豆腐小僧がゆく

6/8
11人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ
「ふう太、今日も行くか」 「とうふ、とうふ」  ふう太が手にしているのは、味噌を合わせた豆腐をすり、串に刺して焼いたもの。食べ歩くにはちょうど良い。どうせ誰にも見えぬのだ。 「とーふ、とーふ」  先導して歩くふう太。辻を折れて姿が消えたと同時に、「とうふ!」と大きく声があがる。ひどく驚いたような声色だ。  なにかあったのかとあわてて歩を進めると、地面を見つめるふう太と、その脇に腰を落とす娘の姿がある。  足音に気づいたか、娘が善吉を振り返り姿勢を正した。 「すみません、この子とぶつかってしまいまして」 「……あ、いや」 「とうふ……」 「うん、ごめんね。弁償するわ。あの、おいくらかしら」 「や、かまわねえ。そいつが喰ってたのは売りものじゃねんだ」  善吉はあわてて頭を振った。べそをかく童は、善吉の姿を見ると走り寄り、袖を引いて「とうふ」と泣く。  その姿を見て、娘は手を鳴らした。 「どこかで聞いた声だと思ったら、あなたがあのお豆腐屋さんね」 「へ、へえ」 「うちは、こちらの通りをすこしばかり先に行ったところなの。買い物に出ていると、たまに声が聞こえていたのだけれど、こちらまでは来ないでしょう? 気になっていたの」  娘の家は料理屋を営んでいるという  商いをするにも領分というものがあり、善吉はその料理屋にまでは足を伸ばしていなかった。  最近は豆腐売りが近くまで寄らなくなり、自らの足で買い求めに行っていたらしい。 「噂は聞いていたのよ。ねえ、豆腐屋さん。くださいな」 「へえ、まいど」  はきはきと話す声に押され、善吉はついに問えぬまま娘と別れた。  はて、あの娘はどうしてふう太の姿が見えたのやら。 「変わった娘だなあ……」  棒を担ぎなおし、道を戻る。  明日からはこの道の端までは来よう。  もしかすると、あの娘がまた買いにくるやもしれぬから。
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!