リトル

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ

リトル

 リトル・ロスコー・アンダーソンの屋敷には、もうこの世のどこを探しても存在しない、あの愛すべき生きものがいる。  重々しい鉄の門に刻まれた金文字は、ほとんど剥がれかけながらも、屋敷の持ち主が「ロスコー・アンダーソン」という人物であると主張している。そのやつれた刻み文字の下に猛犬注意のステッカーが、主人に寄り添うようにしてうらぶれていた。  それは注意しなければステッカーだと分からないほどに朽ち果てていて、かさかさに干からびて剥がれかけていた。本来は「猛犬注意」の文字の周りを、赤と黄色の棘々が取り巻いていたのだが、それらは日光に漂白され、今や黒い文字の芯だけが、猛犬の存在を弱々しく主張していた。  そうして来訪者を威嚇しながらも、門はいつだって開け放たれている。リトル・ロスコー・アンダーソンは、門の奥の暗がりから外界に視線を走らせ、危険がないかどうかを確認した。昼も薄暗い山道に人影はなく、ほかの生き物の気配もない。安全なようだ。  ほんの十年前は、この門をくぐるのにそんな警戒は必要なかった。門の内にも外にも、あるのは秩序と平和ばかりだった。  十年前、致死性の奇病が世界中に蔓延し、それに伴って発生した戦争や内紛によって多くのものが喪失した。  真っ先に失われたものは秩序だった。弱者にも平等に与えられていた――少なくともと思われていた――救いの手は、不要のものとして切り捨てられた。地上は弱肉強食の世界へと逆戻りし、子どもや女性、年老いたものたちは搾取の対象となった。  追って文明的な生活が失われた。煌々と夜を照らす明かり、蛇口を捻れば供給される清潔な水、充分に生産される食料――あらゆる文明的なものはことごとく廃れ、古典的な狩猟採集生活が一般的となった。  暴力的なまでの変化の潮流は、リトル・ロスコー・アンダーソンのささやかな生活をも呑み込み、混沌の下流へと押し流していった。 「町へ行ってくるよ」  大きな声で門の奥へ呼びかける。返事はなかった。リトル・ロスコー・アンダーソンは、リトル(おちびちゃん)の名に似つかわしくない大きな体躯を門の隙間に滑り込ませ、山道を下って行った。  彼が本当にリトルだったのは、もう随分昔のことだ。彼がまだよちよち歩きだった時に、家族が彼をそう呼んだ。  今となっては、彼には到底不似合いな名前と言わざるを得ない。しかし彼は、自らリトル・ロスコー・アンダーソンと名乗っていた。頭にくっつくリトル(ささいなもの)は、文明崩壊以前の世界が彼に残してくれた、輝かしい愛おしいものの欠片なのだった。 「やあ、リトル・ロスコー!」  丘を下りて市街へ出ると、必ず誰かしらがリトル・ロスコーの名前を呼ぶ。  性格は穏やかながら腕っぷしの強いリトル・ロスコーは、町の住民たちに歓迎されたが、彼自身は馴れ合いを好まなかった。普段は丘の上の屋敷でひっそりと暮らし、時々食料やら衣服やらを調達するために町へ出る。そのついでに町を見回るのが、リトル・ロスコーの仕事だった。 「リトル・ロスコー!」  幼い声に呼び止められ、リトル・ロスコーは振り返った。 「やあ、ホワイト。最近、何か良いことはあったかね?」  リトル・ロスコーの口ぶりは決して柔らかくはなく、むしろ僅かに威圧的な物言いだった。しかし、それが彼の愛すべき個性であることを知っているホワイトは、至って懐こい様子のまま「ええ、もちろん」と答えた。 「雉を何羽か捕まえました。ぼく、随分上手になったんです」  まだ幼年に片足を突っ込んだままのその華奢な子どもは、何年か前にリトル・ロスコーが助けたみなしごだった。彼は廃ホテルのリネン置き場で、丸くなっているところを発見された。くすんだシーツの中に溶けこむように潜んでいたので、(ホワイト)と名付けられた。  文明の崩壊後に産まれた彼は、リトル・ロスコーに付いて回っては、崩壊前の社会の様子を聞きたがった。