Continue

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ

Continue

『それからの僕らの話』  車窓から外の景色を窺えば、そこには青々とした草原が広がっていた。思わずゼロが歓喜の声を上げる。僕もつられて外に目をやる。辺り一面が綺麗な草花で包まれているのが分かる。 「綺麗だね。これからどこに行くのかな?」  ゼロの呟きに、僕は肩を竦めて見せた。「どこに行くかも確認せずに乗っちゃったからね」と続けて、苦笑して見せる。ゼロもつられて苦笑した。  僕らは今、行く宛のない旅の途中だ。  今目の前にいるゼロと、僕の二人旅。子ども二人の旅だから危険だろうと言う人もいるけれど、その辺りは問題ない。それよりも今問題なことがあるとすれば、それは、 「それより、電車賃どうするの?」  外を眺めたまま振り向かないゼロに尋ねる。目を反らしているらしい。耳を引っ張ってこちらを向かせると、ゼロは不満げな呻り声をあげた。 「そうだね、どうにかしないといけないね……」  運賃。そう言ってゼロがため息を漏らす。僕もそれにつれて肩を落とす。  行き当たりばったりの旅の途中だ。そうして僕らは、駅員の目を盗んで、この列車に飛び乗ってきた。  発車が近い車両に乗って、出発するまで身を隠す。そうして見つからなければこっちのもの。偶々乗った列車が直行便だったようで、途中停車もしない。  その間、僕らは自由の身だ。 「降りるときに払えば許してもらえるかな」  逃げることも考えたが、なるべくなら穏便に事を済ませたいと思った。以前までの僕らとは違う。だから僕らは考える。  二人で話し合った結果、終点に着くまでの間に、車内の乗客を回って運賃を稼ぐことにした。各地を転々としている間に、いくらか芸を身に着けた僕らだ。幸い道具は手元にある。上手くいけば、降りるまでに必要分の運賃を貯めることができるかもしれない。 「上手くいくかな」  ゼロが少し不安げに呟く。僕は首を傾げながら「門前払いもありうるだろうね」と答えた。ゼロが辟易したように眉を垂らす。 「まぁ、でも」  やるしかないよね。そう言って意気込んで見せる。僕も口元を緩めながら頷いて、手元の道具を確かめた。  ゼロはジャグリング、それと黒い帽子。僕はトランプなんかの手品。二人で芸をして見せ、気に入ったらお駄賃を頂戴するといった寸法。 「それじゃ、行きますか」  僕がそう呟き、ゼロがそれに答える。そうして一部屋ずつ回り始める。  短い時間、小さな車内。 そこで僕らは、様々なことを考えることになる。 『未亡人の話』  扉をノックすると、一人の老婦人が出てきた。彼女は扉を開きながら「おやまぁ」と呟いて、僕らのことをしげしげと見回した。 「どうしたの、坊や達。お母様とはぐれたの?」  僕らはその問いには答えず、目を合わせて頷き合う。ゼロがかぶっていた帽子を差し出した。 「今からここで芸をして見せます。もし気に入ったら、ここに硬貨を一つ、入れてください」  ゼロがそう話すと、老婦人は少し驚いて見せる。それから優しく微笑むと、小さく頷いて僕らを招き入れてくれた。 「ちょうど良かったわ、退屈してたところだったの」  早く見せて。婦人はそう続けながら、楽しみそうに僕らを見つめる。僕らは小さく会釈してから、芸を始めた。  昔からやってきたものだ。ゼロが四つのお手玉を持ってジャグリングする。僕はその隣で、トランプ片手に手品の一つでもやって見せる。交互にやっては、その都度婦人の反応を窺う。  婦人は嬉しそうに手を打ち鳴らして見せた。 「貴方達器用なのね。どうやっているのか、全く分からなかったわ」 「ありがとうございます」  恭しくお辞儀して見せる。不意に婦人が右手を伸ばしてきて。僕の頬に触れた。 「懐かしいわ。私の好きな人も、手品が得意だったから」  そうして僕の頭を優しく撫でた。続けて、ゼロの頭も。 「もう、いなくなってしまったけれどもね」  婦人は悲しげな調子でそう呟くと、目元を拭ってから再び笑って見せた。