1/1
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/5ページ

 俺の母親はヤバい奴だ。ヤバい奴というのは大抵、ひとりぼっちでもまったく平気か、過度に寂しがり屋かのどっちかで、母は寂しがり屋の方だ。  不思議なのは、寂しがり屋という奴は、人との繋がりに飢えているクセに、誰かと親しくなっては壊す、人間関係のトラブルを繰り返す。  二〇〇七年のクリスマスに、俺は母の寂しさを埋めるのは、なにも人で無くてもいいんじゃないかと思い、ハムスターをプレゼントした。ある種の実験で、もし母が興味を示さなくても、犬や猫ならともかく、ハムスターぐらいなら俺が引き取って面倒見れるだろうと考えていた。  そんな心配は杞憂に終わり、母はハムスターに、『キャロル』という名前を付けて溺愛した。――「クリスマスキャロル」からとったと言っていたが、母の持っている小説は赤川次郎、筒井康隆、シドニー・シェルダンぐらいしか見たことがない。きっとディケンズを読んだことはないだろう。――キャロルも愛玩動物としての自分の宿命を知っているかのように、母の愛に健気に答えた。ハムスターの為にシチューを煮込む人間も、椀に顔を突っ込んでシチューを食べるハムスターも、俺は他には知らない。  キャロルと暮らしだして一年近く経った頃、家で酒を飲んでいた母にキャロルが話しかけたらしい。「一緒に太郎と三郎に会いに行こうよ」と。  その頃俺は地元の立ち飲み屋で働いていて、弟の三郎はもう少しマシなちゃんと椅子のある飲み屋で働いていた。その晩、母はトートバッグの中にキャロルを突っ込んで、オレたちに会うため繁華街へ出た。それで翌朝にはキャロルを失っていた。  母の落ち込み方は本当にヤバくて、オレたち兄弟はそのヤバさに同情出来るほどの器がなく、「ウゼェな」と思っていた。可愛がっていたペットを失った母に対してウゼェという感情を持つことに少し心が痛んだ。  しばらくの間、母は警察に毎日、「ハムスターが保護されていないか」と電話をし、自身でも繁華街を捜索していた。弟はその姿を目撃した同僚に、「お前んとこのお母さんが販売機の下を覗いて歩いていたが大丈夫か?」と言われたそうだ。  二〇〇八年にキャロルの居ない虚無のクリスマスを過ごした母を見て、俺は年明け一月八日が誕生日の母に今度はウサギをプレゼントした。ウサギぐらいのデカさなら無くさないだろうし、キャロルへの溺愛ぶりを見れば、ちゃんと世話もできるだろうと思った。  予想に反して、母は最初ウサギのことを可愛がらなかった。俺が連れて帰ってきたウサギは見てくれが悪かったが、それが原因という分けでもないだろう。何かが代わりになるほどペットと人の関係は希薄なものではないことを、俺は理解していなかった。  後に牛男(うしお)と名付けられるこのウサギは、名前の通り牛みたいな白と黒のまだらで、目の周りの黒い模様と左右で白目の割合が違うせいで目つきが悪く見えた。ホームセンター内のペット売り場で、ケージの中から人を睨んでいるようだった。 「こんな不細工なウサギ、俺が買わなければ、誰も買わないだろうな」と思った。誰にも買われないんじゃないかと思っていたのは俺だけではなかったはずで、値段が他のミニウサギよりも安かった。ケージに吊るされていた札には2980円という数字と、岡山県産ということが書かれていた。生れ月もどこかに書いていたはずだがそれは忘れた。とにかく俺は、そいつを原付に乗せて帰った。  渡された時に、「こんなカステラ詰めるような箱に入れるんか」と思った四角くて白い箱を家で開けると、ホームセンターではふてぶてしく見えた牛男は、寒かったのか、原付の振動に怯えたのか、小さくなり固まっていた。  デリケートでか弱い。子ウサギってそういう生き物として扱われるべきなんじゃないかと思うが、牛男がやって来たその晩から、母と、山賊のような笑い方をする母の彼氏は、牛男の借りの寝床として用意されたデカいダンボールの横で、騒がしく遅くまで酒盛りをした。生命力至上主義の家風の中に放り込まれた彼には、きっとストレスが沢山あったはずだ。しかし、やっぱり生き物というのは逞しいもので、その内に牛男は自然と家に馴染んでくれた。  初めは酔うたびに、牛男の襟首を乱暴に掴んで持ち上げながら、「こんな奴じゃなくてキャロルを返してくれ」と喚いていた母だったが、いつの間にか牛男の面倒をちゃんとみるようになっていた。元々が世話を焼くのが好きな性格なのだ。
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!