(三)

1/3
6人が本棚に入れています
本棚に追加
/11ページ

(三)

     (三) 「人殺しなんて……。でも、そうよね……」  うなだれた首の独り言は、力なかった。 「理由如何によっては情状が酌量され、地獄の階層も軽いものになるかもしれません。ですから正直に」  静かに告げた。  若干の沈黙。  そして、 「そもそもの始まりは、あの子が入ってきたことなの……」  真っ赤な唇は哀しげな音色を発した。  田舎から出てきて右も左もわからない鈴蘭(すずらん)の面倒を主に看てやったのは羅麗華だった。それは、自身も上京組という同族意識が作用したからでもあった。  当初、見た目も立居振舞も野暮ったかった鈴蘭は、羅麗華の献身的なアドバイスでみるみる華麗になっていった。  そこには元来の線の細さもあったが、最大の要因は、彼女が男の機能をすっかり捨てていたところにある。―――告白は受けなかったが、そう羅麗華は確信していた。  躰は男だが心は女。それこそがオカマの真の姿。―――とのポリシーから、躰をいじっている者は雇わないというルールを店は敷いていた。だが、自分になついていた鈴蘭を告発する気は、羅麗華には毛頭なかった。  そんな鈴蘭だったので、当然のごとく、多くの客が彼女に寄っていった。  はじめは羅麗華も自分のことのように喜んでいた。  しかし若さは、華やかさとともに未熟さをも孕む。  トップクラスの売上げを誇るようになると、鈴蘭の鼻は自ずとそびえ、客のさばきがぞんざいになっていった。  それでも人気が衰えなかったのは、やはり美貌の引力か。  なににしろ、羅麗華は口酸っぱく注意を促していた。その態度ではいずれ潮が引くように客は離れていく。長年この世界を見てきて知っていた。  ところが彼女は一向改めることなく、逆に疎ましさを露にし始めた。それは、今までトップを走っていた羅麗華からその座を奪いとったころだった。  店は相撲部屋と一緒。  いくら後輩でも成績があがれば上に立つ。いつしか先輩陣をも粗略に扱うようになっていた鈴蘭に、誰もなにもいえはせず。それはママも一緒で……。  そんな空気感は、親友といってもよかった百合音をはじめ、店をあとにする仲間を増やしていった。そして残った者たちは彼女の幇間のごとくに成りさがった。
/11ページ

最初のコメントを投稿しよう!