豆腐小僧がゆく

3/8
11人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ
 井戸端で顔を洗いながら話を訊くが、どうも要領を得ない。  発する言葉は、常にひとつである。 「とうふー、とうふー」 「そんなに豆腐が好きかい」 「とーふー」  豆腐の入った器を掲げ、ぐるりと一周。また一周。  見ている善吉のほうが、目をまわしてしまいそうであった。  ぽてん。  案の定、童は転げる。  器は落ち、白い豆腐は土にまみれた。 「とうふぅぅ」 「洗えば喰えねえこたーねえよ。売りもんにはなんねーけどな」  拾い上げ、井戸水でさらす。べそをかく童を伴って、善吉は家の中へ戻った。  包丁を取ると、豆腐を切る。  落ちて角が取れたあたりを落とし、別の皿へ置いておく。 「どうした」 「悪い、残った豆腐、落としちまった」 「洗えば喰える」 「だよなあ」  のそりと顔を出した父の声に、善吉も頷いた。  両親の作る豆腐は、旨いのだ。  親子三人で膳を囲む。  善吉の傍らには、童が鎮座しているが、両親の目には映っていないようであった。  ――こいつぁ、いったいなんなんだ?  当の本人はといえば、焼いた豆腐をはふはふと口に入れて笑っている。  葉物と絡めた白和えに瞳を輝かせ、善吉をじいと見つめるのだ。小皿に分けてやると、ぺろりとたいらげる。  それでいて、なぜか誰の目にも映らぬのだから、まったく不思議なものである。  なにかの未練がある幽霊か。  欲していた豆腐をたいらげたのであれば、成仏するだろう。
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!