不足と理不尽の中で生き抜いてきたホワイトにとって、食べ物や寝床の心配もなく、明日死ぬことに恐怖しなくても良い暮らしというのは、胸躍るおとぎ話のようなものだった。  ホワイトが特によくねだったのは、の話だった。リトル・ロスコーも、あの生き物の話をするのが好きだった。 「彼らは我々の相棒であり、良き友だったのだ。互いを慈しみ、寄り添い合って生きていた。もちろん私も……」 「争ったりはしなかったのですか?」 「しなかったよ。充分な食べ物があったから、争う必要などなかったのだ。懐かしいなあ。あの公園へ一緒に遊びに行ったんだ。鳩がたくさんいた。今みたいに、取って食いやしないよ。むしろ、こちらの食べ物を分けてやっていた。パンを小さく千切って投げて寄越すと、鳩がわあっと寄ってきて……」 「パン?」  そうだ。ホワイトはパンを知らないのだった。リトル・ロスコーは酷く悲しい気分になって、深く首をうなだれた。柔らかく、ほんのり甘いパンの味を、この子どもは知らない。惨めだ、と思った。しかし、パンの味を知らないホワイトと、パンの味を忘れられない自分とでは、一体どちらが惨めだろう? いくら考えても分からなかった。 「リトル・ロスコー?」  ホワイトが心配そうに、高い声でリトル・ロスコーの名前を呼ぶ。リトル・ロスコーは彼を心配させないように、ゆっくりとまばたきをした。 「大丈夫だよ。ただ、悲しくなったのだ。愛おしいものは何もかも、失われていくばかりだからね」 「元気を出して。そうだ、ぼく、食料集めを手伝いますよ!」  ホワイトは珍しくはしゃいで飛び跳ねた。敬愛するリトル・ロスコーのために働けることが、嬉しくて仕方がないといった様子だ。  彼の善意に甘えることにしたリトル・ロスコーは、ホワイトと共に大型スーパーへ赴き、布製のバッグを広げた。  瓶詰めのピクルス、肉や魚の缶詰。そういったものを集めて袋に入れる。紙やビニールに入った食料は、とっくに誰かが持ち去っていた。残っているのは、開けるのに手間取るものばかりだ。案の定、ホワイトは缶詰の開け方を知らないようだった。 「こんな硬いものが、本当に食べられるんですか?」 「そのまま食べるんじゃないよ。この中に、食べ物が入っているんだ」  ホワイトに缶詰を食べさせたい。リトル・ロスコーはそう思った。缶詰を食べさせて、温かい布団で眠らせてやりたい。そして……に会わせてやりたい。  リトル・ロスコーは、記憶の共有者に飢えていた。もはや町のどこを探しても、あの優しい日々を知るものは生き残っていない。僅かに生き残っていても、リトル・ロスコーのように望郷の念を抱いているものは皆無といえよう。それが、たまらなく寂しかった。  つまるところリトル・ロスコーは、友を欲していたのだ。懐かしいあの日々――ホワイトにとっては未知の、素晴らしい失われた日々に、共に思いを馳せて欲しい……。 「ホワイト」  名前を呼ぶと、子どもはすぐに振り返った。黒水晶のような目玉に、リトル・ロスコーの憂いた顔が映っている。 「私の屋敷には、あの生き物がいるんだよ。会ってみたいかい?」  低く囁くと、黒水晶はたちまち期待の色を帯び、きらきらと煌めいた。  自分以外の誰かを屋敷へ入れるのは、初めてのことだった。  屋敷の門は開け放たれている。黒い鉄に金の刻み文字。その下には、猛犬注意の剥がれかけたステッカー。リトル・ロスコーにとっては馴染み深い風景だが、ホワイトには何もかもが新鮮だった。  この子があの生き物を見たら、どんな反応をするだろう。リトル・ロスコーは期待してもいたが、同時に恐怖もしていた。  あの生き物たちは、今や絶滅の危機に瀕している。少なくともこの辺りでは、もう丘の上の屋敷にしか生息していない。もしかしたら世界でただ一人、この屋敷にしか生き残っていないかも知れない。だからこそ永遠に失われてしまう前に、ホワイトに会わせておきたかった。  