僕とゼロは顔を見合せながら、今にも泣きだしてしまいそうな婦人の背を摩った。  婦人が「ありがとう」と囁いた。 「楽しかったわ。これ、少ないけれど、お礼よ」  受け取って。そう言って、伸ばされた手を開くと、中には硬貨が五枚含まれていた。僕らが揃って顔を上げると、婦人は気にしないでと言ってゼロの掌に硬貨を握らせた。 「またいつか会いましょうね」  婦人がそう言うので、僕とゼロはもう一度頭を下げてから部屋を後にした。  扉の前で、僕とゼロは再び顔を見合わせる。 「やっぱり貰い過ぎだよ」 「少しお返ししよう」  そう言い合って再びノックしようとして上げた手を、僕は止めざるを得なかった。  中から、泣き声のような音が、聞こえてきたから。  ゼロを見やる。ゼロも僕と同じ気持ちのようで。小さく頷くと、僕の手を取り歩き出した。 「きっと、ボクらが聞いちゃダメなことなんだと思う」  振り向かずにそう漏らすゼロの背中に、僕もそうだねと呟いた。  聞こえていたのは、微かな泣き声と。誰かの名を呼ぶ、あの老婦人の声だ。その声は、どこか儚げで、それでいてどこか切なくもあり。    別れに苦しむ人。過去に囚われてしまった人。  それを救いあげる術を、今の僕らは持ち合わせていない。 『ギャンブラーの話』 「バカ野郎どもが、一昨日来やがれ!」  怒鳴り声とともに部屋から弾き出され、僕らは強かに背中を打ち付けた。手荒だなぁと嘆息しつつ、横で涙目になっているゼロの手を取る。 「大丈夫? 怪我しなかった?」 「うん、平気」  ゼロは僕の手を取って立ち上がると、気を取り直したようで「次行こうか」と切り出した。  僕が頷いた、その時のことだ。 「坊主たち、暇してるのか?」  背後から湿った声が聞こえて振り向く。見ると、扉から顔を半分だけ出してこちらを窺う男の姿が映った。黒い帽子をかぶっている。  男は辺りを確認すると、手招きしながらこう告げた。 「ちょっと付き合え。俺と遊ぼうぜ」  僕とゼロは一度顔を見合わせると、同時に頷いてその誘いに乗った。言われるまま男の部屋に入ると、男はすぐに扉を閉める。 「聞き分けの良いガキどもで助かったぜ」 「それで、僕らと何をしたいの?」  おじさん、と加えると、男は咳払いを一つしてから人差し指を立てた。チッチと振りながら、「トランプさ」と気障ったらしく答える。 「暫くここから出られねぇからな、暇つぶしに付き合ってもらうぜ」  そう言って薄っぺらいコートの内からトランプを取り出す。何をするのか尋ねると、ポーカーで勝負しようとのことだった。  僕とゼロは再び顔を見合わせた。 「やるのは良いけど、僕らポーカーは良く知らないんだ。初めにルールを教えてもらってもいい?」 「あぁ、あぁ、それくらい構わねぇさ」  男は相当暇していたようで、僕ら二人がルールを覚えるまで懇切丁寧に説明をしてくれた。そこまで難しくもないゲームだ。十分もすれば、僕もゼロも男と対等に渡り合えるくらいになっていた。 「へへ、そろそろ本番と洒落込もうじゃねぇの」  男はそう言うと、先ほどまでとは打って変わって真剣な表情を作って見せる。僕らが思わず尻ごみしていると、男はニヤリと口角をあげて、懐から別な何かを取り出す。  それは銀色の硬貨だった。 「これから俺と賭け事をしよう。ルールは簡単、三回勝負で最後に勝った方が全ての硬貨を手に入れる」  どうだ? そう言って男は挑発的に笑って見せる。その瞬間、僕らは何となく理解した。この男は、僕らから金を巻き上げるために僕らを呼んだのだ。僕らと同じように、鉄道代でも稼ぐつもりなのだろうか。  僕はゼロを見やった。こういう運の絡むゲームはゼロの方が強い。ゼロも僕の視線に気づくと、口元を緩めて頷いた。 「いいよ、やろう。その代わり、おじさんの相手はボク一人だ」 「あぁ、何人でも変わらねぇさ」  男はそう言って下卑た笑みを浮かべる。ゼロは先ほど老婦人から受け取った硬貨の内の一枚を場に出した。これで準備完了。 「それじゃ、始めようか」  チェンジは一回まで。いとも容易く勝負が決まる。  