豆腐小僧がゆく

5/8
前へ
/8ページ
次へ
 不思議な小僧が現れて、いかほどだろうか。  善吉以外には見えぬ童にもすっかり慣れて、決まった刻になれば、ともに豆腐を売りにゆく。 「とーふー、とーふぅ、おいしいのー」  元気に声をあげる小僧の歩みは、今日も元気だ。 「ふう太、あぶねーぞ」 「ぜんきちー。あっち、とうふ」  とうふう、とうふうと連呼する小僧に『ふう太』と名づけ、声をかけているうちに、ふう太もまた善吉の名を覚えたらしい。  豆腐以外にも語彙が増え、されどやはり豆腐を連呼する声はとまらない。 「豆腐~、豆腐~」  ふう太の陽気な声に調子を合わせているうちに、善吉もまた節に乗せて売り声をあげるようになった。  はじめはほんのすこしこぼれる程度だった声は、ふう太が喜びはしゃぐ声に合わせて、だんだんと大きくなってゆく。 「とーふ、とーふぅやあ」 「豆腐や~、豆腐や~」  声を合わせているのが楽しく、善吉の顔にも笑みが広がる。  (たの)しげな声はひとの耳に届き、皆が振り返る。  若い男がひとり、口上をあげながら豆腐を売っていることに気づくと、ひとりふたりと近づいては買ってゆくようになった。 「豆腐、おくれ」 「へい、ありがとうございやす」 「あんた、いい声してるねえ。聞き惚れちまったよ」 「へ、へえ。それはどうも」 「ついでに、豆腐も旨い」 「そっちを一番にしてくだせえ」  世間話なんてもってのほか。売って銭を受け取るだけだった商いも、二言三言と言葉が増えると、重かった口も軽くなってゆく。  もともと、声は良いと言われていた善吉だ。気の弱さを克服してしまえば、人の気は引けるのである。  売り切る時間も短くなり、自然と早く家路につく。朝に昼に夕に、売りに出る回数も増えた。すっかり足の怪我も治った父は、売り歩く役目を息子にゆずり、作るほうに専念する。  店にいたほうがずっとましだと思っていた善吉だったが、すっかり慣れたものだ。
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!

12人が本棚に入れています
本棚に追加