ある日の論文

1/1
40人が本棚に入れています
本棚に追加
/2ページ

ある日の論文

 2008-02-28 21:22:07    物理系の情報量、あるいは系を完全に記述するのに必要な情報量は、空間の大きさやエネルギーが有限であれば、有限でなければいけないことを意味している。  計算機科学では、このことは有限の大きさとエネルギーを持つ物理系に対して最大の情報量プロセス率(ブレマーマンの境界)が存在し、有限の物理的次元で無限のメモリを持つチューリングマシンは、物理的に不可能であることを意味している。  桐崎雄一朗は、独自に開発した量子コンピュータを通じて、  “世界の運命を壊す”ことを、目標にしていた。  ブラックホールの中心にそびえ立つ情報量の限界。  そして、シュワルツシルト半径。  事象の地平面の外側にある「時間」の先端に立ち、世界に1つしか無いサイコロの目を変える。  それこそが、彼の真の目的であり、人類の「希望」であると、考えていた。  アインシュタインは、「宇宙の全ての原子の運動および位置が分かる」可能性を模索し、ハイゼンベルクの不確定性原理によって導かれる量子力学は、″不完全な理論″であると批判した。  彼は決定論的立場(あらゆる出来事は、その出来事に先行する出来事のみによって決定している、とする立場)を守り、「神はサイコロを振らない」と言ったが、雄一朗氏はそれを肯定していた。  しかしそれには、問題点が“2つ”あった。  1つは、世界には、逃れられないエントロピーの“壁”があるということ。  もう1つは、世界が明日晴れるかどうかが、まだ決まっていないということだった。  この2つの問題点は、互いに反発し合っているように見えた。  なぜなら、「エントロピーの壁」によって決して縮まることがないアルゴリズムの上界があるというのに、空を見上げれば、全く予測不可能な雲の振る舞いが存在する。  神はサイコロは振らない。  しかし、サイコロの目が決まる時、私たちは永遠に、「現在」の外側には出られない。  そうしてその目の“数”によって、私たちの「時間」は周期的な確率の内側に、収束し、終わることがないループを繰り返す。  そのことが、長年に渡って彼の頭を悩ませることになった。  『クロノクロスネットワーク』は、その“ループ”を打ち破るための手段になり得る可能性があると、期待されていた。  ペンローズが唱えた「宇宙検閲官」を倒す、唯一の“剣”になるかもしれない、——と。  量子コンピュータを通じてネットワークに接続されたセカンドキッドたちは、  世界のエントロピーの上界を打ち破るために、自らの脳とそのシグナル・パターンを量子化し、4次元ネットワークに於いて「時間」と相関関係にある情報量プロセス率の限界を目指した。  彼が所属していた政治的な国際組織、ITNは、セカンドキッドを通じて、人工的な物理量(人工時間)をネットワーク上に接合し、「永遠の命」の地平面を人間の脳の中に組み込もうと考えていた。  人類の命のデジタル的な資本化、デジタル・フロンティアの構築を。  『大坂楓』は、こうしたITN側の活動のために、保護プログラムに強制的に登録された“ただのセカンド・キッドの1人”であると思われていた。  しかし、彼女はクロノクロスのデバイス上に登録されていたにも関わらず、その脳へのアクセス制限が設定され、端末と端末を繋ぐ個人インターフェース内への侵入を、高度な暗号化により妨がれていた。  ITNが、彼女の中にある情報の共有を、プログラム内に接続することは現時点不可能であり、ITNの最高責任者でもあった雄一朗氏でさえ、彼女の脳の中に組み込まれたセキュリティに侵入することは、大変困難であると判断した。  恐らく、ITNが彼女の重要性に気づく前の世界線に於いて、「ITNの関係者の誰か」が彼女の脳の中にアクセスし、セキュリティを設定したのではないかと予想されたが、それは、現時点で、仮説の域を出ない。  真相が掴めないまま、彼女へのアクセス権を得られないという問題の解決を、先延ばしにするしかなかった。  ただ、1つ分かっていることは、クロノクロスネットワークが、始めてそのシステムの運用を正式に開始した2063年。  量子時間とそのゲート上に於いて、桐崎雄一朗の脳を回線とし、情報の送信を完了した、  『第一次タイム・クラッシュ爆心地』。  1995年 1月17日 5時41分22秒 兵庫県神戸市中央区港島1丁目3−11  の″第二の世界線(セカンド・パターン初期)″の時間軸に於いて、大坂楓は、何者かの手によってアクセス制限を設けられた。  彼女という「存在」が誕生した最初の世界線に、すでに、彼女はクロノクロスのデバイス上に、セキュリティ付きで登録されていたのだ。
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!