一戦目。カードが配られ、男が二枚、ゼロは三枚のカードをチェンジ。  結果は男がツーペア。ゼロがワンペアで男の勝ち。 「さ、もう一枚出してもらおうか」  ゼロが渋々もう一枚銀貨を差し出した。カードが配られる。ゼロが浮かない表情をする。  男は一枚、ゼロは二枚チェンジ。  結果はまたしても男の勝ち。 「次がラストだぜ」  男はさも愉快とでも言わんばかりに高笑いを浮かべている。ゼロは面白くなさそうに頬を膨らませている。次負けてしまったら、僕らは全部で三枚の銀貨を失うことになる。 「ゼロ、頑張って」  僕が声をかけると、ゼロは苦笑気味に頷く。とはいっても、運が全てのゲームだ。頑張るも何もないのだけど。 (……それでも)  次の勝負には、もう負けはない。 「それじゃ、これが最後だ」  カードが配られる。男が少しだけ口元を緩めて見せた。手首を掻いては嬉しそうな表情を漏らしている。対するゼロは、眉一つ動かさない。  男が一枚、ゼロも一枚チェンジ。 「それじゃあオープンだ。ジャン」  クワッズ。そう声高に叫ぶ男を見て、僕とゼロは笑みを零した。 「ボクはストレートフラッシュ」 「なんだと!?」  そう言ってゼロが差し出したのは、スペードの8、9、10、11、12の五枚。紛うことなきストレートフラッシュだった。  男が狼狽する。馬鹿な、と叫ぶ。信じられないとでも言うように、僕らのことを睨みつける。  僕らは、同時にニヤッと笑って見せた。 「運がなかったね、おじさん」  そう言って場に出された四枚の硬貨を全て手にして、僕らは足早に部屋を後にした。背後から男の怒鳴り声が聞こえたが、無視した。  すぐさま部屋の前から退散する。 「すごい顔してたね」  廊下を走りながら、ゼロがくすくすと笑って見せた。僕も頷きながら、「当然の報いだ」と返した。 「ここまで来れば大丈夫かな」  ゼロはそう言って、手にした四枚の硬貨を眺めた。内三枚は元々僕らのだから、これで老婦人から貰ったものも含めて六枚になった。 「上手くいってよかった」  僕がそう呟くと、ゼロも頷き返してくれる。男から勝ち取った硬貨を一撫でして、ニヘラと笑った。 「あの人は、きっと運に見放されてたんだ」  そう言って、僕の方を向いて首を傾げて見せる。まるで同意を求めているような調子だ。僕も「だね」と返して頷いた。  僕らをカモにして電車賃を稼ごうとしたのか、あるいは別の目的があったのかは分からない。だけれど、あの男のミスは僕らの前で悪いことをしたこと。下卑た笑いを浮かべて時折腕を掻く仕草。それが何を意味しているのか、僕らが分からないと踏んでいたこと。 「どんな事情があるにせよ」  僕らは自分達のことで手一杯だ。悪さをする大人にまで、優しくなれない。 『夢追い人の話』 「だいぶ集まってきたね」  手元の硬貨を見やりながら、ゼロが呟く。 「それでも、半分くらいでしょ」  僕はそう続けながら、ゼロの掌に乗った六枚の硬貨を眺めた。銀貨五枚で、おそらくは乗車賃として一人分くらい。まだまだ必要分には足りていない。 「まだまだ頑張らないとね」  そう呟きながら、僕は見えてきた次の扉をノックした。少し低い声が返ってきて、若い男の人が姿を現す。僕らより少しばかり年上と言ったところか。  その男の人は扉の前に立ち尽くす僕らを交互に見やると、「何か用か?」と気さくな調子で聞いてきた。年下の扱いに慣れた人。 「少しお時間頂いてもよろしいですか?」  ゼロがそう尋ねると、男の人は怪訝そうに眉を顰めた。視線を交わすと、僕らは先ほどからずっと続けて回っていることを説明した。 「そういうことなら」  そう言って、男の人は僕らを部屋の中に入れてくれた。  感謝の言葉を述べながら、早速僕らはいつもの芸に取り掛かる。毎度同じ演目だと面白みがないので、毎回少しずつ内容を変えている。今回は、ゼロがシガーボックス。僕はコインを使った簡単なもの。それと、トランプも今まで通りに使用した。  全ての行程を終えると、男の人は拍手してくれた。 「なかなか上手いじゃないか。