ミューズ禁猟区

1/1
前へ
/7ページ
次へ

ミューズ禁猟区

 山科七海。  四十二歳。  怪奇女流作家。 「歳のわりには老けて見えるでしょう?」  口癖のようなセリフだ。  チェッ、チェッ。  そのあと彼女は必ず、小鳥のさえずりのような小さな舌打ちをする。 「たぶん、睡眠不足のせいよ。病院で睡眠薬をもらっているけど、体質に合わないのか、すぐに吐いてしまうの」  不眠はどのくらい続いているのかたずねると、 「ずっとよ。この職業になってから一五年間、ずっと」  彼女は、さも自慢げにそう答える。  わたしは、それはお辛いですねと同情の言葉を口にする。  するとそのあとから、彼女の身の上話が始まる。  仕事の進行を尋ねるときの、わたしたちのいつものルーチンワークだ。 「この名前のせいで、いじめられたの。安易につけた両親を心底憎んだわ」  チェッ、チェッ。  本名は、海山サチというらしい。 「その両親も、わたしを残して死んだけど」  借金を苦に、自殺をはかったらしい。  サチはまだ中学生だった。  その後、東京の親戚に引き取られた。 「自分の育ったところなのに、本当に思い出すのも嫌だった。あんなところなくなってしまえばいいと、思い続けてた。  だから、津波であの辺り一帯が流されてしまったとき、自分のせいだと思って、なにも手につかなくなった」  東京に来てからも、彼女の不幸は続いた。  親戚ともうまくなじめず、結局、高校のときに家を出た。 「援助交際ってやつ。見てくれはブサイクだったけど、当時は、若いってだけで、簡単に稼ぐことができたのよ」  しかし、一八歳で妊娠、中絶を行った。  相手は、所帯持ちの中年サラリーマンだったという。  しばらく生活に困らないほどの金が手に入った。 「本だけはよく読んだわね。現実を見ないですむからでしょうね。麻薬のようだった。それで、書くことにも興味を覚えた」  最初は大学ノートに、好きな作家や作品を、模倣して書き始めた。  すぐに、読むよりも書くことのほうが楽しくなった。  話の途中、彼女は何度もチェッ、チェッと舌打ちを挿入する。  ときどきそれは、ツォッ、ツォッであったり、ディッ、ディッであったりした。 「ミューズがね、あらわれるの」  七海は、天井を見上げて、うふふと笑う。 「あなたに、わかる?」  彼女は、見下すような笑みを浮かべていた。  天井に顔を向けたまま、目線だけをわたしに移す。  わたしにはわからない。  だから、わたしはいつも、わたしにはわかりませんと、自分を卑下したような顔で答える。  それもルーチンワークだ。  肝心の次回作のことになると、とたんに七海の話は抽象的になる。  本当に構想しているのか、疑いたくなるほどだ。  書き終わっているという序盤すら、まだ見せてもらっていない。  伊藤さんから、彼女はそういうスタイルだから、と聞いてはいた。  わたしは、ルーチンにそって彼女の話を聞き、執筆の進行具合を信じるしかない。  多作ではないが、今まで刊行が大幅に遅れるようなこともなかった。  新作は、これまでの集大成になるでしょうと、七海は自信にあふれていた。  タイトルは、決まっていた。 「ミューズ禁猟区」と、いうらしい。  ミューズとは、ギリシャ神話に出てくる芸術の女神だ。  インスピレーションを得たときに、比喩的に用いられる女神。  禁猟区とは、鳥獣の保護増殖をはかるため、狩猟を禁じている区域のことだ。  そのふたつの言葉の合成によって、いったいどんな恐怖を、読者に与えるというのだろう。  わたしは、七海が機嫌がよくなるように、笑顔をたやさず話を聞いた。  伊藤さんから、けっして彼女を混乱させるな、と強く言われていた。 「会話の順序を壊すな。山科七海に接するときは、彼女の話したい順序で、話したいことを話してもらえ」  そうすることが、聞かねばならないことを聞く一番の近道だという。  つまり、会話を、ルーチンワーク通りに行え、とのことだ。  彼はわざわざメモまで書いて、渡してくれた。 「それを壊すと、どうなるのですか?」  そう聞いたわたしの肩を、伊藤さんはぎゅっとつかんだ。  それは指が肌に食い込むかと思うくらい強い力だったが、わたしはそれよりも、伊藤さんの青ざめた顔に気をとられた。  見開かれた両目の奥は、恐怖で震えていた。 「悪魔があらわれる」  伊藤さんは、それ以上は説明しなかった。  老いた顔が、さらに歳を増したように見えた。  わたしは直感で、理解した。  その悪魔が、七海の創作の源なのだろう。  山科七海のミューズ。  わたしは、その悪魔に会いたいと思った。    *  老けて見えること    ↓  不眠に悩まされているが、薬を吐いてしまうこと。    ↓  名前への不満。両親の死。故郷への悔恨。    ↓  東京の親戚との確執。援助交際。妊娠、中絶。    ↓  本を読み、書くようになったこと。    ↓  ミューズがあらわれること。あなたにはわかる? (ここで決まって、馬鹿にしたような視線を送られる。必ずわからないと答えること)    ↓  ここまで聞くと、執筆状況を教えてくれる。  しかし、あいまいな答えも多い。  粘り強く、作品の進行状況、構想、今後のスケジュールについてたずねること。  伊藤さんから、上記のようなメモをもらっていた。  数回、彼女と面談したが、実際そのとおりだった。  彼女自身、それをわかっているのか、判別もつかなかった。  ただの儀式のようなものなのか。それとも一種の病気で、それを話してからではないと、思考を安定させられないのか。  あるとき、わたしは彼女にはわからないように、それぞれの話題が終わった時間を記録した。  時間も一秒単位で毎回同じなのか、調べてみようと思ったからだ。  