骨の花2

1/1
10人が本棚に入れています
本棚に追加
/4ページ

骨の花2

こぢんまりした無人駅の改札を後にし、地肌が剥き出しの畦道を歩く。 民家は少ない。荒れ果てた畑と田んぼだけが茫漠と広がっている。人はほぼ見かけない。過疎化著しい限界集落の趣だ。 雨を吸って柔く湿った道からは濃厚な土の匂いがする。郷愁を呼び起こす懐かしい匂い。 「ずいぶん寂しくなったね。お養父さんお養母さんの葬式に来たときはもっと人がいたけれど」 それだけ時間が経ってしまった、ということか。 苦笑した口元に達観が滲む。 腕の遺骨を守りながら、知り合いたての頃に交わした他愛ない会話を反芻する。 「昔話してくれたろ、座敷童のこと。子供の頃に見たって……私もここで生まれ育ったら見えたのかな。心が清くなければだめかな。岩手には座敷童がでる旅館もあるらしい、元気な時に泊まりにきたかったね」 妻はこの世の不思議を信じていた。 虫の知らせや夢枕もありえないことではないと言っていた。私も同感だ。 頑迷に否定するより信じたいものを信じる、私たちは似た者夫婦だった。 さく、さく。土を踏む感触が小気味いい。春の雨はまどろむように温かく、スーツの肩を煙らせる。 恍惚の人になった妻は、夢と現のあわいのうわごとで、誰かの名前を呼んでいた。 「ヨシノ……幼馴染か……」 男の名前だったら初恋の人ではないかと疑ったところだが……自分のさもしさが少し悲しい。 私が会ったこともない、話したこともないヨシノとの日々を、寝たきりの妻はそれは楽しそうに回想していた。 木登り教えてヨシノちゃん。 先に行かないで。 お菓子食べるヨシノちゃん。 妻とヨシノは良い友達だったに違いない。 彼女は今どうしてるのだろうと気にかかる。 廃れた村の現状を見ると都会に出ていったのか。妻との交流は続いていたのか。 結婚式の招待客名簿では見かけなかったが、なにせ古い記憶なので確信が持てない。数十年連れ添った仲にも秘密がある。 「住所がわかれば葬式に呼べたのに。すまない」 もっとも、ヨシノの方が先に他界している可能性もあるが。 腕に抱いた妻に詫びても返事はない。 しとしと、篠突く雨。煙る視界。 かなうことならヨシノに会い、彼女だけが知っている妻の子供時代の話を聞きたかった。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!