睦月

2/2
14人が本棚に入れています
本棚に追加
/41ページ
国の根幹を担っている、世界有数の都。  新年を迎えた電車の中である。この電車は、東の住宅地域と都心を結んでいる地下鉄だ。  車内の窓は締め切られ、暖房が効いていて暖かだ。去年の冬の頃、電車は窓を開けっ放しで走行し、それによる寒さと騒音に人々は悩まされたものだったが、今はそのようなことはなかった。  外出する者が多いせいか、車内は混雑している。  電車の進む音だけが、車内に響いていた。  ここでもほとんどの人は、マスクをつけていない。そして、人の声もいっさいしない。  徳山拓信は、妻と小さな息子三人で、車内の片隅の座席に腰掛けていた。  彼らは都心から、だいぶ離れた西の郊外にある拓信の実家に向かっていた。新年の挨拶をするためである。  息子――大樹は、顔にきつく食い込んだ不織布マスクをしていた。かなり痛いのか、瞳には涙が溜まっていて、今にも泣き出しそうだ。  拓信は、手に持った真新しい緑色のメモ帳に、ボールペンで走り書きをして、大樹に見せた。 『マスク、いたいの?』  父の書き言葉に、かえって緊張の糸が切れてしまったのか、大樹は泣き出してしまった。  同じ車両にいた人々の視線が、一斉に徳山家族の方に向けられる。  拓信は立ち上がって、その人たちに対して作り笑顔をしながら、深々と礼をした。  そしてすぐにバッグから、携帯用のアルコールボトルと新しい子供用のマスクを取り出し、大樹の顔から服から、周りの空間にまで勢い良くアルコールを吹き付けた。  大樹がびっくりして泣き止んだところで、マスクを交換する。  徳山家族に向けられていた幾つもの視線は、徐々に外れてなくなった。  妻――繁美は、持っていたオレンジのメモ帳に言葉を書いて、拓信に見せた。 『だから、こんなマスクなんて口封じにならないって、家から出る時書いたじゃない』  それを読んだ拓信は、自分のメモ帳に書き込んで、繁美に見せる。こうして夫婦の筆談が、はじまった。 『ぺらぺらしゃべられるより、いいだろ。泣き声だけは、OKなんだから』 『かわいそうじゃない』 『それとも、おれが手で大樹の口を押さえながら、移動すればいいとでも?』 『その方が、よかったと思うわ』 『かんべんしてくれよ。おれの手が、つばだらけになって、最後かまれるのがオチだ。それだけでも危険なのに、あげくの果てには大声で叫んで、そのあと泣き出すさ。大樹はね。結果は同じでも過程が悪過ぎる』 『そうかな』  まだ幼い息子は、このやり取りの間に、すやすやと寝入ってしまっていた。  やれやれ。こんなことが今月の終わりまで続くのか、拓信は思う。  彼は何気なく車内を見渡した。  徳山夫婦と同じように、メモ帳で筆談をしている人が大勢いた。中には単語帳で言葉を交わしている者もいた。昨年の十一月からメモ帳がバカ売れした影響だろう。書くものが手に入らなかったのか、スマホに文字を打ち込んで筆談している人もいた。  静かといえば、静かな空間。  こんなことを続けて、本当に収束するのか――拓信は疑問だったが、とりあえず政府の対策に従うしかないとも思っていた。  彼は、しばらくメモ帳を指でパラパラとめくっていたが、やがてコートの胸ポケットにしまうと、繁美の手を強く握った。
/41ページ

最初のコメントを投稿しよう!