本能寺の変 斎藤利宗の回想①私はおかしくなったのだろうか!

1/1
25人が本棚に入れています
本棚に追加
/19ページ

本能寺の変 斎藤利宗の回想①私はおかしくなったのだろうか!

【最初に】  くだくだしくなるが重要なことなので再度申し上げる。  今から紹介する斎藤利宗(さいとうとしむね)の回想は、大正十年にジャーナリストの高瀬羽皐(たかせうこう)氏が紹介した斎藤利宗の遺談に基づく。  高瀬氏によれば、山鹿流の軍学書に記載されていたものを写本したものという。  その後、平成になって洋泉社の歴史新書y『本能寺の変 信長の油断・光秀の殺意』(2010)の中で著者、藤本正行(ふじもとまさゆき)氏が高瀬氏の記事を要約、解説した。  倉橋は藤本氏の要約の一部をリライトして紹介する。  明智光秀は織田信長より中国出陣を命ぜられた。  六月一日に家臣に対し、亀山城に集合するように光秀からの指示があった。  当時、福知山城(ふくちやまじょう)を預かっていた斎藤利三も亀山城に向かった。  どうやら、光秀は娘婿の明智秀満とあらかじめ打ち合わせをしていたようだ。  光秀は一日の朝より利三の到着を今か今かと待っていた。昼頃に到着すると、自ら玄関の敷台まで利三を出迎え奥の数寄屋(すきや)(茶室)に案内した。  それから先のことは、後で父、利三から聞いたことである。  同席したのは阿部淡路守(あべあわじのかみ)柴田源左衛門(源左衛門)など老臣三、四名。  光秀は家臣を前にため息をついて語った。  「貴公たちに申したいことがある。  どうやら私は気が狂ってしまったようだ。  貴公たちの命を貰い受けなければならぬ。  私に同意して貰えればよいが、もし出来ないというのなら、この場でこの光秀の首をはねて頂きたい」    利三が言う。  「(あるじ)の大事!誰が見放すと申しましょうか。  この利三。拙者の命を殿にお預けする所存です」  重臣たちも続ける。  「我らも利三と同じでございます。既にこの命、殿にお預けした以上、何も申し上げることはございません」  光秀は言う。  「ほかでもない。  私には殺されるほどの罪科(つみとが)はないのだが、信長公は私を成敗すると数ケ条の罪をあげられた。  もはや逃れられぬ立場に至ったため、謀反を企てる次第である」  利三はこれを聞き、  「これまで延ばしていたことこそ、遅すぎたくらいでございます。  すみやかにご決断のほどを。  恐れながら先陣は、この利三が務めさせて頂きます」 と答えた。  光秀は喜んで秀満を呼ぶ。  秀満が勝手口から出てきた。  光秀が、  「皆は同意したぞ」 と伝えると、  「おめでとうございます」 と挨拶を述べた。  光秀が、  「用意のものを」 と促すと、秀満が熊野午王(くまのごおう)の護符と料紙を出した。  その場で家臣たちに起請文(きしょうもん)を書かせたうえ、奉行(ぶぎょう)物頭(ものがしら)(奉行、物頭は軍の役職名)には行軍の途中で伝えることや、中国出陣の人数を信長公にお見せするという名目で今夜の(いぬ)上刻(午後七時)に亀山を出ることなど詳しい手筈が申刻(さるのこく)(午後三時から五時)頃に決められた。  (起請文とは神仏への誓いのことで、この場合、信長を討つにあたっての誓約書である。  護符の裏側の紙に書くか、護符に料紙を貼りつけて記す場合もある)      
/19ページ

最初のコメントを投稿しよう!