けれど……もしホワイトが怯えて近寄らなかったり、あまつさえ嫌悪感を示したりしたら、どうすればいいだろう。  どうか、ホワイトがあの生き物を受け入れますように。 「ただいま」  心から願いながら、リトル・ロスコーは門をくぐった。 「やあ、おかえり」  門の向こうに立っていた男は、リトル・ロスコーの姿を見付け片手を上げた。もう片方の手には、ブリキのジョウロを握っている。菜園に水をやっていたのだろう。彼はリトル・ロスコーの連れている真っ白な子犬を見て、少し驚いた後で、喜びの声を上げた。 「リトル・ロスコー! 随分と可愛らしいものを連れて来たね!」  二足歩行の生き物は子犬を抱き上げ、いつものように、リトル・ロスコーの首に下がった布袋を手に取った。教えもしないのに、リトル・ロスコーは町から物資を持って来る。男は、それに随分助けられていた。  彼の名はロスコー・アンダーソン。この屋敷の持ち主である、人間のロスコー・アンダーソンだ。  ロスコー・アンダーソンは丘の上の屋敷で、家族と共に暮らしていた。年老いた母親、愛情豊かな妻、二人の息子。そして下の息子の誕生日に、新たな家族として迎えた小さな子犬。  子犬はあんまり小さく可愛らしかったので、家族の誰からもリトル(おちびちゃん)と呼ばれた。そして、それがそのまま彼の名前となった。  どこへ遊びに行く時も、必ずリトルが一緒だった。町を散歩し、河川敷でボール遊びをして、公園でピクニックをする。息子たちが鳩にパンを与えると、リトルが寄って行き、自分にもくれと要求する。  パンをもらってご機嫌なリトル。笑う子供たち。ロスコーは妻に寄り添い、母親に紅茶をついでやりながら、欠けのない幸福を神に感謝した。美しい、夢のような幸福……。  リトルがリトル(おちびちゃん)でなくなったころ、アンダーソン一家を災厄が襲った。一家だけでなく、世界中のあらゆる家族の元を、災厄は嵐のように駆け巡っていった。それは抗いようのない、病の災禍だった。   人間のみに感染し、人間のみを死に追いやる疫病は、瞬く間に世界を崩壊へと導いた。幸か不幸か、ロスコーは死を免れた。しかし病は、体力と寿命と家族とを、彼の元からごっそり奪っていった。  幸福に霞んでいた目を見開いた時にはもう、ロスコーの両手からは何もかもがこぼれ落ちていた。残ったものは、家族なくしては広すぎる屋敷と、病の爪痕を深く残した肉体と、リトルだけだった。  菜園と鶏舎の世話をするだけで息切れをする身体を引きずって、ロスコーは義務として生き続けた。この世に遺された僅かな――或いは最後の――人間として、彼は生きなければならなかった。  リトルもまた、もはやただの愛玩動物としては生きられぬことを悟ったように、実によく働いた。野うさぎを追い、小鳥を捕まえ、野犬にも果敢に牙を剥いた。  その頃からロスコーは、その犬をリトルではなく、自分と同じ名で呼ぶようになった。犬は逞しい四本の脚で、絶望の世界を縦横無尽に駆け回る。目の前にどんな障害があろうとも――瓦礫や倒木、目を背けられない死の光景すら大したことないと言わんばかりに、全てを飛び越えていく。それが羨ましかった。  ロスコーの肉体は、何を乗り越えていくにも弱りすぎていた。あれが自分であればと、叶わぬ夢想をした。だから彼は、その背に自分を乗せることにしたのだ。  犬の名は、リトル・ロスコー・アンダーソン。輝かしき日々の名残を頭に留め、滅びゆく生き物の名を背負う。  彼は犬となり、犬は彼となった。リトル・ロスコー・アンダーソンが屋敷の外へ出かけ、何かを打ち負かしたり、何かを守ったりするたびに、人間のロスコー・アンダーソンの心は救われていった。  泡とお湯とでしっかり洗われ、くすんだ白だったホワイトは正真正銘の(ホワイト)となった。温かい水、嗅ぎ慣れないシャンプーの芳香。ホワイトは最初こそ酷く怯えたが、リトル・ロスコーが平然としているのを見て気を持ち直し、無事に全身のダニとノミを洗い流すことに成功した。  