里 惠さん

1/1

209人が本棚に入れています
本棚に追加
/442ページ

里 惠さん

鬼遊び https://estar.jp/novels/25593284 面白い作品ですね。素晴らしい発想です。 では、少し気になったところを挙げて行こうと思います。 リアリティという言葉があるんですけど、僕はどうもそこが気になってしまうんですよね。 で、本作で言うと、そうして7才になったということは、両親が亡くなったのは、少年が何歳の時なのだろう。 例えば五歳のときだったとしたら、村人から忌み嫌われて、村八分にされていた五歳の子が、たった一人でどうやって、生活するための食料を確保することが出来たのだろう……とか。 まぁ、そこはあえて流しましょう。で、次に気になったところですが、 (しか)し、何故(なぜ)か村人達は少年を捕らえ……。 然しでも、何故かでもなく、当然な気がするのは僕だけでしょうか? なぜなら、その一行前で、憎悪と殺意が込められていたのだから……。 以来【鬼の子】と呼ばれ続けた少年は、生き残った村人たちから【白神様】と呼ばれ(うやま)われるようになりました。 ――――何で?(´・ω・`) 忌み嫌っていて、殺したら疫病が収まったのだから、少年が疫病の犯人だったわけで、そのくせ呪いをかけてきて、村人たちの何人かを殺した、憎むべき対象を、敬うとかあり得なくないですか? 敬うべきは、社を建てて、少年の呪いを解いてくれた方ではないかと思いますが……。 2P 寄り付こうとせしなかった。誤字です。「寄り付こうとはしなかった。」 「「何の音?」」 二重括弧の意味は何ですか? 複数の子が喋っていることを表わしているのでしょうか? これは別に二重括弧じゃなくても、伝わると思います。あまり二重括弧が多過ぎると読み辛いです。 「もーいーよ」と返事をしようとしたとき、聞こえた声。 そしてその後の 「おーい ! 何処だ!!」 「何処に居るのー!?」 これって、お母さんたちが探しに来て呼んでいる声ですよね? で、その声に、我に返って暗い森を抜けたら、お母さんたちがいた。 そういう解釈で合ってますか? もしそうなら、もの凄く分かり辛いです。 まず「聞き覚えのある声」という表現で、その台詞の主をボカさないで、はっきり母親の声であると書くべきです。 読み返してみないと伝わらない表現は、読者にとってストレス以外の何物でもありません。 3P 大木に吊らされる。 あながち間違いではありませんが、吊るされるの方が一般的だと思います。 P7 キシと名乗った……。 キドウじゃないですか? P8 先程緑(りょく)になっているので、程と緑の間に | を入れてあげてください。 とりあえず19Pまで読んで、ちょっと思ったのは、るびを振り過ぎで逆に読み辛いということです。 行間を開けていれば問題ないのですが、行間びっちりでルビが大量に振られていると、そうじゃなくてもぎゅうぎゅうで読み辛いところに、さらに輪をかけて読み辛くなります。 世界観を作るためにあえて、所為(せい)()れ、其様(そんな)其方(そなた)時偶(ときたま)此様(こんな)、此の(まま)此処(ここ)何処(どこ)巫山戯(ふざけ)る、と言った漢字を使用しているのだと思いますが、 その結果、ルビだらけで、逆に読み辛くなっています。行間を開けるか、平仮名にするか、どちらかにした方が良いと思います。 後はそうですね。複数のキャラが同時に出過ぎるので、一々全員の状況を描写しない方が良いですね。 ごちゃごちゃして、読み辛いです。例えば、 久弥(ひさや)桧山(ひやま)と話をして居る間に、零士(れいじ)が自分と壱樹(いつき)の服を持って来て(りょく)に手渡す。受け取った(りょく)久弥(ひさや)桧山(ひやま)に声を掛けると……。 ごちゃごちゃし過ぎだと思いませんか? 更にここから、零士(れいじ)壱樹(いつき)は敷布団を準備し、都久志(つくし)は正座をして手を合わせる……。 もうこの辺りは、読者もキャラが分かって来ているので、零士(れいじ)壱樹(いつき)はと書かなくても、残った二人は敷布団を準備し……。で伝わります。 まだまだ色々とあるのですが、長くなるのでここまでにします。 頑張ってください( *˙ω˙*)و グッ!
/442ページ

最初のコメントを投稿しよう!

209人が本棚に入れています
本棚に追加