6人が本棚に入れています
本棚に追加
/46ページ
on a bright Moonlit night(1)
ザッ、ザッ——
モノクロの映像。
いたるところにノイズが入っている。
ザッ、ザザッ——
増水した川。
轟々と荒れ狂う激流が、岸を抉り攫っていく。
ザザッ、ジッ、ザーッ——
人々の悲痛な叫び声。
緊迫した状況が、スローモーションで迫ってくる。
ザザッ、ジジッ、ザッ——
——男性が一人流された!! 流木が当たって……っ!!
ザッ、ッ——
事態を把握できず、ただ立ち尽くす。
為す術もなく、ただ雨に打たれる。
何も見たくない。
何も聞きたくない。
ぷつり。
ユリアの意識は、そこで途絶えた。
◆ ◆ ◆
煌びやかな装飾が施された壁や天井。金彩をまとったそれらは、まばゆいほどに光り輝いている。天井から吊り下がった巨大なシャンデリア。壁に掛けられた巨匠の絵画。そして、この日のために特別に用意された、豪奢な晩餐。
どこを切り取ってみても、豪華絢爛を極めた壮麗さだ。
紳士淑女の気品溢れる笑い声が、そこかしこから聞こえてくる。まるで、ぽっと花が開き、あかりが灯るように。
その様相は、さながら御伽噺か夢物語——
「——だったらどれだけ良かっただろうな」
ホール脇の大きな花瓶から悪態が一つ。さらには、その悪態を追いかけるように、盛大な溜息までもが零された。もちろん、花瓶からこんな鬱屈としたものが漏れ出ているわけではない。
「いけません陛下。心の声は心の中だけにしまっておいてください」
「……ジーク」
悪態と溜息の主は、皇帝グランヴァルト七世。そして、隠れていたグランヴァルトを見つけ、静かに諫言したのは、侯爵ジーク・フレイムだった。
互いに着用しているのはロイヤルブルーの礼服。長い髪を一つに結い上げ、並んだ姿は、隣に活けられた花にも見劣りしないほどの美しさである。
建国祭当日のこの日。ここ迎賓館では、朝から各国の要人たちがこぞって来館し、仰々しくも華々しい一時を過ごしていた。主催であるグランヴァルトはもちろん、ジークもまた、貴族の一人として彼らの接待に追われていたのだ。
「よくもまあ朝から今まで調子落とさず呑んだり騒いだりできるな。もう俺帰って寝たいんだけど」
「ですから、声に出さないでください。ただでさえ顔に出てるんですから」
「この中で俺の顔色わかるのお前くらいだろ。っていうか、お前のほうこそイライラしてるんじゃないのか? 会うやつ会うやつに見合い話なんか持ちかけられて」
「その話はしないでください。って、見てたんですか?」
「ああ。ばっちり」
「……」
流れるような、ある種聞きごたえのある言葉のやり取り。だが、よもやこれが、一国の貴族同士の会話であるなどとは誰も思うまい。
歳の差七つ。幼少期からの長い付き合いゆえ、互いのことは手に取るようにわかる。言わずもがな、グランヴァルトのほうがはるかに位は高いけれど、彼のざっくばらんな性格により、気づけばこういう関係になっていた。主従関係というより、むしろ幼なじみだ。
とはいえ、この関係は、互いが互いを信頼していればこそ成り立つもの。出会って二十四年。グランヴァルトが帝位を継承して六年。二人の信頼関係は、時を重ねるごとに深まっている。
「そろそろこの晩餐も終わりですから、最後くらいは表に出て、なけなしの愛想振り撒いてきたらいかがです?」
「あー……毛ほども気乗りしない……」
「我慢してください。私だって、このあとすぐ彼らの護衛任務なんですから」
「え? あ、そうか。……この面子とまだしばらく一緒にいるのかお前」
今は貴族としてこの場に参加しているジークだが、このあと催される記念式典では、軍人として、彼ら国賓の護衛を司ることになっている。
式典が行われるのは、この迎賓館と宮殿のちょうど中間に位置する国立広場。よって、ここより移動するその瞬間から、彼らの護衛が始まるのだ。
「少しは同情していただけました?」
「すごいした。式典のあいだは、俺はとくに連中のこと考える必要ないからな。……仕方ない。可愛い可愛いお前に免じて、もうひと頑張りしてきてやるか」
そう言って、ぐっと伸びをすると、グランヴァルトは再度短く溜息を吐いた。実に面倒くさいけれど、仕様がない。自分はこの国の皇帝なのだ。自分が行うことは、自分自身のためではなく、この国の民のため。
刹那、グランヴァルトの表情が変わった。まばゆいほどの金糸をなびかせ、光の当たる煌びやかな場所へと鮮やかに歩いていく。凛としたその姿は、まさしく皇帝のそれであった。