自分達で練習したのか?」  彼のその問いに、僕らは揃って頷く。僕らの今は無き我が家、その本棚で見つけた本を参考に習得した物。要するに独学だ。  そう説明すると、男の人は感心したように呻った。 「まだ若いのに、大したもんだよ。俺は、昔齧った程度だからなぁ」 「何か得意な物でもありました?」 「見てみる?」  頷く。すると男の人は、苦笑気味に頭を掻く。トランプを貸して欲しいと言われたので、ケースごと手渡した。 「最近やってないから上手くいくか分からないけど」  そう言って丁寧に切っていく。そうしてその中から二十枚を選び、内一枚を僕に選ばせる。  ハートの五。  手の甲に乗せ再びシャッフル。何番目に出して欲しいかを聞かれたので、五番目と答えた。 「さて、上手くいくかな」  苦笑気味に男の人が下からカードを抜いていく。順番に並べられたカードはまだ僕のそれと合致しない。  四番目、ハズレ。そして、五番目。  予言通りの、ハートの五が出た。 「正解です」  僕がそう答えると、男の人は安堵したように口元を緩めた。久しぶりとはいっていたが、なかなか堂に入っていたように思う。 「お兄さんも独学ですか?」  ゼロがそう聞くと、彼は少しだけ目線を反らして曖昧な表情をして見せた。 「あー……まぁそう、かな。一応簡単には教えてくれた人がいるんだけど、大体は俺が自分で覚えたものかな」 「そうなんだ」  すごいですねと返すと、彼は「お前ら程じゃないよ」と苦笑した。 「俺は見せたい相手がいたから覚えたんだ。お前らもそんな感じなんだろ?」  僕らはその問いに顔を見合わせる。どうだっただろうかと、記憶の隅を辿っていく。  先ほども行ったように、家で手品の本を見つけたのがきっかけだ。初めは単なる好奇心。だけれど、よくよく思い返せば、あるいはそうだったのかも知れない。 「博士に見せたかったから、覚えたのかな」 「博士?」  ゼロが頷く。ボクらのお父さんだと、続けて説明する。 「お偉いさんなのか」  彼が訝しげにそう呟くので、再び僕らは顔を見合わせた。 「そんなんじゃないよ。ところで、お兄さんは誰に見せようとして始めたの?」 「俺か? 俺は、そうだな」  特定の誰か、と言う訳ではないんだけど。彼はそう断りを入れてから、説明してくれた。 「この先には俺の故郷の街がある。俺はそこで、親のいない子どもたちの面倒を見てるんだ。だから、そいつらに見せたくて始めたんだよ」  多少の娯楽にでもと思ってな。彼はそう言って、窓の外に目をやった。  外はいつしか白銀に染まっていた。温かな車内とは裏腹に、いかにも寒そうである。  この雪景色の先に、彼の街があるらしい。 「どんな所なんですか、その街は」  ゼロが尋ねる。彼はこちらに視線を戻しながら、ぼんやりと答えた。 「そうだな。冬の似合う街だよ。それと、時計台の綺麗な街」 「時計台があるんですか?」 「今は動いてないんだけどね」  動かない時計台。そして冬の似合う街。僕らはまだ見ぬその街に思いを馳せる。どんな所なのだろう。どんな街なのだろう。  どんな人が、暮らしているのだろう。 「……昔はあの街も、もっと活気があったんだ」  ふと、窓の外に視線を移した彼が呟いた。 「俺の小さい頃は、まだ時計台が動いてたんだ」  そう言って、彼は在りし日の記憶を語り始める。金色に光る時計台は街のシンボルで、毎日十二時ごろになると、けたたましい音とともに正午を知らせてくれる。パイプオルガンの音が響けば、それが一日の真ん中だ。人々はそれに合わせて行動し、鐘の音を合図に昼休みを取る。昼の休みには楽しく談笑しあい、午後の仕事へのやる気を養う。だから、午後の仕事にもメリハリがついていたのだそう。 「以前の街はそんな風にして、今よりもずっと活気づいてたよ」  過去を懐かしむ様な調子で語られるその話を、僕達は静かに聞いていた。彼の口から紡がれる街の姿は、とても色彩に満ちていて、聞いているこちらとしても、不思議と温かな気分に包まれる。 「だけど、ある時から時計台が動かなくなった」  彼は落胆するようにそう告げた。 