でたらめ先生のうそつき授業・お母さん編

2/8
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ
昔々のことだった。当時はまだファミリーレストランなんてものは影も形もなかった。 それどころか、まだファミリーというものも、レストランというものもなかったんだ。 だから当然ファミリーレストランなんて存在していないわけだ。 ファミリーレストランが成立するためには、その前にファミリーとレストランが必要だからね。 当時の人たちはまだバラバラに暮らしていた。 家族というものはなかったんだ。 みんな好きなところで好きなように暮らしていた。 世界の中心には子どもを産むための病院があって、その頃のお母さんは子どもを産みたくなるとそこに行くんだ。 それで赤ちゃんを産んだら、プイとどこかにいなくなってしまっていた。 でもまた一年もしないうちに戻ってくるんだけどね、たいていは。 生徒E「ねえ先生」 先生「なんだね?」 生徒E「世界の中心って日本のこと?」 先生「いや、大昔の話だよ。日本にはまだ文明の影も形もない」 生徒E「大昔はどこだったの?」 先生「そのことは話の本筋にはまったく関係がない」 生徒E「でも気になるよ」 先生「古代に文明が栄えていたところさ。バグダードかどこかだよ」 生徒F「なんて病院?」 先生「赤ちゃん病院さ」 生徒F「そういうの産婦人科って言わないかな」 先生「いいから、話の腰を折るのはやめなさい」 生徒F「はーい」 当時の女の人は、だいたい15歳ぐらいで初めてそこにやってきて、最初の子どもを産んでいた。 それでまたどこかにいってしまう。定住という観念がないんだ。 だけど、また一年もすると戻ってくる。 他の街に赤ちゃん病院がないからだ。 それに昔のお母さんは多産だったしね。 ただ当時は新幹線も飛行機もない。 移動は全て徒歩だ。 だからバグダードを離れて半年歩いたら、そこでUターンして今度はバグダードへ向かって半年歩く。 そして赤ちゃん病院で赤ちゃんを産む。 また出発する。また半年歩いたら戻っていく。 そういうことを繰り返しながら歳をとっていくのが、当時の女の人の標準的な人生だったんだ。 ところで赤ちゃんだけど、誰もおっぱいをあげる人はいない。 お母さんはすぐに行ってしまう。 その代わりと言っちゃなんだけど、バグダードには牛がゴロゴロしていた。 だからお乳に困ることはなかったんだね。 誰も正確に数えた人はいないけど、当時の噂によると世界中の牛の半分はバグダードにいたということだ。 半分ということは、つまり牝牛はみんなバグダードにいたわけだ。
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!