1人が本棚に入れています
本棚に追加
奥州市水沢区のその他の史跡・伝説
◆瀬原柵(史/擬定地・安倍氏・前九年 真城? 未踏)
『陸奥話記』に登場する安倍氏の柵の一つ。康平五年(1062)九月七日に陥落した。場所は定かではなく水沢の瀬台野の他に、前沢区字白鳥,平泉町字瀬川,衣川区大字下衣川など諸説ある。
典拠:「安倍氏の『柵』の構造」ー『交通遮断施設』の観点から」〔『平泉文化研究年報(4)』収録〕(羽柴直人∥著,2005.3)
◆杉ノ堂遺跡(史/遺跡 佐倉河字杉ノ堂 未踏)
12世紀の“かわらけ”,常滑窯産陶器,中国産白磁椀など<平泉セット>とコの字形周溝が見つかっている。
典拠:「安倍氏の『柵』の構造」ー『交通遮断施設』の観点から」〔『平泉文化研究年報(4)』収録〕(羽柴直人∥著,2005.3)
◆千養寺(伝/清衡・寺 羽田町門下 未踏)
慈覚大師の創建と伝わる。天仁元年(1108)、清衡が九尺四面の堂宇を再建し、国主の祈願所とした。山号は黒田山、天台宗。
典拠:『いわてのお寺さん 江刺・水沢とその周辺』(みちのく民芸企画∥編,テレビ岩手,2003.8)
◆高根神社(伝/神社・藤原氏〔他〕 真城字高根 未踏)
秀衡の舅で陸奥守藤原基成が富士の高嶺の神を勧請したもの。基成の伝承は珍しい。
典拠:『岩手県神社名鑑』(岩手県神社庁∥編,岩手県神社庁,1988.6)
◆下折居(伝/交通 真城 未踏)
平泉の北の大門があった。南の大門は一関市花泉。ともに平泉から三里離れる。
典拠:『一関市の歴史 上』(八巻一雄∥著 小野寺啓∥著,熊谷印刷出版部,1992)
◆安土呂井館跡(伝/照井氏 佐倉河前田中 未踏)
秀衡の家臣・照井太郎高直照井太郎高直が文治年間(1084~1089)に築城した。高直築城伝説は平泉の南、宮城県北部に見られるが、平泉より北の築城伝説は珍しい。
少し南にある上姉体地区には、高直の朗従で奥州合戦(解説参照)で討死にした千田刑部小輔源義則の上姉体館があった。
典拠:『日本歴史地名体系3 岩手県の地名』(平凡社,1990.7)
最初のコメントを投稿しよう!