「それは、どうしてなんですか?」  ゼロが残念そうに眉を垂らしながら尋ねる。彼は苦笑しながら、その問いに答えた。 「死んじまったんだ。時計塔を管理してたじいさんがさ」  俺の知ってる人だったんだけど。彼はそこまで話すと、徐に口を閉ざした。  暫しの沈黙。僕とゼロはお互い目配せしながら、どうした物かと思案に暮れる。  動かなくなった時計台。それは街を包んでいた光の音色でもあって。時計台の音が消えるとともに街からも光が消えた。いや、そう言ってしまうと少し語弊があるか。次第に暗くなっていった。そうして活気を失っていった。  彼は、そんな街の姿を嘆いている。 「……時計台が、元に戻れば」  不意に、白銀の世界から視線を外さずに彼が囁いた。 「時計台がまた動けば、きっと街は元に戻る。また明るさを取り戻す。そうすれば、俺の大好きな街の姿を、きっと取り戻してくれる」  信じているとでも言わんばかりの、強い瞳。光を宿した真っ直ぐな視線は、電車の行きつく先、彼の生まれ故郷を一心に捉えて離さない。  僕とゼロはもう一度視線を交わすと、小さく頷きあって立ち上がった。  そろそろ、お暇する時間だろう。 「面白い話を聞かせてもらって、ありがとうございました」  ゼロがそう言うと、彼が苦笑気味に手を振る。 「長話に付き合わせて悪かったな。ほら、これ」  そう言って二枚の硬貨を差し出してくれる。僕らは丁寧にお辞儀した。ゼロが今までのそれと合わせて懐に入れる。  これで八枚になった。 「……時計台」  扉を開きながら、僕とゼロは振り向く。窓辺で佇む彼を見据えながら、ゆっくりと言葉を放つ。 「また、動くと良いですね。そんな街だったら、ボクも見てみたいです」 「お兄さんの夢、きっと叶えてください」  僕らがそう言うと、彼は一瞬虚をつかれたように目を丸くして、それからすぐに照れくさそうにはにかんで見せた。「夢か」と呟きながら、小さく頷いて見せる。 「そうだな。いつかあの頃の街に戻るように、俺は出来ることをやってくよ」 「頑張ってください」  それじゃあと言い残して、僕らは部屋を後にした。  部屋の前で、僕らは再び目配せしあう。 「……時計台、だって」  早く見てみたいね。ゼロがそう言って笑った。 「冬の似合う街、時計台のある街。何だかボク楽しみになってきたよ」  僕も頷いて返す。先ほどの彼のことを思い返しながら、フッと笑みを零す。  夢追い人の住む街。僕も早く、見てみたくなった。 『とある少女の話』  扉をノックすると、綺麗な声が返ってきた。扉を開く。そこに一人、大人しげな少女の姿があった。 「どなたですか?」  少女の警戒したような声。見た目から判断するにさして僕らと歳も変わらないだろうが、いきなり部屋に二人組の男が入ってきたら驚きもするだろう。僕らは不躾に部屋を訪れたことを謝罪ししつつ、先ほど老婦人の所でも用いた台詞を口にした。 「今からここで芸をして見せます。もし気に入ったら、ここに硬貨を一つ、入れてください」  ゼロが帽子を抱えながら、いいでしょうかとつけ加える。少女は少し考え込んでから小さく頷いた。まずは、第一関門突破だ。頼んだ時点で断られる場合の方が圧倒的に多い。 「感謝します」  チャンスを与えられた。僕らはその期待に応えるべく、出来る限り頑張るだけ。  ゼロが先ほどと同じようにジャグリングを披露する。続けて僕は、トランプと、今度は持ってきたステッキから赤い花束を出して見せた。そのまま少女にプレゼントすると、彼女は緊張しながらも受け取ってくれた。  芸が終わる。僕とゼロが同時に頭を下げる。いかがでしたかと聞きながら、ゼロは再び帽子を手にする。  少女がパチパチと拍手してくれた。 「とても素敵でした。あの、お花ありがとうございます」  未だ緊張の糸を解かぬ彼女に、僕らは苦笑を漏らす。どういたしましてと返しながら、少女の言葉の続きを待った。あるいは彼女が硬貨を出してくれないものかと、一縷の期待を抱きながら。  対する少女は僕らの期待とは裏腹に、僕らの顔を交互に見回すと遠慮がちにこう聞いてきた。 