古い書付

1/1

1人が本棚に入れています
本棚に追加
/40ページ

古い書付

「中学生になって、大人の人と話をするようになったというのはなぜですか」 俺にすべてを任せたはずの夏希が口をはさんできた。いやな予感がする。 「私たちがぁ日本に来たのわぁ、先祖代々の言い伝えを守るためですぅ」 そう言うと、父親は隣の部屋から竹の束と木箱を持ってきた。  竹の束を広げるとすだれのようになっていて、一本一本に文字が書いてある。後で知ったことだが、これは古代中国で紙のかわりに使われていた竹簡(ちくかん)だった。 「この竹にぃ『一九九三年、日本に行け』と書いてありますぅ。しかし、一九四五年になるまでぇ代々の鞍家の者は、誰もぉこの意味がわからなかったですぅ。それまでは中国ではぁ元号が使われてましてぇ、一九九三年という年がぁいつなのか見当もつかなかったのですぅ。一九四五年になって、中国でもぅ西暦を使うようになってぇ、初めてその時から四十八年後のことだとわかったってぇ、私の父親が言ってましたぁ」 「ご先祖の言い伝えはそれだけですか」今度は遥加が聞いた。  もう、俺が穏便に済まそうなどと思っても無理なようだ。みんなの好奇心に火がついてしまった。 「いえぇ、それだけではぁありません。二〇一二年にぃ息子にこの箱を渡せとぅ書いてありましたぁ」 そう言って父親は木箱を俺たちの前に差し出した。父親が蓋を取ると、中に八つ折にされた紙が入っている。 「見せてもらってもいいですか」 「はいどうぞぅ、見てくださいぃ」 俺はその紙を取り出して広げた。   日没する処より日出ずる処に至るつつがあり 「日本語ですね。私にも読めます」 「そうなんですぅ。しかし、私たちには読めません」  鞍家の先祖代々より伝えられた物なのに、中国人には読めなくて俺達、日本人に読めるなんておかしなことだ。もっとも、俺には読めるだけで意味はさっぱり分からない。  この文章の左に絵と図形のようなものが書かれている。 c784db8c-4b9b-464e-b8b4-3d813d4523c7  絵は琵琶湖のようだ。楽器の琵琶を逆さにしたような形がそこに描かれている。さらに、細くくびれたところに横線が引かれている。琵琶湖大橋のようだ。しかし、昔の書付に琵琶湖大橋が書かれているはずがない。   その絵の左にある図形には四つの点があり、左上から女織、左下は津天、右下は鞍、右上は牛牽と名前がつけられて四角形を作っている。牛牽と鞍の間に線が引かれており四等分されている。鞍と津天の間も同様に四等分、牛牽と津天の間は五等分されている。その一つ分の間隔は全部等しい。さらに、牛牽と津天を中心に鞍を通る二つの円が描かれ、その交点に女織の点がある。 「女織、牛牽ってどこかで見たことがあると思ったら、織女、牽牛じゃないのか」と慎介が言った。 「昔は文字を右から左に書いていたんだ。織姫と彦星のことだよ」  慎介の父親は高校で地学の教師をしており、慎介も天文オタクである。星にはくわしい。 「あぁ、あの七夕の星か」そうすると津天は天津か。 「二つは星の名で、なぜ一つは天津飯なんだ」拓之が浮かぶのは食い物だけだ。慎介を見ると黙っている。 「天津も星じゃないのか」と聞いてみたが、慎介はわからないと言う。 「お父さん、福利君はこの書付をみてどうしたのですか」 「文字は読めましたがぁ、意味は全然わからないと言ってましたぁ。それからあちこち調べ回っていたようですぅ」 「この書付をしばらくお借りできませんか。俺たちも福利君が何を調べていたか、後をたどってみたいと思います」 「わかりましたぁ。よろしくお願いしますぅ」  書付は俺が預かることにした。新鞍さんの家を出た後、四人はそれぞれ書付をメモし、次に集まるまでに意味を考えておく約束をして別れた。
/40ページ

最初のコメントを投稿しよう!

1人が本棚に入れています
本棚に追加