しげしの道 C. ぼくらのアイドル

7/8
前へ
/8ページ
次へ
 7. 人間としての叫び声  夏休み直前の生徒集会。 「 ベトナム反戦デモ参加 」が議題に。  あの8月6日の前日、広島で、ベトナム反戦デモが行われる。  それに、本校生徒会執行部と有志が、参加することに。  その際、「 M高生徒会 」名を使用することの承認が求められた。  自己否定の先輩が、趣旨説明。  「 沖縄が、ベトナム爆撃の基地になっている。  米軍の無差別爆撃で、毎日、子どもたちが大勢、虐殺されている。  『 戦争を知らない子どもたち 』を歌って、ぼくらは育った。  が、ぼくらは、戦争を見て見ぬ振りする子どもたちだったのでは?  そんな生き方を自己否定し、はっきりと、決別すべき時が来た。  みんな、できることから、少しでも、始めようじゃないか!」  生徒会名使用の提案は、承認の流れへ。  が、やはりというか、ここで、ソクラテスが登場。  「 君たちのデモは、非生産的な自己満足でしかない。  戦争当事者に、なんの影響も与えない無意味な行為だ。  特に、学校名を出しての参加は、利敵行為とも言える。  なぜなら、地域ボスの、学校攻撃を誘発するからだ。  せっかく勝ち取った学校民主化を、危機に陥れる。  平和のための、科学的認識を、徹底的に学ぶこと。  それこそが、君たちが、今なすべきことだ。  一見、遠回りだが、実はそれが、戦争をなくす近道だ。  少なくとも、デモなどより、はるかに生産的な行為だ。」  例の芸術的たとえ話も華麗に駆使し、圧倒的熱弁。  場内は、静まりかえった。  あの日のような、「 違うんだよ!」の声も出ず。  その時である。  あの、個人新聞の先輩がマイクへ。  驚いた。  生徒集会での発言は、初めてだった。  先輩は「 たとえ話 」を使って話し始めた。        …………  大きな川の向こう側。  罪のない子供たちが、毎日、たくさん虐殺されている。  「 殺すな!」  大声で叫んでも、遠過ぎて、聞こえない。  聞こえても、殺すのを止める連中じゃない。  助けに行こうにも、川幅が広すぎる。  流れも激しく、泳いで渡るのは、全く、不可能。  かといって、どこにも橋がなく、船もない。  いくら叫んでも、全く、意味がない。  今は、泳ぎ方、いや、船や橋の作り方を、学ぶべきだ。  先生の発言の趣旨は、そういうことだと思います。  叫んでもムダ、何の意味もない。  今は、未来に向けて準備すべき時、学習すべき時。  合理的・科学的にはそれが正しいのかもしれません。  が、そう簡単に割り切ってしまって、いいのでしょうか?  子どもが、今、まさに、虐殺されようとしている。  叫んでもムダ、それはいやというほど、わかっている。  でも、「 殺すな!」と、思わず、叫んでしまう。  叫ばずには、いられない。  それが、人間では、ないでしょうか?  叫び続けることを、自ら、放棄してしまうこと。  それは、ある意味、人間を止めることではないか。  ぼくは、叫ばずには、いられない。  なぜなら、人間であり続けたいから。  船の作り方、橋の作り方を学ぶことは当然、大切です。  が、その学びの根底に、必要不可欠なことがあると思います。  「 人間としての叫び 」が、それです。  その叫びのない学習は、長続きしないのでは、ないか。  学習の方向を、誤ってしまうことさえ、あると思います。  いつのまにか、殺す側を正当化する論理を学んでいたりとか ……。  デモは、非生産的な自己満足に過ぎない。  先生から見れば、そうなのでしょう。  でも、人間としての叫び声を、あげること。  ぼくは、それが、デモなのだと思います。  ぼくは、 人間としての叫び声を、あげたい。  叫び声をあげることで、ギリギリのところで、人間であり続けたい。    人間としての叫びを、根底に持ち続けて、学習していきたい。  人間としての叫びを、根底に持ち続けて、生きていきたいんです。          …………         ぼくは、涙があふれ、止まらなくなった。  口先だけの言葉ではない。  それは、先輩の日頃の行動が、生き方が、証明していた。  そこには、確かに、根底に、「人間としての叫び声 」が!    うれしかった。  こんな人が、存在することが。  こんな人に、出会えたことが。 ( 8.今、どこで、何を?  に続く )
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!

63人が本棚に入れています
本棚に追加