「あの……お二人は兄弟、なんですか?」  突然のその問いに、僕らは顔を見合わせる。兄弟と言うと何となく違和感を覚えて、「双子です」と返した。  少女が何故だか目を輝かせた。 「そっか、それじゃあ今も二人で旅してるんですか?」 「まぁ、そんな所かな」 「行き先は?」  その質問で、僕らは言葉に詰まった。行き当たりばったりで選んだこの列車だ。明確な宛があるわけではないが、言うならばこの列車の行きつく先になるだろうか。時計台のある街。  僕らが答えあぐねいている間も、少女は小首を傾げながら僕らの答えを待っているようだった。ゼロに目配せする。ゼロが苦笑を漏らした。 「実は、この列車には偶然乗り合わせたんだ。だから、どこに行くとかそういう目的があるわけじゃない。ボクは、二人でだったらどこでも良かったから」  そうだよねとでも言わんばかりに、ゼロが横目で僕を窺い見た。少女もこちらを見据えている。  僕も、もちろんと言うように頷いて見せる。 「お嬢さんは、時計台の街に?」  ゼロがそう聞くと、やっと緊張が解けてきたらしい少女がフッと微笑んで見せた。そうして徐に二枚の硬貨を取り出したかと思うと、ゼロの抱える帽子にそれを放りこんで見せる。  僕らが何事かと思っていると、不意に彼女は僕らの手を取った。そうしてそのままソファまで引き連れていったかと思うと、そこに僕らを座らせた。手際の良さに、僕らも思わず従ってしまった。 「さっき、一枚硬貨を入れてって言ったよね」  少女の問いにゼロが頷く。僕はそれと同時にゼロの持っている帽子の中を伺い見た。  見間違いではない。そこにはやはり二枚の硬貨が入っている。 「これはどういうこと?」  僕が尋ねると、彼女はあどけない笑みを浮かべながら答えた。 「一枚は貴方達の芸に対するお礼。もう一枚は――」  彼女はそこで言葉を区切ると、交互に僕らを見やって小さく頷いた。 「貴方達の話を、私に聞かせて欲しいなって」  ダメかな? そう言いながら小首を傾げる彼女に、思わずゼロを一瞥する。だけれど、すぐに彼女に向き直った。口元を緩めて見せた。 「それくらい、お安い御用だよ」  少女が相好を崩す。良かったと、安堵の息を漏らす。  そうして、僕らと彼女の束の間の会話が始まった。 「まずは、貴方達の名前を教えて」  最初のその問いに早速詰まったのは言うまでもない。僕が口を閉ざしていたので、ゼロが代わりに「ボクがダンで、こっちがグレイだ」と答えてくれた。僕らがお互いを呼び合う時に使う名前は、あまり他人に紹介するのには向かない。  少女は「リリィ」と名乗った。 「ダンくんとグレイくん、か。さっきも聞いたけれど、二人は旅をしているんだよね。どうしてこんなことしていたの?」  こんなこと、の部分でリリィがゼロの帽子を指さした。どうやら先ほどの芸のことを言っているらしい。  ゼロが苦笑気味に答える。 「さっきも言ったけど、この列車には偶々乗り合わせただけなんだ。それで、実を言うとね、ボクら無銭乗車中なんだよ」 「もしかして、その代金を貯めているの?」 「そういうこと」  ゼロは答えながら、先ほどまでに受け取ってきた硬貨を取り出して、手元の帽子に落として見せた。全部で十枚の硬貨。丁度ゼロと僕とで五枚ずつ。これならおそらく足りるだろう。 「何とか降りるまでに、目標数まで達して良かったよ」  代金がないのは、実のところ列車に乗る前から分かっていた。元々無賃乗車を繰り返してここまで来たから、万が一の時は逃げるつもりではあったけど、できることなら後腐れなく去りたい。そう考えて、僕らは先ほどからずっと大道芸をして回っている。  そう説明すると、リリィは興味深そうに目を輝かせた。 「ずっとそんな風に暮らしてるんだ。どこか一所に留まったりはしないの?」 「まぁ、根なし草だからね」  故郷を旅立ってから、どんな時も僕とゼロは二人で乗り切ってきた。そして、これからも二人でならどこにでも行けると信じている。だから僕らは、決まった住処を持ったことがない。  