第一章 通信指令

1/11
17人が本棚に入れています
本棚に追加
/154ページ

第一章 通信指令

 北東北の矢留市消防本部通信指令室内に、重要着信ランプ、通称重着ランプが電子音とともに点灯した。  室内の空気が瞬間的に強張る。  ランプは円筒で四層に色分けされている。上から赤、青、黄色、白に分けられていて、それぞれ火災、救急、救助、その他災害の意味を表す。  受電した内容により勤務員が判断し、それぞれの災害種別のランプを点灯させることになっている。今点灯したランプの色は白であった。  白は、災害として扱うべきかを迷う場合が多く、ある意味厄介な代物である。  通信指令課主任の皆川孝則(みなかわたかのり)は、ランプを点灯させた一一九番受付勤務員、新屋夏雄(あらやなつお)が座っている受付台のモニタースイッチを素早く押した。  皆川の主な役割は、勤務員のバックアップである。大概の通報電話は、火災だろうが救急だろうが、手順に従って進めていけば、滞ることはない。しかし万が一ということがある。皆川は、その万が一の時のために各通報電話をモニターするのである。  やはり簡単には済まなそうな雰囲気を感じた。 「おいっ、なして来れねえんだよっ、こっちは急いでんだっ、救急車、早くよごせってばよっ」  相手の声がレシーバーを伝い、わあんと頭に飛び込んできた。皆川は思わずレシーバーを耳から遠ざける。見ると、新屋も同じくレシーバーを外している。壁の時計を見やれば、日付が変わろうとしていた。 「あ、あの、ですね」  新屋の言葉は歯切れが悪い。皆川はモニターしながら(頑張れ)と呟く。  消防の組織は、市町村単位で運営されるのが基本である。なので、市内からの一一九番通報は、すべてここに入電する。
/154ページ

最初のコメントを投稿しよう!