水気がすっかり乾いてしまえば、ホワイトはもうほとんど、洗いたてのタオルと見分けがつかないほどだった。 「ほら、これをお食べ」  人間のロスコーが差し出した器には、鳥の肉らしきものが乗っていた。しかしホワイトの知る鳥肉ではない。妙に白っぽくて、ところどころ茶色になっていて、何とも食欲をそそる香ばしい匂いがする。 「リトル・ロスコー。これは何ですか? とても美味しそう!」 「これは鳥を焼いたものだ。肉を火にかけると、こういう風になるのだ」 「火って、熱くて煙たい、あの恐ろしいものですか?」 「そうだよ。我々にとって火は脅威だが、人間は火を使い、我々では考えもしないことをやってのけるのだ」  話が終わらないうちに、ホワイトは我慢できなくなって、鳥の丸焼きにかぶりついた。肉とは思えないほど柔らかく、脂が口の隅々まで広がって、今までに食べたどんな肉よりも美味しかった。  それからホワイトは、硬くて冷たい、あの缶詰の中身にもありついた。リトル・ロスコー曰く魚の肉らしいが、焼いた鳥よりも美味いものではなかった。  食事の後は、屋敷を隅々まで見て回った。玄関、リビングルーム、風呂場、台所、バルコニー。どこに行っても染み付いているリトル・ロスコーの濃い匂いは、ここが彼の縄張りであることを強固に主張している。ホワイトは歓喜と緊張の狭間にいた。 (これは、リトル・ロスコーがぼくを家族だとみなしたと、そう受け止めても良いものかしら。だとしたら、なんて光栄なことだろう)  最後に行き着いたのは、二本足のロスコーの寝室だった。そこはリトル・ロスコーの寝室でもある。ホワイトは、明らかなプライベートの匂いに尻込みしたが、リトル・ロスコーに促され、その部屋に一歩踏み込んだ。初めて嗅ぐ匂い。しかしどこか懐かしい、人間の生活の匂いがした。 「おいで、リトル・ロスコー」  人間のロスコーはベッドに横になり、リトル・ロスコーを呼ぶ。そしてホワイトにも手招きをした。ホワイトは恐る恐るベッドの上に上がった。そこは信じられないほど柔らかくて、温かかった。  ようやくリラックスしてきたホワイトは、人間のロスコーの匂いを嗅いだ。手の甲、胸、それから耳元。ぺろりと舐めてみる。 (ああ、あなたが人間ですね。リトル・ロスコーが話してくれた、ぼくたち犬の(ふる)い友)  くすぐったがって肩をすくめる人間の顔を、夢中になって舐める。 (これが人間なんですね。少ししょっぱい、寂しい味のする生き物ですね。ぼくは、あなたの寂しさを癒せるでしょうか? どうしてだか分からないけれど、ぼくはあなたに喜んで欲しいと思います。どうしてでしょう。あなたがリトル・ロスコーの家族だからでしょうか? それとも、あなたが人間だからでしょうか……)  リトル・ロスコーに首元を甘噛みされて、ホワイトは落ち着きを取り戻した。そして興奮し過ぎた自分を恥じ、リトル・ロスコーにならってベッドの端で丸くなり、目を閉じた。  微睡(まどろ)みながらホワイトは、人間のロスコーが、不思議な唸り声を上げるのを聞いていた。遠吠えのようでもあるが、ずっと慎ましく優しげな声。低く、高く、また低く……。  それを聞いていると、悲しいような、どこかへ帰りたいような気分になって、ホワイトは夢うつつのまま甘えた声で鳴いた。  その夜、人間のロスコーは夢を見た。それは人間という生き物の、魂に刻まれた記憶が見せたものだった。  夢の中で、彼は原始の人間だった。何世代か前にようやく火の扱いを覚え、地上の覇者としての頭角を現し始めた、未熟で未完成な人類だった。彼の傍には常に、四足の生き物が寄り添っていた。  狩りと食事、そして移動。単調だが困難な繰り返しの中、ふたつの生き物はいつも身を寄せ、互いを温め合っていた。原始のロスコーも同様に、狩りに疲れた身体を洞窟の隅に横たえ、隣に眠る獣の呼吸を聞いていた。  毛皮に覆われた彼らの身体の、なんと温かいことか!  呼吸に合わせて上下する腹に頬を寄せれば、ぼうぼうと柔らかな音が鼓膜をくすぐる。