2 洞 -ほら-

2/4
前へ
/31ページ
次へ
 木漏れ日がまぶたを焦がし、朧は目覚めました。  泉のそばで寝入っていたようで、陽はすっかりと高くなっています。立ち上がって、躰についた土くれを振るい落としますと、いまいちど泉を見やりました。  陽射しの下で見る石の器は、苔むした台座と同様に古びた石でしかありません。願いの水が秘めたる力を発揮するのは、月明かりの下だけだというのは、真実なのでしょう。  水神に(こうべ)を垂れて礼をとると、朧は昨夜の場所へ走りました。  木の(うろ)を覗きますと、変わらぬ姿をした子どもがおさまっています。近づくさなかにたてた枯葉の音に反応し、子どもが顔をあげました。そうしておなじように、かすれた声で問います。 「――だれ?」 「……お、ぼぅろ」  脳裏に響く人語を思い起こしながら、なんとか舌を動かして、朧は声を出しました。 「おぼ、ろ。おれ、おぼろ」 「おぼろ、というの?」  小首をかしげた子どもが返したことで、朧は己の「言葉」がきちんとヒトに伝わったことを知りました。  ケモノである自分の発した音が、きちんと人語となって届いたことに、胸の高鳴りを覚えます。 「でる。いどう、する」 「わたしのほかに、だれかいなかった?」  問われ、朧はしずかに答えます。 「いのち、なくした。しんだ」 「――そう」 「たすける。たのまれ」  事切れる前に男は、「助けてくれ」といいました。  救ってくれと願った切なる言葉を、朧は受けたのです。  真なる響きは心を打ち、山里を統べる者として放置はできません。  しばし俯いていた子は、やがて顔をあげると四つ這いになって洞から出てきました。大木に手を添えて立ち上がります。  草鞋(わらじ)から伸びる足は土で汚れていましたが、血のにおいはありません。いま、この場を支配するのは、死したヒトが流したものだけです。  子どもはゆらりと首をまわし、なにかを探すようすをみせました。 「どこへ?」 「しばし、まつ」  朧は子どもを残すと、壊れた荷車の場所へ向かいました。  野菜を縛っていた藁縄を引きずりだすと、前肢と鼻を器用に使って、輪を作ります。それに首を通すと、残った片側を咥えて戻り、子どもの足元へと置きました。 「もってる、つく、くる」  平坦な道を先導しながら、朧は(ねぐら)へ向かいます。  ヒトの子を案内する場所ではないのかもしれませんが、朧は他の場所を思いつきませんでした。
/31ページ

最初のコメントを投稿しよう!

16人が本棚に入れています
本棚に追加