七草粥のありがたさ

1/2
前へ
/26ページ
次へ

七草粥のありがたさ

1年が始まった。 おせちやお酒などを食べ過ぎて, 胃腸が弱ってしまう日々が続いてしまう。 7日になると,弱った胃を休めるために, 人々は七草粥を食べ,身体を労った。 そもそも,七草粥の風習は中国から渡ってきました。だぶん,知らないでしょうね! 当初は『七草』という文字ではなく,『七種(ななくさ)』という文字でした。 人日の節句の朝に食べられる, 日本の行事食の1つなのです。 春の七草であるゴギョウ(母子草)・ハコベラ(はこべ)・ホトケノザ()・セリ(芹)・ナズナ(なずな)・スズナ(蕪)・スズシロ(大根)やお餅を具材とした塩味のお粥で, 1年の無病息災を願い, 旧暦の1月7日に食べるのが,日本での習慣となって,現在まで続いてきています。 そう言う風習を,子供の頃から経験した事が皆無なワタシは,大人になって1度は試してみたいと思い,スーパーへ赴いたんですね! 2回目の成人式を, 幾らか過ぎた頃だったか・・・ スーパーで買い求めた七草粥用の野菜セットとご飯,お水と顆粒の鶏ガラを用意して, いざ!クッキング・スタート(笑) 七草たちを洗って食べやすい様に刻み, ご飯もざるに入れて水で軽く洗い, 小鍋でご飯と水でコトコトと炊いていく。 七草たちも同様に入れて炊く。 味付けには旨味のある海塩(かいえん)(海の塩。その土地の作り方によっては,味が違ってくる。)で仕上げるのも,それはそれで良い。 食材本来の味を引き立ててくれる。
/26ページ

最初のコメントを投稿しよう!

11人が本棚に入れています
本棚に追加