リリィは興味津々と言った様子で聞いている。 「すごいなぁ、私はそんな暮らしとは無縁だったから、少し羨ましいかも知れない」 「リリィはどんな生活をしてるの?」  僕がそう聞き返すと、リリィは体操座りの膝の間に顔を埋める様にしながら、次の様に話してくれた。 「私は、少しいいとこの出なんだよね。基本的に屋敷の中で生活してきたから、逆にそういった経験がないんだ」 「そうなんだ」  それは、むしろ良いことではないのだろうか。僕らが疑問に思っていると、リリィは付け加えてこう言った。 「それ自体はとても嬉しいことなの。それに、こんな暮らしじゃない方が良かったなんて言ったら、それこそ罰あたりじゃない? ただのわがままになっちゃう」  だけどね。そう言ってリリィは目を瞑る。口元には笑みを湛え、優しい声音で語りだす。 「憧れはするんだ。色々な物が手に入る世界に生まれた私だから、そうじゃなかった時のことを想像してみて、その時何を望むのかなって考えてみたりして。今の私よりずっと貧しかった私は、何を欲しがるんだろうって」  彼女はそう言いながら「おかしいよね」と言って苦笑して見せる。僕らは何も答えないで、彼女の言葉が続くのを待った。  そんな僕らに安心したのか、彼女は穏やかに微笑んで言葉を紡ぐ。 「……今までの私は、恵まれ過ぎてたから。周りの誰もが欲しがるようなものを、簡単に手にすることができた。だから私はずっと思ってた。自分の手で何か探しだそうって。自分だけの力で手に入れた物に、本当の価値があるって、そう思うから」  だから今日、こうやって電車に乗ってきたの。彼女はそこまで話し終えると、僕らの方を向いて再び小首を傾げた。  すごいね、と。僕とゼロは答えた。 「すごいね。ボクらはそんなこと考えたこともなかった。ただ毎日を生きられれば、それでいいと思ってるんだよ」  生きるのに精一杯で、難しいことは極力考えないようにして。そうして今の僕らは生きている。当てのない旅を続けながら、こうやって時々お金を頂戴して、日々を乗りきっている。彼女とは、似ても似つかない暮らし。  生まれながらに持っていたモノの差だ。彼女にはそれが、他の人よりちょっとばかし多かった。そして、僕らにはそれが少しばかり少なかった。それだけのこと。  だけど―― 「――だけど、貴方達二人は、今の自分達が嫌いではないでしょう?」  突然の彼女の問い。一瞬虚をつかれたけれど、すぐに大きく頷いた。その通りだった。確かに僕らは、他の人よりも持っている物が少なかったかも知れない。呪われて育ったかも知れない。  けれど、それが何だと言うのか。  僕らはここにいて、今日も二人で生きていて。大したことをしていないのに毎日必死に生きているのは、それだけ生きることに何かを期待しているからだ。希望を持っているからだ。そこに、生まれながら持っていた物の差は関係ない。  ゼロに目をやる。目が合う。考えることは同じだなって、嬉しくなる。 「その日暮らしでも、ボクらは楽しく生きているよ」  ゼロの言葉。それは先ほどのリリィからの問いかけに対する、答えでもあった。  リリィが満足げに頷く。その目はどこか羨みの念が籠っているようでもあり、はたまた慈愛に満ちているようでもあり。  優しげな瞳が、伏し目がちに暖かな火を灯した。 「私ね、探してる物があるの」  僕らの方を一瞥しながら、リリィがそっと囁いた。 「ずっと昔お母さんから聞いて、ずっと探しにいかなきゃと思っていた物……いいえ、人。探している人がいるの。その人はきっと、この先の街にいる」  お母さんの生まれた街に。微かな声で、リリィがそう呟いた。 「私がさっき言った、自分の力で手に入れたい物。そして、今日この列車に乗った理由。それが、この先の街にいる、顔も知らないお兄さん。兄を探すために、私は家を出てきた」  強い眼差しが僕らを捉える。僕らは薄らと微笑みながら、大きく頷いて見せる。 「きっと、見つかるよ」  無責任な言葉。彼女は顔も知らないと言った兄。その街がどれだけの大きさかも分からないのに、咄嗟にそう口をついてでてきた。  