小さな声で呼びかければ、すすきの房にも似た尾がひとふりされる。  言語化されていない思考回路の中、原始のロスコー・アンダーソンは、その四足の生き物と、目の前の焚き火と、かつて己を抱いていた父母の腕とを結びつけた。それはつまり安心であり、回帰であり、愛だった。  同じ夜、ホワイトもまた太古の夢を見た。  人間たちは焚き火を囲み、時おりホワイトを見て、目を細め口角を上げた。それを見るとホワイトの白い尾は、ふさふさと左右に揺れるのだった。  牙も爪も持たない、硬い鱗も暖かな毛皮も持たない、獣のなり損ないのような生き物。犬と、その貧弱な毛のない猿たちは、互いの欠点を補い合いながら、永い時を旅した。何世代もかけて大陸を横断し、海を渡って……。  そして、ホワイトは目を覚ました。深夜の空気を突き抜けて、明るい月の光が彼を照らす。その時、ホワイトは全てを理解した。 (ぼくたちは、ずっと一緒に旅をしてきた。その旅の終着点が、この柔らかなベッドの上なのだ。ぼくはさっき、この人間から寂しい味がするように思ったけれど、それは間違っていた。寂しいのは、ぼくたちの方だ。ぼくたち犬と人間は、永い時を共に旅してきたけれど、人間はもう、この先へは行けないのだ。ぼくたち犬は、ひとりぼっちで、これから先を旅していかなければならない……)  たまらなくなって、ホワイトは鼻先をシーツの間へ潜り込ませた。視線だけを上げると、真円よりも少し欠けた月が、窓の真ん中に居座っていた。  太古より変わらないように思えるあの月ですら、僅かずつ変わり続け、失われ続けている。そうであるならば、月よりもずっと小さく柔らかな存在が、永遠でいられるわけがない。 (失われることこそが世界の有りようなのだとしたら、それって、なんて悲しいんだろう……)  とうとうホワイトの喉から、引きつるような鳴き声が絞り出された。リトル・ロスコーの耳がぴくりと動いた。 「眠れないのかい」  ホワイトに声をかけたのは、人間のロスコーの方だった。骨ばった大きな手が、ホワイトの背中をゆっくりと撫でる。 「歌を歌ってあげようか」  人間のロスコーは、ホワイトの背を撫でながら、あの奇妙な唸り声を上げた。 (そういえば、これはウタというものだった)  ホワイトはその声を、ずっと昔から知っているような気がした。愛しいものを包み込むための声だ。  人間のロスコーに体重を預けて、ホワイトは歌に耳を傾けた。リトル・ロスコーも、目を閉じたまま聞いているようだった。  二匹の犬は、遠くない未来に聞くことの出来なくなるこの声を、魂の中に丁寧にしまい込んだ。  いつか彼らの子孫が、日向のぬくもりに微睡(まどろ)んだ時――或いは、冬の厳しさに身体をこごめた時、彼らの魂が見せる夢の中に、奇妙な生き物が現れるだろう。  毛皮を持たず、どんな犬とも似ても似つかず、二足で歩くその珍妙な生き物は、彼らに親しげに笑いかける。笑顔――そう、目を細め、口角を吊り上げるあの仕草。彼らはそれを知らないにもかかわらず、きっとそれを嬉しく感じるだろう。  そして、二足歩行の生き物たちはウタを歌う。歌い、眠り、狩りをして、歩き、時には疲れて倒れ込み、やがてまた歌いながら歩き始める。旅をする。どこまでも……。 (いつかぼくたち犬にも、旅を終えるべき時が来るだろう。その時、ぼくたちは一体、どこに辿り着いているだろうか……)  人間のロスコーは、いつの間にか穏やかな寝息を立て始めていた。その隣で、リトル・ロスコーが頭をもたげ、低い小さな声で言った。 「もうお休みよ、リトル・ホワイト」  月の光が窓を切り取り、一人の人間と二匹の犬にスポットライトを当てている。  リトル・ロスコーの温かい舌が、ホワイトの目元を優しく撫でた。ホワイトはそれで安心して、丸めた身体を一層丸めて、今度こそ深い眠りについた。生まれて始めての、危険のない、穏やかな眠りだった。 <終>
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!