1.顔の描き方(5月21日~27日)

1/7
10人が本棚に入れています
本棚に追加
/33ページ

1.顔の描き方(5月21日~27日)

①顔の大まかな描き方 今週は“顔重点ウィーク”になります。 なので、今日はラフから大まかな顔の描き方を勉強しました。 (パーツについては明日から→) (1)輪郭ラフ1 大体の顔の大きさと、中心線(縦軸)を描き込む。 この時、元となる大きさは簡単な円でOK。 円と中心線の上から大まかな顔のパーツ、輪郭、髪を描いていく。 6b2153cb-bd54-4313-bef4-b05db8ef9ac1 ↑円の上から中心線や大まかなパーツを描いた物 f5b88abb-525f-4258-aaa9-30e020e92b79 ↑大まかな髪型を描いた物 (2)輪郭ラフ2 1からレイヤーを変え、次は顔の中心部から1をなぞる様に描き込み、場所を確定していく。 (鼻筋→口→顎のライン→目→輪郭) 最後に、耳から顎、エラのラインを決める。 95e545ca-bd28-41b4-9a99-2c80eb99c923 ↑レイヤーを変えて、上から描いた物 (3)正書 2から再度レイヤーを変え、なぞる様に正書していく。 a566ccb2-adeb-4a25-874a-fe9a39c7cb70 ↑レイヤーを変えて、上から描いた正書 69eeecb6-d45b-401e-adec-037a5e875145 ↑完成 髪とか適当だったりしますが、大目に見て下さい。 (髪については後日) 中心線とかについては、描かない方が良いというプロの方もいらっしゃいました。 でも、自分は線いっぱい描きたい派です。 もう少し左目が中心に近付いた方がバランス良かったな…… これから頑張ります。
/33ページ

最初のコメントを投稿しよう!