老けて見えること(13:05)    ↓  不眠に悩まされているが、薬を吐いてしまうこと。(13:08)    ↓  名前への不満。両親の死。故郷への悔恨。(13:18)    ↓  東京の親戚との確執。援助交際。妊娠、中絶。(13:31)    ↓  本を読み、書くようになったこと。(13:40)    ↓  ミューズがあらわれること。あなたにはわかる?(16:08)    ↓  執筆の状況確認が終わる。(16:25)  あれ? と、思った。  ミューズがあらわれるという話は、ほんの一言か二言かだ。  なのに、二時間以上も時刻が経過している。  トータルの時間に間違いはなかった。  彼女の書斎に入ったのは一三時ごろだったし、出たときは十七時前だった。  四時間弱、彼女の自宅に滞在していたのは確かだ。  そのくらいの長い時間、濃密なやりとりをした疲れが、外に出たときには残っている。  しかし、実際わたしがおぼえている記憶は、その半分にも満たない。  薄ら寒さを覚えた。  後日、もう一度行ってみたが、結果は同じだった。  分刻みで、同じ時間配分で、七海はルーチン通りに話をした。  どう考えてもおかしい。  わたしに、欠落した記憶があるのは、たしかだった。 「ねえ、伊藤さんの入院先知ってる?」  向かいの席に座る、杉村勇樹にたずねた。  わたしが山科七海の担当になった代わりに、杉村がわたしが担当だった新人作家を引き継いだ。五つ後輩で、仕事は遅いが、人好きのするタイプで編集長には気に入られている。 「いえ。お見舞いに行くんですか? 編集長に聞いときましょうか?」 「お願い」  わたしは、ふたたびメモに目を落とした。  思案していると、向かいの席からの視線に気がついた。 「なに?」  さわやかな笑顔を浮かべているが、杉村の態度はどこかぎこちなかった。 「あのう、羽村さん。もしよかったら、ぼくもいっしょに行きましょうか、伊藤さんのお見舞い?」  わたしは杉村の顔をまじまじと見た。  彼は、童顔で犬のように人懐こい顔をしている。  前々から恋人がいないのは知っていたし、わたしに熱を込めた視線を送ってくるのにも気が付いてはいた。  しかし、中身がない。  後輩としてかわいいとは思うが、わたしは杉村に男としての魅力を感じていなかった。 「別にいいわ。休暇を利用して一人で行くつもりだから」 「そうですか……」  杉村は、それこそ主人に叱られた犬のように、しゅんと肩を落とした。   伊藤さんは、市街地の大きな病院に入院していた。  ベッドに横になる伊藤さんは、無垢な赤子のような目をしていた。  その姿は、臨終を前にした老人のようだ。  もう、言葉をしゃべることはできなかった。  腫瘍が脳を圧迫し、機能しなくなっているという。  意思の疎通もほとんどできない。  彼の母は、憔悴していた。  泣き腫らした目をして、骸骨のように痩せ、声も小さい。  短期の間に、自分の親ほどの姿に変貌してしまった息子に食事を与え、排泄の世話をしていた。 「ふんぐるい むぐるうなふ」  それでも、わたしを認識したのか、伊藤さんは突然、舌足らずな声を発した。 「ふんぐるい むぐるうなふ」  耳を傾け、理解しようと書き留めてみたが、彼の母親がわたしをみて首を振った。いつものことらしい。  とても意味を成す言葉に思えなかった。 「くとぅるう るるいえ うがふなぐる ふたぐん」  つばを飛ばし、よだれが胸元まで線を引いた。  母親は、無言でそれを拭いた。  いたたまれなくなったわたしは、病院をあとにした。  わたしは、次に七海と打ち合わせをするときに、ICレコーダーをポケットに忍ばせることにした。  ときが来たら、七海に対するルーチンを壊したいと考えていたが、新作が完成するまでは我慢する必要があった。  しかし、わたしは何かせずにはいられなかった。  だから、空白の時間がどうなっているか、録音をして確かめておくことにしたのだ。  面会した日、七海は上機嫌だった。 「来週には、書き上げていると思うわ」  彼女の言うとおりだとすれば、次回作は、原稿用紙千枚を超える大作となるそうだ。  録音は、滞りなく行われた。  早く内容を聴きたかったが、会社へ戻ると、杉村が狼狽していた。  引き継いだ新人作家と連絡が取れないという。  締め切りから考えて、いま雲隠れされたら、原稿は落ちてしまう。  無視したかったが、前の担当である手前、フォローせざるを得なかった。  わたしはその新人作家が行きそうな場所を杉村に教えて、念のため代理の原稿の手配を別の作家に頼んだ。  結果、その日は終電まで残業することになった。 「ありがとうございます、羽村さん。今日は、すごく助かりました。……あのう、もしよかったら、このあと呑みに行きませんか? お礼に奢らせて下さい!」  窮地を手助けしてくれた感謝はもちろんあったのだろうが、彼にしてみれば決死の誘いだったのかもしれない。 「ごめん、わたし、お酒はやめたの」 「それじゃあ、アルコールなしでもいいので、飯でも……」 「急いでるの、お疲れ様」  わたしは無碍もなく誘いを断った。  本音のところ、早く、ICレコーダーの内容を確認したかった。  我慢し切れなくなったわたしは、帰宅の途中、駅の売店でイヤホンを買った。  乗った車両に、ほかの乗客はいなかった。  電車の揺れも、ガタゴトという音も、寂しさも、いつもより大きく感じられた。  それらを遮断するように、わたしはイヤホンを装着し、再生ボタンを押した。  じー、というノイズが走ったあと、二人の会話が始まった。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!

2人が本棚に入れています
本棚に追加