山吹と巴

2/11
7人が本棚に入れています
本棚に追加
/51ページ
 冠者殿とは木曽冠者源義仲(みなもとのよしなか)。巴はもちろん、山吹にも主である。十三の歳に石清水八幡宮で元服して以来、近しい者達は皆、冠者殿と呼ぶ。  未だ、駒王丸(こまおうまる)の幼名で呼ばれていた頃、ちょうど二つを数えた年であったという。東宮帯刀先生(とうぐうたちはきのせんじょう)であったその父、源義賢(よしかた)は、内輪の争いによって、甥であり義仲には従兄に当たる義平(よしひら)に討たれた。母である小枝(さえだ)の君は、幼子を憐れんだ義平麾下の武将の計らいで、幼い駒王丸を連れ、木曽谷に逃れた。  駒王丸は、深い木曽の山々に守られた地で、兼遠の庇護のもと、巴やその兄弟達と共に育った。  山吹は、義仲の有力な嫡妻候補である。滋野にすれば、帝に連なる貴種、源氏と縁を結ぶことで、基盤を堅固なものにできる。一方義仲は、家門復興のため、戦力を必要としている。  それには、滋野を率いる海野の娘、山吹と婚姻を結ぶのが一番いい。巴には、義仲を支える家臣の一人として、反対する理由がなかった。  海野の館を辞した巴は、愛馬春風に跨がり、府中にある父の本邸へ向かった。  山間を抜け、田畑を過ぎる。  いつから、こうなったのだろうか。  巴は心中で嘆息を漏らし、幼い日に思いを巡らせる。  幼い頃から巴は、兄達と共に武芸に励んだ。  一番上の兄は次郎といって、巴より五つ年長で今年、二十歳を数える。一足早くに元服し、現在は、伊那樋口に館を構え、樋口次郎兼光(ひぐちのじろうかねみつ)を名乗っている。滋野とは勢力を別にする諏訪神党から妻を貰い、既に子も何人かいる。幼い頃から、何かと頼れる兄であった。  その下の四郎は、三つ上の十八歳。義仲とは歳も近く、特に親しい。共に元服した後は、筑摩の今井に領地を与えられ、今井四郎兼平(いまいのしろうかねひら)を名乗る。巴は昔から、何故か四郎にだけは負けたくなくて、いつも張り合っていた。幼い頃の三歳差は大きいが、最近、ようやく追いつけるようになった。  さらにもう一人、五つ下で十歳の五郎がいる。彼だけが未だ童形だが、武芸の見込みは充分にある。もう一、二年もすれば元服だろう。  ある日、父に連れられて海野の館を訪れた。まだ駒王丸を名乗る義仲や、兄弟達、そして海野の嫡男弥平(やへい)を交えて、弓馬の腕を競った。  そんな中、巴一人だけが奥に呼ばれ、山吹と対面した。  山吹は、男子と同じ童水干を身に纏った巴が、同い年の従姉妹であると知り、興味を持ったのだ。 「どうして、男の子の格好をしているの」 「駒王丸様の、お役に立つためです」  多分、それが初めての会話だったように思う。  巴の答えに、山吹は驚いた様子だった。しかし、すぐ親しげに話し掛け、弓馬や剣、狩りのこと、木曽の地形や大陸の書物など、巴が学ぶ内容を聞きたがった。  一方の山吹は、箏の琴だけでなく縫い物も上手く、物語や絵巻物に詳しかった。巴は、何度聞いても曲の聞き分けはできず、縫い物もひどい出来だったが、山吹と過ごす時間を苦痛に感じたことはなかった。それまで見向きもしなかった物語や絵巻物が、意外に面白いことも知った。  そんな風に親しくなった巴と山吹であったが、気付けば、二人の間に溝ができていた。二年前、巴は裳着を行った。山吹もその数ヶ月後に盛大な裳着を行ったが、その頃には、既に今のような関係であった覚えがある。それでも山吹は事あるごとに巴を呼び出し、今日のような会話を繰り返す。 ――私が冠者殿に嫁いでも、  山吹は、言った。  いずれそうなることは、とうに知っていた。けれども、彼女の言葉を聞いて、確かに自分の胸はざわめきを覚えた。  まだ、今ではないと、心のどこかで安堵していたのだ。考えてみれば、義仲は十六、自分と同じ年の山吹は十五を数える。いつ、その時が来てもおかしくはない。
/51ページ

最初のコメントを投稿しよう!