3 願 -ねがい-

1/3
前へ
/31ページ
次へ

3 願 -ねがい-

 ちせの顔に巻かれた布は、目の(やまい)なのだといいます。  薬師が煎じた薬を塗り、外してはならないと命じられているそうです。 「べつに、取ってしまってもいいのよ」 「だめだ。いいつけは、まもる、ないと」 「手さぐりって不便だもの。おぼろの家を、散らかしていないといいのだけれど」 「いい。おれ、きれいにする」  ちせの手が地を這い、草を(なら)します。  ケモノの躰に触れられるわけにはいきません。  朧は咄嗟に距離をとり、ちいさな手から逃れるように、食べる物を求めて外へ出ました。  荷車に積んであったものは、煮炊きが必要なものがほとんどです。  視界を奪われたちせにも、人の手を持たない朧にとっても、それらは意味のない食べ物でしかありません。今はまだ成っている果実ですが、冬へ向かえば数も減り、ヒトであるちせが生きていくのはむずかしくなってしまうでしょう。  いずれ、ヒトの住む里へ返さなければなりません。  ちせと生活するなかで、朧の舌も以前よりはなめらかになりました。  ヒトの言葉とはむずかしくも、おもしろいものです。ちせが首をかしげる回数も減りましたし、誰かと話をする楽しみも知りました。  ちせはヒトですが、朧が知っているヒトとはちがっています。  ヒトは朧を見ると、いつだって石を投げてきたり、木の棒をつかってこちらを追い払おうとします。溝伏山へ来るまでに通った村では、歓迎されたことなぞありませんでした。  ヌシの役割は、里を護ること。  里とは、ケモノが住まう山だけを指すのではなく、裾野にひろがる村をも含めたものです。  ヒトとケモノ、どちらとも馴染めずにいる朧にとって、ちせははじめてできた護る相手ですから、大切にしたいのです。  ですから、朧はおそれていました。  ヒトであるちせが、狼である自分にどんなふうな態度をとるのか。  それを知ることが、おそろしくて仕方がないのです。  かつての人々のように、恐怖し、怒号を浴びせたり、泣きわめいたりするかもしれません。  父をうしなったあと、おなじケモノですら自分を排斥したのです。  ちいさなヒトであるちせが、異なる種族である朧を受け入れてくれるわけはないでしょう。  ちせが伸ばす手から逃げつづけるには、限界がありました。  食べるものだって、ケモノとヒトではちがいますから、ちせを飢えさせないためには、ヒトの手が必要なのです。
/31ページ

最初のコメントを投稿しよう!

17人が本棚に入れています
本棚に追加