1/2
7人が本棚に入れています
本棚に追加
/15ページ

 収容されている子供がホールに集まり、一日が始まった。  アリヤは手早く点呼を済ませ、今日の作業を割り振っていく。  重篤な子供の中には部屋から出られないのも何人かいて、手もとの管理表が埋まらないのはいつものことだった。  子供たちは工場長の修繕の順番を待つ間、欠陥部位特定や問題点の洗い出しのため、あるいは修繕と修繕のインターバルや、修繕がほぼ完了した後の動作確認として、それぞれの作業に勤しむ。  かつては子供の製造ラインが敷かれていた旧工場一階のホールで、精密作業の内職や簡単な図面引き、部品の組み立て、はんだ付け、皮革加工、マネキンの散髪など多種多様な作業を、銘々に子供たちは進めていく。  炊事婦のハンナさん監修のもと、調理技術の習得に取り組む子供もいた。  工場内の壁沿い、ホールに突き出た形でせり出した二階通路の最奥にある工場長室では、今日の順番の子供が工場長による修繕を受け始めたところだろう。  搬入初日の面接や、実際に修繕が開始してからの手応えを通じて工場長が判断した適性で、どのような作業が割り当てられるかが決まるが、身近な視点で子供の世話をするアリヤの意見が盛り込まれることもある。  朝、こうして子供をひとりひとり(さば)いていく時間が、アリヤは一日の中でいちばん気に入っていた。  その後もアリヤは、隅に追いやられた()びついた機材の間を縫うように移動し、子供の作業を監督してまわる。  細かい技術は習熟していく子供の方が詳しいにせよ、褒めたり励ましたりとやるべきことは尽きなかった。
/15ページ

最初のコメントを投稿しよう!