空気

1/5
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/5ページ

空気

 これは、笛の音だろうか。ホイッスルのような耳に響く音。それで目が覚めた。  ところが視界は真っ暗だった。瞼を開けたはずなのになにも見えない。あたりはただ暗闇に包まれている。  咄嗟に自分の目が見えなくなってしまったのかと思った。それを確認するため目の前で手を振ろうとして気がついた。動かないのだ。右手どころか全身の自由が利かない。  どうにかしようともがいていると、 「誰か、いるんですか?」  どこからともなく聞こえた若い男の声に一瞬びくりとなり、思わず逆に問い返す。 「誰?」 「ごめんなさい。驚かせてしまって。僕はカタセヒロキと言います。あなたは?」  柔らかな物言いに少し安堵しながら、 「コンドウマキよ。ここはどこ?いったいどうなってるの?」 「地震が起きたようです。そのせいで僕らは生き埋めになったのかと」  そうだ。私は気ままなひとり旅の途中だった。本州最南端のW県に向かうため、ローカル線に揺られていたのだ。長閑な景色を眺めながら列車が山際に差し掛かったとき、突然大きな揺れに襲われた。その直後車輌が激しく傾き……そこで私の記憶は途絶えていた。恐らく土砂崩れが起き、列車は埋もれてしまったに違いない。その衝撃で気を失ったのだろう。  それならばのんびりしている場合ではない。なんとかこの窮地を抜け出さなければ。私は体の自由を取り戻そうと身をよじらせた。するとカタセの冷静な声が聞こえる。 「あの、ヘタに動かないほうがいいと思います。その振動で周りのものが崩れる可能性があるので」  確かに一理ある。私が身動きできないのは多分車内に流れ込んできた土砂のせいだろう。こうして話ができるのは幸運にも顔のまわりに空間ができたと言うことだ。蟻の一穴で堤防も崩れると言うが、私が身じろぎしたことで微妙なバランスで保たれていた土砂が一気に崩れないとも限らない。彼の言うとおり、おとなしくしているのが得策だろう。だがそれ以外にもできることはある。大声で助けを求めるのだ。  ところがそれに先立ってカタセの言葉が聞こえる。 「助けが来るまでおとなしくして、体力の温存をするほうが賢明でしょう。大声を出すのもやめたほうがいいと思います。そのためにこれもありますし」  その直後、笛の音が短く響いた。さっきの音は彼が出したものだったのか。災害に遭ったときのために笛を携帯するべきだという話は耳にしたことがあったが、実際に身につけている人は始めてだ。
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!