昔々の刀のお話

3/3
前へ
/49ページ
次へ
美濃伝は始めて見たのが、がっしりと幅広い刃紋も大胆な一振りが展示されてまして、そのせいかどこがどうと言うわけでは無いのですが、オラオラァって豪快に戦う人っぽいイメージです。 敵の攻撃を物ともしないで、ニヤッとニヒルに笑ってるベテランのイメージです。 切っ先までも幅広くて、黒い刀身に銀色の刃紋がくっきりと浮かんでて格好良かった~。 同じく並んでた備前伝はくっきりではなくフワッと浮かび上がってる感じなので、余計に対比が際立ちました。 そういう刀身に合わせて柄や鞘等のデザインを時代の流行りも交えて作られてるので、見てて飽きないんですよ。(個人的に) 変わった形の刀も有るんで、見付けたら写真撮れたら連写、撮れなかったら心のアルバムに焼き付けるのです!! 普通の良く見るのでなく、笹の葉のような形の刀も有ってかじりついて見ましたとも!! 短刀には両刃のものや途中から先だけ両刃になってるのもあって、刀身に彫ってある文字や模様も格好良い。 大きい刀にも竜や梵字、独鈷が彫ってるのが有るので、見る機会が有ったらじっくり見てやってください。 職人技って素晴らしい。 太刀とかの刀身に溝が入ってるのは、主に強度を減らさずに軽量化するためだそうです。 平安時代の刀にも入ってるので、昔々からの知恵の結晶なのでしょう。 ついでにデザイン性も高めて、お洒落にしたり願いを込めてたりしちゃった所が日本人ですよね。 そういうのに合わせて、お洒落に願いや験担ぎ込めてるのは本体だけではない。 そう、鍔一つとっても、形が沢山有るし、可愛い千鳥の彫り物してたり、透かし彫りだったり、七宝焼のも有ります。 目抜きと言う刀を柄にはめて固定する釘に使用する細工物で、僅か数センチの精巧にできたアワの穂がトウミと言う籠に乗ってる物があり、リアルな一粒の大きさは1ミリ以下です。 勿論、古いものなので手作業です。 そういうとこです、私がついつい一振りの刀をじっくり見ちゃう原因は(笑) そうそう。 ずっと前、数年前くらいに備前伝集めた日本刀展示会が有ったんですが、都合が合わなくて行けなかったんですよね。 パンフレットだけは後日手に入れたのですが、本物見たかったです!! 2m半ある大太刀が展示されてたんですよ~。 槍や剣も有ったし、古くは平安時代からの刀も展示されてたんですよ。 中には文化庁や遠い他県からの展示も有ったのに、目茶苦茶悔しい!! いつかまたこういうのやってくれないかな~、と思ってたら別の博物館で山鳥毛見れたので、予約して飛んでいきました(笑) 予約始まって即ネットでバーンと予約して、数ヶ月ワクワクしてました。 ゲームのコラボでもなんでも良いのです。 都合が合えば足繁く通いたい!!
/49ページ

最初のコメントを投稿しよう!

3人が本棚に入れています
本棚に追加