山歩きの話~その1.高尾山~

13/13
前へ
/126ページ
次へ
 そろそろ私たちも、と下山する。  坂を下る。  S子が言っていた、足が靴の中で動かないという意味が分かった。  足首からくるぶし、足の甲にかけて。  足の中心を靴がしっかり固定しているのだ。  それでいて、固定された部分が痛いわけではない。  これは登山靴を使うべきだ。 「すごいS子! 全然違うんだけど!」  あまりの違いに、諸手を挙げて喜んだ。  ふくらはぎやひざ、ももにも負担が少ない。前回の踏ん張り方とは大違いだ。  やはり装備は大事なのだ、うん。  確かに値段は張るが、ケチって怪我をしたり痛い思いをしては本末転倒だろう。  山の中腹地点に来た。ここを過ぎると、あとはふもとまで何もない。  ひたすら山道を下るだけだ。 「トイレ大丈夫?」 「私は大丈夫」 「私も大丈夫。みんな汗になって流れたよ」  あのトイレに近いことで有名なこの私が、登山の時はとんと行きたくならないのだ。  その代わり、汗のかき方が尋常でない。  水分の排出のうち、95%は汗に持って行かれているだろう。  そう思っていたのだが。 「あれ?」  突然、尿意が襲ってきた。  何故だ。トイレに回す水分はないはずではなかったのか。 「あっ……コーヒーだ」  原因がわかったところで、トイレがなければどうしようもない。  道のりの半分を過ぎたとはいえ、目的地までは地味に距離がある。  いくら登山靴とはいえ、踏ん張る力も少しは必要だ。  できるだけひざ下のみを動かし、ちょこちょこと歩を進める。ももから上は、なるべく尿意に耐えることに集中してもらう。  そうなると、ひざへの負担が怖い。下手に動かさない方がいい。ひざ回りが痛くなったら、いよいよ歩けなくなる。一発アウトだ。  そんなことを頭の中でぐるぐる考えながら、ひたすら歩く。嘆いていても仕方ない。活路は前にしかないのだ。  鼓舞が功を奏したのか、無事に駅のトイレでひと息つくことができた熊野であった。  初回の登山は筋肉痛に耐え、今回は靴でカバーできたと思ったら、尿意に耐え。  登山というものは、常に何かしらに耐える娯楽なのだろうか。  さて、次回の山歩きは何に耐えるのやら。
/126ページ

最初のコメントを投稿しよう!

24人が本棚に入れています
本棚に追加