2人が本棚に入れています
本棚に追加
羽村早苗の覚書
山科七海。
四十二歳。
怪奇女流作家。
独身。
十代で妊娠、中絶の経験があるらしいが真偽は定かでない。
二十七歳のとき、第四十五回東文ミステリ短編賞で作家デビュー。
受賞後は鳴かず飛ばずで、文庫にもならない、本職とは関係ない実録物の記事を、三文誌に綴り、糊口をしのぐ。
三二才のときに、当時新設された日本恐怖ノベル大賞を受賞。
受賞作「式の魔物」は映画化され、各方面から絶賛される。
つづく二作目「月人アリ」も大ヒット。
以降、コンスタントに、怪奇や恐怖を題材とした作品を発表している。
恐怖小説以外の文章は、いっさい書かなくなった。
デビューのきっかけであるミステリ小説はおろか、寄稿やエッセイ、対談、作品に対する取材でさえ、まったく仕事を請けない。
しかし、それがまた山科七海の神秘性を高め、熱狂的な読者を増やす一因となっている。
前任の担当編集者だった伊藤さんは、痩せ細った好々爺に見えた。
頭部はほとんど禿げ上がり、残った頭髪も真っ白だ。
入社以来、七海と二人三脚で、作品を創ってきたという。
脳に腫瘍ができて、今回、仕事をやめる。
「本当は、もっといろいろな作家と関わって、違う方面の仕事もしたかったよ。でも結局、編集者人生のほとんどを、山科七海に費やしてしまった」
謙遜だと思い、そんなことはないでしょう、と否定すると、
「こう見えても、ぼくはまだ三七歳だぜ。病に伏せるには、早すぎるよ」
そのときは冗談だと思った。
しかし、あとで伊藤さんの経歴を編集長から聞いて、愕然とした。
伊藤さんは本当に、七海より五つも年下だった。
わたしは、彼女の著作を一週間かけて読破した。
難解な言い回しや比喩、独自の造語で、冒頭は読みづらいが、一度世界の色彩が脳裏に描かれると、またたくまにその暗澹たる極彩色に心を奪われた。
眠るのがもったいないほどの読書体験を久しぶりに味わい、それとともに、フィクションとはいえ真に迫る恐怖に心が疲弊した。
わたしは七海に、賞賛と羨望、それに嫉妬を覚えた。
自分自身の内に秘めていた情熱にも火がついた。
そして決心した。
この神秘に包まれた作家を題材に、文章を書こう。
彼女の思考、思想、仕草、創作に対する美学を、書き溜めよう。
もちろん、すべて真実を書けばいいわけではない。
平凡な、ふつうな一面も持ち合わせているだろうから。
しかし、そこはわたしの想像力で補おう。
書きたいのは、あくまで小説なのだ。
山科七海が物語のインスピレーションをつかみ、苦悩し、作品として仕上げていくまでを、虚実を交えて描く。
幻の作家といわれる、彼女の生態をつづるだけでも、十分に興味をそそる本になるだろう。
出版する際、七海の許可が出るかはわからない。
しかし、実名や本のタイトルを伏せれば、なんとかなるに違いない。
おそらくこれは、今のわたしにしか書けない物語。
記述するだけの価値がある。
最初のコメントを投稿しよう!