつもなら。真っ白な便箋に向かえば。 マジックショーとかで帽子の中から引っ張り出す国旗のついた飾りのように、するすると止めどなく、言葉や文章が出てくるのに。 哀しさと情けなさで押しつぶされそうになりながら、私はマリリンの腕を引っ張っていく。 「……どこ行くの?」 いつもとは違うマリリンの弱々しい声で、私ははっとして立ち止まり、どこに行こうとしているのか分からないまま、その場に立ち尽くした。 ✳︎✳︎✳︎ 「知ってたの?」 「うん、知ってた」 マリリンがカギを開けてくれた生徒会室で、私たちは並んで、足を投げ出し、床に座っていた。 「いつから?」 「1年の時から」 「うわあ、バレてたんかあ。禁断の恋だから、秘密にしてたのにな」 明るい声を出そうとして失敗し、マリリンが黙った。少しの沈黙が漂って、私の胸は痛んだ。 私は、右手に抱えていた便箋と筆入れとを、自分の足の上に置いた。 「……昨日ね」 「ん、」 「下谷(しもや)先生に告白したんだ」 「ん、」 「気持ちは嬉しいけど、付き合えないって言われた」 私はマリリンが英語の教師に恋をしていることを知っていた。 それは彼女のちょっとした視線や先生と話す時の嬉しそうな顔、そして生徒会の顧問でもある下谷先生のドジっぷりを披露している時のマリリンの表情で、とっくの昔に気づいていたのだ。 「ダメだって分かってたけど、昨日は二人っきりになった時があったから。つい、ね」 笑った拍子に涙が溢れた。 「ん、」 「……だからって、授業休まなくっても良いのに」 「ん、」 私は頷くことしか出来なかった。下谷先生は、生徒思いの優しい先生で、悪口を言おうにも出てこないからだ。 「もうすぐ結婚するんだって」 マリリンの声が震え出した。 「……もうすぐ、結婚しちゃうんだってえぇ」 うわああと膝を抱えて泣き出した。 私は手を伸ばしてマリリンの背中をさすろうとした。その拍子に、足の上から滑り落ちた便箋と筆入れが、カシャンと小さな音を立てた。 けれど、マリリンの泣き声に掻き消されて、その音も一瞬で泡になる。 ぐにゃりと曲がった便箋を見て、自分も泣いているのを知った。 ✳︎✳︎✳︎ 「気持ち、吐き出しちゃお」 少しだけ落ち着きを取り戻したマリリンに、私はそう声を掛けてみた。マリリンに、何をしてあげられるだろう? そう考えた時、これしか思いつかなかったからだ。 マリリンは真っ赤になった目を、私に向けて寄越した。その目を見るのも辛かったけれど、私はそれを隠すようにもう一度言った。 「マリリンの気持ちを手紙に書こう。先生に渡しても、渡さなくてもいい。でもきっと、すっきりすると思うから」 「……楓」 「こんのクソバカヤロー‼︎ とかでも良いよ」 マリリンは、クスッと小さく笑うと、そんなのナイナイと呟いた。 「先生はいつもにこにこしててねえ、」 私は床に落ちた便箋を拾って膝の上に広げる。筆入れから万年筆を取り出すと、ペン先を罫線の先にひたりと付けた。その姿を見て、マリリンがまた少し笑った。 「楓は、そういう古いの、好きだよねえ」 この万年筆は、母方の祖母から譲り受けたものだ。手紙を書くことが好きな血筋は、親子三代、脈々と受け継がれている。 私がこの万年筆を祖母から受け取った時。すでにその寿命が知れていた祖母宛に、私は長々としたお礼とお別れの手紙を書いた。それから程なくして亡くなった祖母の眠るお棺に、手紙をそっと滑り込ませたことを覚えている。 それが手紙を書く最初の、きっかけだったように思う。 万年筆を見る。そして、私は呟いた。 「だって私、今どきの女子高生じゃないもん」 その言葉を受けて、あはは、まあそうだね、おっと失礼とマリリンが笑う。 「……でも、私は楓のそういうところ、良いなって思う」 心に火が灯る。 「ありがとう。で、キミはあの人のどこがそんなに良いのかね?」 「にこにこだってば」 「それはもう書いた」 インクの滲みが、零れ落ちた涙のように広がっていく。 「そっか……あとはねえ、何にもない平坦な道でつまずいたりする、ちょっとおっちょこちょいなとこが可愛い」 「それ、私も見たことあるわ。可愛いとは思わんかったけど……愛の力は偉大だな」 「あはは、それな」 マリリンが手で髪を梳く。 「……私が悩んでいる時とかね。深見、おまえ大丈夫かって、いっぱいいっぱいになってねーかって、必ず声を掛けてくれて……こっちは先生のことでいっぱいいっぱいだっつーの」 ペン先を走らせていると、隣から啜り泣きが聞こえてきた。