そんな主の背中に、ジークは改めて崇敬の念を抱いた。わずかな畏怖すら覚えるほどに、鋭く研ぎ澄まされたオーラ。それを纏った主のあとに続き、ゆっくりと歩みを進める。要所要所で立ち止まり、国賓と挨拶を交わす主の後方で、警護を兼ねて自身も適度に挨拶を交わした。
そろそろ宴も酣。もうすぐ、この息苦しさからも解放される。そう思惟した二人のもとに、ある人物が近づいてきた。
「グランヴァルト陛下! このたびは、お招きくださりありがとうございます!」
耳を劈くほどの大声。できることなら聞きたくなかったと、二人は心の中で落胆した。
「これはラムジ王子。本日はようこそお越しくださいました」
貼りつけた笑みで、眼前の竜人に儀礼的な挨拶をしたグランヴァルト。笑っているが、笑っていない。ジークには、それが知覚できていた。理由も、ちゃんと把握している。
「フレイム侯爵も! 本日は、誠におめでとうございます!」
「ありがとうございます」
まるで幼い子どもが学芸会で発表するように、懸命に声を張り上げる。残念ながら、子どものような愛らしさは微塵もないが、それはこの際横に置いておく。
オマール・ラムジ、二十四歳。ここよりはるか西方に位置する、スハラ王国の第一王子だ。
ぽってりと肥え太った体に、グランヴァルトやジークの半分ほどしかない(……というのは過言だが、そう見まごうほどの)背丈。褐色の混じった柳色の肌は、脂がのって若干てらてらとしている。
これだけでも十分に強烈なインパクトを与えているが、なによりも目に焼きついて離れないのは、彼のその髪型と眉毛だろう。
七対三の割合でぴっちりと分けられた黒髪に、眉間の真ん中で見事に繋がった黒い眉毛。なんというか、秒で紙に描けそうな頭部である。
「このあとの記念式典も、楽しみにしております!」
「それは大変光栄です。最後まで、どうぞお楽しみいただけますよう」
「はいっ、それでは失礼いたします! 行くぞ、ナジュ!」
終始学芸会で二人に言葉をぶつけたラムジ。最後は丁寧にお辞儀をし、従者である見目麗しい青年を連れて去ってしまった。さながら砂嵐。口に入った砂を吐き出すのも一苦労である。
「……最後にアレとかマジで気分悪いな」
「……お気持ちは十二分にわかりますが、声に出さないでください」
「お前だって顔引き攣ってただろ」
「それに気づいているのは陛下だけです」
ぼそぼそと、互いにしか聞こえぬやり取りで、たった今負った傷を舐め合う。体調の思わしくない父王の代理で、彼が来ることは承知していた。が、あの砂嵐に、予想外の大ダメージをくらってしまったようだ。
乾燥地帯に属するスハラ王国は、作物の生育には不適な土地柄。しかし、豊富な地下資源の輸出により、小国ではあるが、国の財布はかなり潤っているのだ。
けれども、その潤いが民に浸透しているかといえば、けっしてそんなことはない。富は国からの再分配。言論は統制され、表現の自由はほぼ認められていない。
そのうえ、王位第一継承者である彼は、我儘三昧で学がなく、現国王よりも愚劣を極めている。口にするのもおぞましい残忍な仕打ちを、自国民に対して平然とやってのける下衆野郎なのだ。
「あの七三カモメ眉、いつか絶対国滅ぼすぞ」
「またそういうことを……。あの従者はかなりの切れ者とのことですが、やはり意見はできないのでしょうか」
「機嫌損ねると手に負えないんだろ。……あの従者のほうが、よっぽど王族っぽいのにな」
「……」
主の歯に衣着せぬ物言いに若干の眩暈を覚えつつ、ジークは次の任務へと向かう準備に取りかかることにした。まずはこの堅苦しい礼服を脱ぎ捨て、いつもの軍服に着替えなければ。
窓の外。冴えた夜空には、こちらを見下ろすかのごとく、満ちた蒼月が浮かんでいる。
まるで、何かの序章を告げるかのように。
◆
「さっむ!!」
ダウンコートの上から毛布に包まり、アミルはヒーターの前に陣取っていた。とにかく手を冷やさないようにと、温風に手を翳す。
ここは、国立広場の脇に設置された、専用の楽屋。室温は適度に保たれているはずなのに、リハーサルを終えた直後からずっと、彼はこの調子である。
「たしかに隙間風冷たいなっては思うけど……そんな寒い?」
怪訝そうな顔でアミルに問いかけたのはアイラ。全員ロイヤルブルーの衣装に着替え、ヘアスタイルもメイクもばっちり。あとは本番を待つのみなのだが、こんな状態で無事ステージに立てるのかと心配する。
「いやいや、演奏はする! ちゃんとする! だから直前までここにいさせて!」
アイラの胸中を的確に読み取ったアミルが、必死の弁解を試みた。雨のない国から移住し、帝国民となって十三年。ガルディアの気候には慣れてきたと思っていたが、やはりこの寒さにだけはまだ馴染めない。
