様々な心理効果3つ

1/1
前へ
/2ページ
次へ

様々な心理効果3つ

9b2b50bf-cdb7-4ef5-a757-dc72280b2907映像中(えいぞうちゅう)一瞬(いっしゅん)(ひと)認識(にんしき)できない(ほど)非常(ひじょう)(みじか)時間(じかん))で(べつ)映像(えいぞう)混入(こうにゅう)させた(さい)、 その映像(えいぞう)()(ひと)潜在(せんざい)意識(いしき)(たい)して影響(えいきょう)(あた) える効果(こうか)です。 ちなみに、 サブリミナル効果(こうか)()(なか)(ひろ)認知(にんち)されたのは、市場(いちば)調査(ちょうさ)業者(ぎょうしゃ)のジェームズ・ヴィカリが1957(ねん)アメリカのとある映画館(えいがかん)で、 当時(とうじ)上映中(じょうえいちゅう)だった映画(えいが)「ピクニック」の映画(えいが)フィルムに、 「コーラを()め」「ポップコーンを()べろ」というメッセージを、5分間隔(ぷんかんかく)で1コマずつ(はさ)んだ実験(じっけん)をした(ところ)、 この映画館(えいがかん)でのコーラ(18.1%up)とポップコーン(57.5%up)の売上(うりあげ)()がったことからのようです。 ですが、 実際(じっさい)効果(こうか)があるのかは証明(しょうめい)されておらず、1962(ねん)にはこの(せつ)発表(はっぴょう)した、ヴィカリ本人(ほんにん)が、「データは十分(じゅうぶん)にはなかった」と懐疑的(かいぎてき)(こと)(はな)している(うえ)、その()様々(さまざま)科学者(かがくしゃ)によるサブリミナル効果(こうか)についての実験(じっけん)では明確(めいかく)結果(けっか)()られなかった(ため)(いま)となっては効果(こうか)(うそ)であった(せつ)有力(ゆうりょく)だそうです。 ※[サブリミナル]は英語(えいが)で「意識下(いしきか)」という意味(いみ)です。 3abd0125-841a-4cdd-92a6-97f64eb0b43a ある文字(もじ)(なが)時間(じかん)()ていると「こんな()だっ け?」となる現象(げんしょう)(こと)です。 文字以外(もじいがい)にも、(かお)()たり、聴覚(ちょうかく)(おと)()いている(とき)違和感(いわかん)もゲシュタルト崩壊(ほうかい)()ぶそうですよ。 ちなみに、ゲシュタルト崩壊(ほうかい)()こしやすい文字(もじ)は、「傷・借・多・野・今・粉・若・公・化・を・丈・ル」などらしいです。 (みな)さんはどんな()でゲシュタルト崩壊(ほうかい)をしてしまいますかね? (ぼく)上記(じょうき)以外(いがい)なら「家」という()でたまにゲシュタルト崩壊(ほうかい)してしまいます。 それでは、 もう少し深くゲシュタルト崩壊(ほうかい)(くわ)しい(はなし)をしていきますね。 1947(ねん)、C・ファウスト(C. Faust)によって失認(しつにん)の、いち症候(しょうこう)として報告(ほうこく)され、持続的(じぞくてき)注視(ちゅうし)(とも)健常者(けんじょうしゃ)にも(しょう)じることが()られるようになったようですよ。 ※(すこ)自分(じぶん)()かりにくいと(おも)った単語(たんご)意味(いみ)下記(かき)(しる)しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【失認】(しつにん) ある(ひと)つの感覚(かんかく)(かい)して対象物(たいしょうぶつ)認知(にんち)することができない障害(しょうがい)のことである。 【症候】(しょうこう) 心身(しんしん)にあらわれた病的(びょうてき)変化(へんか)症状(しょうじょう)。 【注視】(ちゅうし) 《名・ス他》じっと見詰(みつ)めること。注目(ちゅうもく)。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ついでに、 [ゲシュタルト崩壊(ほうかい)(れい)]でひとつ面白(おもしろ)いものがあったので(はな)していくのですが、ひらがなの「ぷ」に句点(くてん)をつけた「ぷ。」を()ているとボーリングをしている(ひと)()えてしまうというものです。 「ぷ。」 どうでしょうか? ()えないという(かた)は「ぷ」から視点(してん)(すこ)しずらして「ぷ」と「。」の(あいだ)()つめてみるのがコツみたいです。 ※[ゲシュタルト]は、 ドイツ()で「形態(けいたい)」という意味(いみ)です。 50cba6a2-aae9-46b7-9172-3b03de8964c5 (ふる)くからの(した)しい知人(ちじん)()められるよりも、関係性(かんけいせい)(あたら)しく、馴染(なじ)みのない(ひと)から()められる(ほう)(ひと)(こころ)(ひび)きやすく、(うれ)しい気分(きぶん)になる心理(しんり)効果(こうか)のことです。 ちなみに、アロンソンの不貞(ふてい)法則(ほうそく)の[アロンソン]とは、アメリカの社会(しゃかい)心理(しんり)学者(がくしゃ)である[エリオット・アロンソン]の()からとられており、 アロンソンの不貞(ふてい)法則(ほうそく)はこの(ひと)自身(じしん)発見(はっけん)したものです。 この法則(ほうそく)には、 「承認(しょうにん)欲求(よっきゅう)」と「内集団(ないしゅうだん)バイアス」が関係(かんけい)していると()われているのですが、 これ以上(いじょう)説明(せつめい)していくと(なが)くなってしまいそうなので、今回(こんかい)はここまでにして。 (つぎ)のページから「承認(しょうにん)欲求(よっきゅう)」と「内集団(ないしゅうだん)バイアス」について(くわ)しく(はな)していきたいと(おも)います。 ※「内集団(ないしゅうだん)バイアス」はいわゆる「身内(みうち)びいき」のような意味(いみ)です。 ご朗読(ろうどく)ありがとうございました。(1(がつ)23(にち))
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!

8人が本棚に入れています
本棚に追加