πρόλογος(プロローグ)

6/12
7人が本棚に入れています
本棚に追加
/116ページ
 その書物愛のせいで、王朝があがめる万学(ばんがく)()アリストテレースの講義録や対話編、入門書は値段が高騰(こうとう)し、一儲(ひともう)けを(たくら)んだ不届(ふとど)きものによる偽書(ぎしょ)作りが横行(おうこう)し、ここ王立図書館の文献(ぶんけん)学者を悩ませていた。  自分の持つあやしげな書を高く買い取らせようとするもの、アレクサンドリアに寄っただけで書物を没収(ぼっしゅう)されたもののクレーム、貴重な書物を盗もうと布袋を肌に巻いて隠して入館しようとするもの、などがここ王立図書館にひっきりなしに訪れ、図書館員を疲弊(ひへい)させていた。  本来の利用者である当世一流の学者たちや上流階級の子弟である学生たちも、朝廷の発行する入館証と秘密の暗号を言えなければ入館できなくしている。  西はニカイア から学問の本場アテナイやエペソス 、イェルサレム、ペルシア、ペルガモン、バビロン、果てはアレクサンドロス大王が到達したインドからも、書物の持つ奇妙な力にもてあそばれて……あるいは金欲しさゆえに、あらゆる国や都市からの旅行者が王立図書館に訪れる。  もはやいまさら珍しい訪問客など――  ……いた。インドではない、もっと北の草原を通ってはるか東方(とうほう)から来たという少女――。
/116ページ

最初のコメントを投稿しよう!