アミルのことを気の毒に思いながらも、レイとエマの二人は苦笑を浮かべていた。夫婦で持参した懐炉を、エマが三つほどアミルに手渡す。すると、彼はこれでもかというくらい、激しく歓喜に咽んでいた。
「ユリアは? 寒くないか?」
「んー……え? あっ! わたしは大丈夫」
レイの問いかけに、はっとしたユリアが慌てて返答する。なにやら物思いに耽っていたようで反応がワンテンポ遅れたが、いつもの笑みを弾ませた。
「緊張するか?」
しかし、レイが続けてこう問えば、
「……うん。少しだけ」
ユリアは、目を伏せて首肯した。
広場には、国内だけではなく、各国のメディアも集まっている。式典の様子は、国内外へ逐一発信されるだろう。ユリアが出演することは、帝室の広報によって、前もって周知されている。彼らの一番の目的が、ユリアであることは自明の理だ。
「社長もいろいろ動いてくれてるし、帝室側もちゃんと対応してくれてるって言ってただろ? だから心配するな。お前は、歌うことだけに集中してればいい」
「レイくん……。うん、ありがとう」
レイの心強い言葉に、ユリアの心は定まった。周りを見渡せば、メンバーをはじめ、スタッフ全員の視線が励ましとなって背中を押す。
すべてのマネージメントを一人でこなしているミトも。すべてのスタイリングを一人で監修しているシンシアも。今この場にはいないが、すべてを総括し、全責任を負っているヴォルターも。
全員が、ユリアのことを心の底から信じてくれているのだ。
「ユリアさん、そろそろスタンバイお願いします」
式を進行する帝室の部署から、楽屋へ連絡が入った。……時間だ。
誰にも気づかれないよう、厳重な警戒態勢の中で特設ステージへと進む。帝室直属の護衛たちは、ずっとユリアたちの側から離れることはない。歌っている最中も、ステージの脇で、下で、絶えず警護を続けてくれるらしい。
移動すること数分。ユリアたち五人は、幕が下がったステージの上へと辿り着いた。現在、外では、軍楽隊によるパフォーマンスが行われているところだ。
「やっぱ軍楽隊の演奏はかっけーな。音しか聴けないのが残念だ」
ギターを肩にかけながらアミルが呟く。寒さに身を刺されるけれど、さすがはプロ。その表情は、すでに玄人然と引き締まっていた。
軍楽隊の演奏に聴き入る一同。中でもユリアは、特別な想いで耳を傾けていた。あれから一週間ほどしか経っていないが、祖父は元気にしているだろうか。風邪を、引いたりはしていないだろうか。今日の自分の姿を、見てくれているだろうか。
自分は、完璧に歌えるのだろうか。
「……」
大丈夫、自分は一人じゃない。背中に感じる熱が、はっきりとそれを示している。
四人がいてくれるから、わたしは大丈夫だ。
次の瞬間。目の前の幕が、ばっと取り払われた。蒼白い満月の下。とうとう、大衆の前に時の歌姫の姿が晒された。割れんばかりの歓声が、ステージへと注がれる。
ユリアは、まず大きく深呼吸すると、軍楽隊の指揮を務める竜人男性に視線を送った。それが合図だった。
軍楽隊とバンドによる重厚な合奏——ガルディア帝国国歌だ。
長音階の旋法を用いた国歌を、ユリアは清かに、けれど、厳かに、独唱した。この国に生まれて二十年。幾度となく歌ってきたけれど、これほどまでに緊張したのは初めてのことだった。
我らの旗が夜明けを告げる。汝らを讃え勇ましく翻る。
我らの誇りを御世に忘れじ。汝らの喜びを御世に注がん。
ガルディアの御土に幸福と栄光を。
ガルディアの御土に幸福と栄光を——。
いっさいの穢れを祓うかのような歌声。広場全体を震わすほどの音圧は、さすがと言うほかない。高く澄んだ声音は、真白い息とともに空気に乗り、人々の心へ真っ直ぐに届けられた。
まるで、深い深い沼に、暗い暗い闇に、一条の光明をもたらすように。
これが彼女——歌姫ユリア・マクレーンなのだ。
およそ一分間の国歌独唱を終えると、ユリアは軍楽隊の指揮者に目配せをし、謝意を表した。ステージの下にいるにもかかわらず、大きくて凛々しい彼らの勇姿に、背筋の伸びる思いだ。
そうして、隊列を組み直し、一糸乱れぬ動きで颯爽と退場していった彼らに対し、敬意を新たにする。軍楽隊との共演。これは、ユリアにとって、小さな小さな夢でもあったのだ。
ユリアはこのあと、既発曲を二曲ほど歌い切り、ステージを降壇した。皓々と月の輝く夜空へ、延々と歓声が響き渡る。
建国二千年祭という記念すべきこの日。彼女の麗姿は、彼女の大切な人々の心にも、しかと刻みつけられた。
父であるセオドアにも。兄と慕うジークにも。母にも、祖父母にも。
そして——
「誰か!」
「はっ」
「彼女を……ユリア・マクレーンを、俺のもとへ呼んでくれ」
最初のコメントを投稿しよう!