[レシピ]簡単中華おこわ。

1/1
21人が本棚に入れています
本棚に追加
/119ページ

[レシピ]簡単中華おこわ。

最近、カルディコーヒーファームさんが発売されている混ぜるだけ中華おこわという、炊きたてのごはんに混ぜるだけで中華おこわができてしまう商品にハマっています。 もち米で炊くおこわも美味しいのですが、浸水をしっかりさせておかないとごっちんになってしまいますし。 急に食べたくなった時には向かないんですよね。 その点、カルディさんの中華おこわの素は混ぜるだけなので♪ 私的に、そのままでも美味しいけどひと手間加えたほうがもっと美味しいんじゃないかと、アレンジした結果がこちらのレシピです。 もっちもちで美味しいので、ぜひお試しください。 【材料】 お米2合 (研いだら三十分以上浸水させておく) 乾燥桜海老 ふたつまみ 昆布だしの素 スティック2分の1本 粉山椒 または花椒 お好みで 切り餅 2個 (8等分ぐらいの薄切り) 水の量 2合分から大さじ2~3杯抜き取る 【作り方】 炊飯釜に研いで浸水させていた生米と2合の線まで水を加えたら大さじ2杯分を抜き取って、桜海老、顆粒だしの素を加えて混ぜる。 餅を万遍なく広げて炊飯のスイッチを入れる。 炊き上がったらそのまま餅とごはんをよくなじませてから、おこわの素と粉山椒を入れて切るように混ぜ、そのまま10分ほど保温で蒸らす。 通常の水の分量で炊いたごはんだと、中華おこわの素のゼラチンが溶けて水分に戻ったらちょっとべっちゃりした感じになってしまうんですよね。 そこは好き好きなので、やわらかめが好きな場合は水分量はそのままで、硬めもっちりが好きな場合は大さじ2~3杯分減らすと調整ができます。 切り餅の個数は、もちもちすぎるのは苦手という場合は1個で十分です。 もっと具沢山にアレンジがしたい場合は、 角切りの焼き豚や焼き甘栗を剥いたもの、さっと炒めたしめじ(半株)を加えるとさらに美味しくなります。 私は炊きたてのおこわをそのまま食べるよりも、おむすびにして冷ましてから食べるのが好きです。 お弁当やお花見のお供にどうぞ ◔ ◡ ◔
/119ページ

最初のコメントを投稿しよう!