祈る少女

1/1
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/5ページ

祈る少女

「Os ydych chi'n teimlo'n rhy drist, gwenwch」  大切な人が聴かせてくれた歌。 「Gofynnwch am help pan fyddwch chi'n unig」  今はどんな意味か忘れてしまった。 「Gadewch i ni ddilyn golau'r lleuad gyda'n gilydd」  乾いた風が頬を撫でる。焼け焦げた村。真っ黒な煙。  真っ赤になった空の一部が堕ちてきた後の惨劇。  ただただ立ち尽くして目の前の男を見る。 「Brenhines y Lleuad、Efallai fy mod i'n casau fy hun」  紫と橙が混ざり合ったような空の下で、闇で染めたような髪の男が微笑む。  ゆるく波打つ耳辺りで切りそろえられた髪が揺れている。  金色に輝く獣の目を細めて、男は儚げに笑う。美しい彼の、死人みたいに白い肌が登り始めた陽の光に溶けていきそう。 「絶対に、君の元まで戻ってくると誓おう」  懐かしいけれど聴き取れない言葉で、歌うように話す、美しいその人は、私にとってとても大切な人だった気がする。  覚えているのはこの言葉だけ。  頭の中に靄がかかっているみたいで、彼のことも言っていたこともよく思い出せない。 「宵闇(Mae arogl )(y)香り(tywyllwch)(yn)君を(eich)守ってくれる(amddiffyn)から(chi)」  耳元で、歌が柔らかい声で紡がれる。その声の甘さに頭の中身がぐずぐずに溶けてしまいそうだった。    寂しくて、たくさん泣いたのを覚えている。  優しい薔薇の香りがして、それから瞼が重くなって、私は寝てしまった。  次に目を開いたときに覚えていたのは、誰かの歌と、故郷を失ったことだけ。  手首に刻まれた、宵闇色に染められた薔薇の花弁の絵は、洗っても擦っても落ちない。 「君にその印を付けたのは、神の敵だろう」  そう教えてくれたのは、教会の人だった。  神罰が下った里に行けと太陽神(シウテ)様から啓示を受けたらしい。  彼は倒れている私を助けてくれて、伯父が住む村まで送り届けてくれた。 「サヘーラ!みっともないから早くそれを隠しなさい」  伯母に言われて、私はいつも通り手首に細長い布を巻いて刻印を隠す。  里を太陽神(シウテ)様に焼かれて、一人生き残った私を引き取ってくれたのが彼女の夫であり、私の父の兄にあたる伯父さんだった。  太陽神(シウテ)様に愛された子は金色の髪と、晴れた日の空みたいな瞳をしている。  でも、私の髪も瞳も雪の降る日の空みたいな、醜い灰色だ。  こんな見た目の私でも、子供がいなかった二人は可愛がろうとしてくれた。でも、私の手首に神の敵によって刻まれた印があるとわかってから、二人の態度は変わった。  私が神に赦されたから生き残ったんじゃ無くて、神が殺しそびれた者だったから。  固いパンと豆を煮たスープの上澄みを啜って、私は家を出される。  太陽神(シウテ)様を祀る教会で祈るためだ。    伯母夫婦は「毎日祈りを捧げていれば、太陽神(シウテ)様がきっと赦してくださるわ」と言っていた。  怖いから嫌だというと、村長さんや伯父が私に太陽神(シウテ)様の代わりに鞭を揮うような折檻をした。  神の敵に唆されていた私は、そのお陰で考えを改めることが出来た。太陽神(シウテ)様の罰はこれよりも厳しいものらしい。それなら殴られるよりは、教会に通った方がマシだもの。  だから、私はこの村に来てからの数年間、ずっと朝から晩まで教会で過ごしている。  祈りを捧げ、それを終えたら教会の掃除をしたり、太陽の実(りんご)の小枝で輪飾り(リース)を作ったり、蝋燭を作るために蜜蝋を煮たりするのだ。  教会についた私は、見慣れた白木の扉を開いた。  中には誰も居ない。円形に近い室内の中で一つだけ奥まった空間が祈りの場だ。  この教会は、上から見ると太陽の実(りんご)に見えるらしい。  神の敵に救われた子だから、私と皆関わりたがらないのは知っている。  伯父さんたちからも一度だけ「村の皆がお前と関わりたがらないのは仕方ないことだ。あなたの慈悲深さが太陽神(シウテ)様にも届くだろう」と言われた。何か言い返せばまた折檻をされてしまう気がしたので、 もう気にしないようにしている。  食べ物をもらえて、雨風をしのげている。それに、教会に通ってさえいれば石を投げられることや、殴られたりするわけではない。  太陽神(シウテ)様が加護をくださっているお陰で、私は死ななくて済んでいるのだ。今生きているのは太陽神(シウテ)様のお陰。  溜息を一つだけ吐いて、祈りの場で私は跪いた。  曲げた太陽の実(りんご)の枝で作られた輪飾り(リース)の前に立つ。その中心に吊されている蝋燭に火を灯して、額を冷たい石の床に着ける。
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!