トラウマ

1/1
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/5ページ

トラウマ

幼少期、私は無敵だった。 その自信がどこからくるものなのか。 今の私にはわからない。 話したいと思った同級生には話しかけ、グイグイと仲良しになろうとしていた。 その際、相手が私のことをどう思っているのかなんて考えもしなかった。 ただ、その相手のほとんどは男の子だった。 話題、態度、やりとりに関して、女の子と話していても、共感できることがあまりなく、気をつかわず、素直に笑えるのは男の子と遊んでいる時だった。 ただそれだけの理由だったのだと思う。 女の子の友人がいなかったわけではない。 自分の意見を表に出さず、私が言うことに共感してくれる。 恥ずかしながら、そのような自分に都合の良い子だけが同性の友人として受け入れることができた。 「峯岸さんは誰とでも仲良くなれるのが良いのよ。」 小学高学年初日の放課後、何かの流れで担任からそう告げられた。 普通なら担任が長所をただ褒めてくれただけと嬉しく思うのかもしれない。 しかしその瞬間から、私は他人とどう接して良いのかがわからなくなったのだった。 何も考えず、ただ自分がしたいと思うように振舞っていた友人作りに疑問を投げかけられたように感じたのだ。 これまで無意識に自分が苦手とする相手には近寄らず、楽しいと思う相手とだけ話していただけであったが、担任の目には誰とでも仲が良いようにうつっていたのだ。 ―私は誰とでも仲良くしていたわけではない。  果たして誰とでも仲良くするにはどうすればよいのだろう。 この自覚は、私から無敵という自由を奪ってしまった。 加えて高学年にもなると、女子達からは恋愛対象として異性を意識した話題も増え、異性への意識の変化は顕著に態度にも現れはじめていた。 鈍感さから気づかなかっただけだったのだが、ゆえに私は常に浮いていたのだと思う。 タイミングが悪かったことに、クラス替えで、これまで仲良くしていた女子とは違うクラスになり、ほとんど話したことのない女子ばかりになっていた。 つまりは、新たに友人を作らなければならないということだった。 このことは私が浮いていたということを気づかせてくれた。 会話はしてくれても、女子達は私とは深く話そうとしてくれなかったからだ。 そしてまた気づく。 これまでは私が一方的に会話を押し付けていただけだったのだ。 異性とばかり一緒にいてはならない。 頼みの異性の友人とも、この暗黙の女子のルールが足枷の1つともなり、これまでどのように異性と話していたのかすらわからなくなってしまった。 気づくと私は一人ポツンと取り残されていた。 こんな些細と思われることが私の転機になってしまった。 しかも残念な方へと。
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!