僕の言葉に、リリィも嬉しそうに笑みを零した。 「ありがとう」  僕は何とはなしに少しだけ目線を反らした。ずらした視線が、すぐにゼロと交わった。  やっぱり、考えることは一緒だ。 「貴方達も、住む所が見つかるといいね」  リリィのその言葉で、僕達はそこまで続いていた話を終えた。  部屋を出る際に改めて礼をすると、リリィは苦笑しながら手を振った。 「こちらこそ、呼びとめちゃってごめんなさい。面白い話を聞かせてくれてありがとね」 「いやいや、こちらこそありがとう」  楽しかったよ。そうゼロが言うと、リリィは少しだけ顔を赤くして頷いた。 「それじゃ、またいつか」  僕がそう言って小さく手を振る。ゼロもつられて右手をかざす。リリィはそんな僕らに頷いて応えると、小さく手を振り返しながら扉を閉めた。  扉の前で立ち尽くす僕らが残された。 「……住む所、か」  呟き、考える。今まで考えたこともなかった。ずっと各地を転々として、ゼロと二人だったらどんな場所でもいいと思っていたから、一つの場所に留まるという考えがそもそもなくて。  けれど、いつかは僕らも―― 「それじゃ、行こっか」  隣でゼロが呟く。僕もそれに頷いて、彼の手を取り歩きだす。  そう、初めから。そんな場所は、どこでも構わなかった。  僕はただ、隣にゼロがいてくれればそれでいい。  ご機嫌な様子で歩くゼロを見やっては、そんなことを思う。 『僕らの明日の話』  僕らが出会ったたくさんの人たちを乗せて、列車は終点へと向かう。何もかもを包み込む白銀の世界へ。そうして、誰もが夢見た理想郷に向かって。  窓を開けてみた。変わらぬ白の世界は、足跡すらも付けずに広がっている。人の跡が消え去ったその場所は、どこか寂しげにすら見えた。 「ねぇ、ゼロ」  僕がそう呼びかけると、ゼロはこちらを向いて小首を傾げた。僕もつられて首を傾げては、あてもなく言葉を継いだ。 「僕たちはどこへいくのかな」  そう聞いてみても答えはなく。僕の声は窓の外、誰もいない虚空へと吸い込まれていくだけ。  白の世界に、埋もれるだけだ。 「僕たちは、この先どうなるんだろうね」  もう一度だけ、呟いて見せた。  列車の中で出会った人たちのことを思い出していた。別れに潰れた人、一瞬の運に見放された人、あるいは夢を追っている人。そうして、最後に出会った人はそれまでの誰とも違っていた。多くの物を手に入れる術を持っている人。だからこそ、自分だけの力で掴みとれるものを探している人。  皆それぞれに、何かを求めて生きている。希望や、あるいは夢を持っている。 (僕らは、偶々乗り合わせただけだったから……)  彼らの様に、何かしらの目的はない。そこに行く理由も、そうしてこの列車に乗った理由も。白銀の中に埋もれる道理も、何も持ち合わせてはいない。  明確な、生きる理由さえも。 「どうなるとしてもさ」  不意に、僕の隣で窓の外を眺めていたゼロが呟いた。こちらを見やっては、笑って見せる。いつも通りの笑顔。僕を安心させてくれるあの笑顔だ。 「立ち止まる理由はないよ。そこが終点だというのなら、その場所がボク達の探してた場所なんだよ」  きっと。そう続けて、ゼロは再び外に目を向けた。代わり映えのない景色だ。それももうすぐ終わりを告げる。先に見えるトンネルを抜けたら、その先に目的地はあるのだろう。  生きる、理由か。  少しだけ考えて、すぐに止めた。僕にとってその問いは愚問でしかなかった。昔から、僕の思いは変わらない。ゼロと一緒にいられればそれでいい。それだけの――それさえ叶うならどこでもいい、そんな簡単な理想郷を探すため。僕はこうして生きている。 (……ゼロは、知らないんだろうけど)  僕のこの気持ちなんて、きっと知りはしないだろう。そう毒づきながらも、こちらを向いて優しく笑っているゼロに、僕も思わず笑って見せた。  線路はまだまだ続いていく。  僕らの行く先を、照らし出すように。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!