第四章 真実一路! 目指せ御台所!

46/50
58人が本棚に入れています
本棚に追加
/145ページ
「本来ならば、余を将軍にし国母となり幕府を我が物とせんつもりだったのだが、兄がおるせいでそれは叶わぬこと。余は次男として、偶然にも男子(おのこ)に恵まれなかった尾張藩の藩主になることを前提にして尾張藩に送り込まれたのだ。兄が将軍になろうと国母という立場は変わらぬのに……」 「もしかして、永光様が殺害されたのは」 「余を将軍にするために決まっておろう。将軍と言うのは基本は大奥の女中から生まれた男子(おのこ)から選ばれるもの。大奥にて男子(おのこ)に恵まれない場合はどうするか知っておるか?」 「御三家。つまり尾張・水戸・紀伊の三国におられます初代大将軍の血の繋がった男子(おのこ)からの選任だと伺っております」 「今回は余がおるから選任は簡単だったが、それでも駄目な場合は初代大将軍の血が流れる男子(おのこ)を全国から探さねばならん」 瑠璃は眼前に並べられた歴代将軍の位牌を眺めた。彼らはこのように血を繋がれて繋がれて繋がれて来た者達。人でありながら神にも似た神々しい何かに思えてならないのであった。 「余はこの血を繋ぐことが出来ぬ。余で末代である」 瑠璃は御小座敷御上段ノ間の将軍の話を思い出した。将軍は暗い口調でゆっくりと口を開いた。 「女子(おなご)と言うのが怖くて怖くてたまらんでな。この大奥で色々とあったせいかもしれん。尾張で藩主をしとる頃にも数多の女子(おなご)を充てがわれたが興味すらも持てん。城を抜け出しては陰間茶屋へと行き、刹那の快楽と癒やしを求める毎日よ」 将軍の男色に関しては何も言うことはない。だが、瑠璃は将軍に対して激しい違和感を覚えていた。由喜子と拾丸君の存在である。 「思えば、由喜子にも悪いことをしたものだ。由喜子の姉君が大奥に入ったのだが、兄のお手つきになった途端に江戸城のお堀に浮かんでしまった。おそらくはこれ以上、五代目歌舞伎団五郎の血を繋げぬために布石を打ったのだろう。その真相を確かめるために偽りの結婚をしたのがそもそもの間違いであった……」 今にして思えば由喜子が大奥を潰すために動いていたのもこういった過去があると考えると納得が行く。ならば、拾丸君とは何だったのだろうか。将軍と由喜子の偽りの結婚関係を考えると子供を成す筈がないし、そもそも将軍の男色を考えると成せる筈がない。 瑠璃はそれとなく遠回しに聞いてみることにした。 「あの、拾丸君がいるので末代ではないのでは?」 将軍は月代を軽く掻きながら半笑い気味に答えた。 「あれは余のお抱えの小姓だ。尾張の陰間茶屋から身請けをしてきたのだ。あの位の男と女の狭間行く歳ぐらいの子が一番好きでな。側に置いておくだけで癒やされるのだ」
/145ページ

最初のコメントを投稿しよう!