第1章 踊り場の扉

1/11
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/56ページ

第1章 踊り場の扉

 夏が終わろうとしている。  かすかにたき火のにおいがただよう。煙は見えないから、この辺りではないどこかから、においだけが風に乗ってきたようだ。  耳をすませば、リーリーと一匹のコオロギの声がする。あと何日かしたら、このコオロギの仲間も鳴き始め、にぎやかになるだろう。 「もうすぐだな」  小太郎がつぶやき、「水島」の表札のある門に手をかけたとき、バタバタと大きな足音が近づいてきた。 「小太郎ーっ!」  名前を呼ばれてふり向くと、綾が走ってくるのが見えた。綾の走るリズムに合わせてランドセルのふたがカパカパはねている。小太郎の目の前で立ち止まり、息を整えている間もランドセルのふたは小さく揺れている。 「ランドセル、開いてるよ」 「え? そう? いいよ、別に。もう家着いたし」  綾はそう言って、水島家の隣の白いアパートを指さした。ここからでも一階のドアに「金子」の表札が見える。  アパートの前には白いアーチがあって、そこに模様みたいなおしゃれな書体で、アルファベットが彫られている。綾には読めないが、英語でグリーンハイツと書かれているらしい。  アパートは真っ白で、おとぎの国の建物みたいにかわいらしい。中央に階段があり、一階も二階も隣家とドアが向かい合っている。四軒あるうちの、一階の左側が綾のうちだ。  アパートのオーナーは小太郎のおばあちゃんだ。水島小太郎と金子綾は同級生であり、幼なじみであり、大家の孫と店子の子だった。  けれども、これだけ身近な存在なのに、綾は小太郎の両親に会ったことがない。小太郎はずっとおばあちゃんとふたり暮らしなのだ。  そのことについては、なんとなく小太郎には聞きづらくて、でも知りたくて、水島のおばあちゃんに聞いてみたことがある。小太郎のお父さんは外資系の大きな商社に勤めていて、海外にいるということだった。お父さんの海外勤務が決まった時、お母さんも一緒について行ったが、小太郎は日本に残された。日本に比べて治安がよくないのと、食べ物が合わないだろうというのが理由だったそうだ。それで小太郎は日本でおばあちゃんと暮らすことになったのだという。  それにしたって、一度くらい日本に帰ってきてもよさそうなのに、と綾は思った。けれども一方で、「外資系」も「商社」もどんなものなのかわからないし、きっと帰国できるだけの連休がとれないくらい忙しい仕事なのだろう、とも思っている。
/56ページ

最初のコメントを投稿しよう!