けれど、私はそのまま書くことを続けた。 『先生のことが、好きなんです』 そして書き上げた恋文を四つに丁寧に折ると、膝を抱えて泣いているマリリンのスカートのポケットに、そっと忍ばせた。 ✳︎✳︎✳︎ 「楓ー、帰ろー」 「んー」 気怠い感じで返すと、マリリンが珍しく帰りに何か食べていこ、と言う。 私が書いたあの恋文を、マリリンが先生に下谷先生に渡したのかどうかは分からない。分からないけど、そんなことはどうでもいい。 「スイーツ系? ファスト系?」 「うーん、バーガーとポテトの気分」 「りょ」 マリリンの笑顔は日に日に、増えていった。英語の授業の時とか、まだ少しだけ表情が曇ることもあるけれど、あれから泣いた顔は見ていない。 並んで歩くと、マリリンの薄茶色のショートカットが揺れた。 失恋すると、みんな髪を切るんだなあと思うと、少し前に私が書いた手紙で玉砕した、ゆいぴーとともちんが同じように髪を切っていたのを思い出して、少しだけ吹いた。 そんなことを考えていると、隣で歩いているマリリンが、あのさ、と声を掛けてくる。 「あれ、良かったよ」 「んー?」 私が何のことか分からないというような顔をすると、マリリンは人差し指で鼻の頭をカリカリと掻いた。 「……あの手紙。先生の」 「ああ、あれね」 忘れてた、というような関心のないフリをして、私は自分の足元を見下ろした。その時ちょうど、ローファーの爪先が落ちていた小石を蹴った。 「最後の、『好きだから、先生の幸せを願っています』っての」 「ああ、あれね」 「私、あんなこと言ったっけ?」 「んー? 言ってたよー」 「そうだっけ?」 ぶふっと吹き出した私。そして同じように、ぷっと吹き出したマリリン。 「……ごめんね。あれ、渡してないんだ」 「うん、」 「でも、ありがとう。私の気持ちを書いてくれて。あんたに貰った手紙さ、大切に仕舞ってある」 じんっと目頭が熱くなった。けれど、水分はその熱を奪っていって、そしてすぐに乾いた。 ✳︎✳︎✳︎ 『先生、 この前は驚かせてしまってごめんなさい。びっくりしたよね。 でも、後悔していません。だってこれが、私の気持ちだから。 私が生徒会長に立候補するのを迷っていた時、先生は応援するぞって、言ってくれたよね。その言葉を信じてたのに、先生ったら私が生徒会に入った途端、厳しくなって。責任重大だぞって、脅してきたよね。あれ、効いたよ。だから私、すごく頑張ったんだ。頑張れたんだ。 先生はいつもにこにこしてて、私が生徒会の仕事量にいっぱいいっぱいだった時とか、失敗して落ち込んでいる時とか、大丈夫かって声を掛けてくれて。 私はいつも、その声に、その言葉に、先生のにこにこ顔に、助けてもらってた。 だから、ありがとうしか言えません。 好きだから、先生の幸せを願ってる。ずっとずっと、これからもずっと願っています。 それから、何もないところでつまずかないように気をつけて。先生が転ばないようにって、これも一応、祈っててあげるから(笑)』 ✳︎✳︎✳︎ 「はいーともちん。できたよ、第2弾」 書き上げた恋文の角をつまんで、ぴっ、と掲げる。すると、側でいつもの三人組と雑談していたともちんが、駆けてくる。 「ありやとー楓ちゃん。好きー」 出した手に、便箋を押し付けると、「もう絶対。ほんと。完全に。ヤキソバパンでいいわっ‼︎」と念押しする。 ともちんは、少し驚きながらも、お、おう、ヤキソバねと返事をし、手にした財布をぶんぶん振りながら、教室から出ていった。 そんな私を横目で見ながら、呆れた顔でマリリンが言う。 「なんだよそれー。最初っからコロッケパンを諦めるつもりかっ」 けれど、私は。 「いいのいいの。これは押しに強くなるための第一歩なんだからっ」 「まったく、あんたって……」 マリリンが相変わらず、ガガガッと音を立てながら、机を私の目の前にくっつけてくる。サブバッグから弁当を取り出すと、ナフキンをほどき、弁当箱の蓋をカパっと開けた。 「まあ、いいや。ヤキソバパンのヤキソバ、半分よこしな。そこにこのコロッケ、突っ込んであげるから」 箸の先にぶっ刺したコロッケを、目の前に掲げる。 「ぶっ。それ、クリームじゃん」 「カニだよ」 「カニかっ」 そして、私とマリリンは目と目を合わせ、にやっと笑い合った。
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!