神無月

2/8
14人が本棚に入れています
本棚に追加
/41ページ
都心から少し離れた住宅街。  その街の中心に地下鉄の駅がある。駅から歩くこと十数分。そこに、徳山拓信の家族が住む賃貸マンションがあった。二LDKだけの三階建てのマンションだ。  拓信は、リビングのテーブルにノートパソコンを置き、仕事をしている。  彼の仕事は経理事務だ。拓信が勤めている会社の子会社のうち、経理部門を持たない四社の経理事務を一手に請け負っている。  今は月末の締めで、けっこう忙しい。彼は、各社からメールの添付文書で送られてくる請求書や納品書、領収証などのエビデンスと伝票に違いがないか、朝からずっとチェックをしていた。  玄関の方で、扉を開ける音がした。繁美と大樹が帰ってきたらしい。幼稚園に通っている大樹を、繁美が迎えに行っていたのである。  もうこんな時間かと思い、拓信はパソコン画面の右下にある時計を見た。勤務時間が終わる十八時を少し回っていた。  拓信はパソコンを閉じて、大きく伸びをした。  夕めしの後に、もう少しやらないと今日の分は終わらないな、彼は思う。サービス残業か。やんなっちゃうな。  繁美と大樹がリビングに入ってきた。 「おかえり」 「ただいま。大樹、先に手を洗ってらっしゃい」  子供用ながら顔半分が隠れるほどの不織布マスクをした大樹は、黙ってうなづくと、洗面所の方に歩いて行った。  繁美は不織布マスクを外すと、リビングの片隅に置いてあるマスク専用の小さなゴミ箱に入れた。 「このマンションで、また出たらしいわよ。こんどは三階ですって。二階でなくて良かった」  徳山家族は二階に住んでいるのである。 「また? この前、一階で出たばかりじゃないか。いったい何をやったら、うつるのかねえ」 「それが分からないから、みんな苦労してるんじゃない」  玄関の方で、来訪を告げるチャイムが鳴った。 「はーい。何かしら」  繁美は、テレビの隣りにある壁掛けのボードの方に、そそくさと歩いて行った。  そこには、彼女が作った布マスクが三つぶら下がっている。黒と、花柄のオレンジと、小さな蛍光色の黄。繁美は、オレンジ色の布マスクを取ると玄関の方に走って行った。  家の中でもマスクをすることは、政府から要請されている。しかし彼らは、そこまでする気にならず、外から人が来た時だけ布マスクをするようにしていた。  大樹が手を洗い終わって、リビングに戻ってきた。 「パパァ、ちゃんと、てをあらったよ」  大樹は、拓信に手を差し出した。拓信は大樹の手を取り、撫でながら見つめた。 「きれいに洗えたねえ」 「きょうは、うがいもしたよ」 「ほう。えらいじゃないか」  拓信は、大樹の頭も撫でてやった。  繁美がリビングに戻ってきた。細長い箱を抱えている。 「だいぶ前、ふるさと納税で買った――」 「寄付しただろ」 「そう、寄付して買ったタラバガニ、届いたわよ」 「なんか違うけど、まあいいいや。買い置きのビール、まだ有るよね」 「さあ。冷蔵庫の中、のぞいてみたら」 「無かったら、スーパー行ってくる」  仕事は明日がんばればいいや、拓信は思う。 「大樹、おいしいんだよ、これ」  繁美はそう言って、息子を呼んだ。拓信も二人の側に行った。  三人は寄り添って、顔に笑みを浮かべながらタラバガニの箱を開け始めた。
/41ページ

最初のコメントを投稿しよう!