3 社会学的説明図

1/1
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/13ページ

3 社会学的説明図

5d6a2ccd-406a-4445-9118-475ff4380480 技術は自然環境に働きかけて社会を豊かにし、 政策は社会環境に働きかけて社会を健全に保つという、 文明から環境への働きかけを描いた図です。  初めて社会環境という言葉を使ったのが社会学だったそうなので、 この名前をつけました。 図2の歴史学的説明図では、各要素の長期的かつ全体的な、 現象面での変化の流れを示しましたが、 この図では、各要素間の時々刻々(リアルタイム)で個別的な、 実体面での個別的な働きかけ合い、相互作用を示しています。 経済・社会活動を人間の身体、自然・社会環境を働きかけの客体として、 技術を右手、政策を左手とみると、 その実現に必要な物的資源が右ひじ、人的資源が左ひじに当たり、 印象(イメージ)として分かりやすいかもしれません。 この図で重要な点は、3つあります。 第一に、技術と政策は、文明を支える二本柱です。 文明活動の本体は、全ての人々が営む経済・社会活動ですが、 それを豊かにするために専門分業化したのが科学・技術、 健全に保つために専門分業化したのが制度・政策であるといえましょう。 第二に、この図では、主として技術は自然環境に働きかけ、 政策は社会環境に働きかける、という面を重視しています。 組織技術のように社会を対象とし、政策を助ける 社会科学的な技術は、その例外のように見えます。 しかしそれは、『ああすればああなる』という一定の法則に従う、 人々の〝内なる自然〟を対象とした技術であるともいえます。 他方で環境政策など、技術的な政策は、 自然環境を対象とするようにも見えます。 しかし、この図でいう政策の対象は社会環境としての人々であり、 自然環境を対象とするのはそこで用いられる環境技術といえます。 第三に、環境とは技術や政策の対象であると共に、 以後の活動の基礎となる全ての物事の総称でもあります。 自然環境とは、地形、気候や天然資源などです。 それに対して社会環境とは、 周辺文明との関係や先行文明から引き継いだ文化、 さらにはそれまでの自文明の活動全ても含まれます。 ここで、政策の対象である社会環境には、 今までに自分達がしてきたこと全ても含まれるとなると、 政策はそれを変えていく自己制御である、ともいえます。 このことは次の図4〝生物学的説明図〟の考え方につながります。
/13ページ

最初のコメントを投稿しよう!