14人が本棚に入れています
本棚に追加
天武天皇の皇子達(誰も天皇には、なれなかった)
1.天武第①皇子【高市皇子】
天武天皇の次期皇位継承序列3番手。
持統天皇の次期皇位継承序列2番手。
生誕654年〜696年42歳で崩御。
母親は豪族の娘。
同じ父母の兄弟姉妹は居ない。
天智の皇女の御名部皇女、
義妹の但馬皇女は妃。
長屋王は御名部皇女との子供。
(子供6人設ける)
672年18歳で壬申の乱で参戦。
679年吉野の盟約に参加。
685年冠位48階制定時、
浄広弐の位を授与。
(冠位8階目)
690年持統天皇が即位時、
太政大臣に任命。
696年崩御までに最終冠位
浄広壱太政大臣。
(冠位6階目)
2.天武第②皇子【草壁皇子】
天武天皇の次期皇位継承序列1番手。
生誕662年〜689年27歳で崩御。
母親は天智の皇女で天武の皇后かつ
持統天皇。
同じ父母の兄弟姉妹は居ない。
天智の皇女の元明天皇は妃。
元正天皇、文武天皇、吉備内親王は
元明天皇との子供。
祖父、祖母、父、母、妻、子供2人、
孫共に天皇に即位したが草壁本人は
皇太子で終わった。
679年吉野の盟約に参加。
681年皇太子として抜擢。
685年冠位48階制定時、
浄広壱の位を授与。
(冠位6階目)
686年天武天皇、大津皇子が崩御したが、
天皇には即位しない。
3.天武第③皇子【大津皇子】
天武天皇の次期皇位継承序列2番手。
(天武は当初次期天皇後継者として
考えていた)
生誕663年〜686年23歳で崩御。
母親は天智の皇女の大田皇女。
大伯皇女は同じ父母の姉。
天智の皇女の山辺皇女は妃。
栗津王は山辺皇女との子供。
667年4歳時、母の大田皇女が崩御。
679年吉野の盟約に参加。
685年冠位48階制定時、
浄大弐の位を授与。
(冠位7階目)
686年9月天武天皇が崩御し、
殺される予感の為、姉大伯皇女に会いに
伊勢神宮まで出向いた。
686年10月親友である川嶋皇子の
密告により謀反の罪で自害。
(大津皇子の変・・・
謀反をしていたか定かでない)
4.天武第④皇子【忍壁皇子】
天武天皇の次期皇位継承序列5番手。
持統天皇の次期皇位継承序列7番手。
生誕664年〜705年40歳で崩御。
母親は皇族でも豪族でもない低身分。
磯城皇子、泊瀬部皇女、託基皇女は
同じ父母の兄弟姉妹。
天智の皇女の明日香皇女は妃。
子供4人設ける。
679年吉野の盟約に参加。
681年川嶋皇子らと共に
「帝紀及び上古諸事」の編纂を参与。
685年冠位48階制定時、
浄大参の位を授与。
(冠位9階目)
700年大宝律令選定に任命。
701年大宝律令による位階制の導入で
浄大参→3品に変更。
(冠位5階目)
702年知太政官事に就任。
5.天武第⑤皇子【穂積皇子】
元明天皇の次期皇位継承序列3番手。
生誕670年〜715年45歳で崩御。
母親は豪族蘇我氏出身。
紀皇女は同じ父母の妹。
子供2人設ける。
豪族出身で歌人の大伴坂上郎女は妃。
700年浄広弐の位を授与。
(冠位8階目)
701年大宝律令による位階制の導入で
浄広弐→3品に変更。
(冠位5階目)
705年知太政官事に就任。
715年位階制は3品→1品に変更。
(冠位1階目)
729年新田部皇子と共に長屋王を
糾問、自害させる。(長屋王の変)
6.天武第⑥皇子【舎人皇子】
持統天皇の次期皇位継承序列6番手。
元正天皇の次期皇位継承序列2番手。
生誕676年〜735年12月
59歳で崩御。
母親は天智の皇女の新田部皇女。
同じ父母の兄弟姉妹は居ない。
貴族出身の当麻山背は妃。
淳仁天皇は当麻山背との子供。
(子供9人設ける)
695年浄広弐の位を授与。
(冠位8階目)
701年大宝律令による位階制の導入で
浄広弐→2品に変更。
(冠位3階目)
718年位階制は2品→1品に変更。
(冠位1階目)
719年新田部皇子と共に聖武天皇の
補佐を任命。
720年日本書紀編修事業の総裁
720年知太政官事に就任。
729年新田部親王と共に長屋王を糾問、
自害させる。(長屋王の変)
735年葬儀に太政大臣の官職が贈られた。
7.天武第⑦皇子【長皇子】
持統天皇の次期皇位継承序列4番手。
元明天皇の次期皇位継承序列2番手。
生誕676年〜715年7月39歳で崩御。
母親は天智の皇女の大江皇女。
弓削皇子は同じ父母の弟。
身分の判らぬ妃がいる。
11人の子供を設ける。
693年浄広弐の位を授与。(冠位8階目)
701年大宝律令による位階制の導入で
浄広弐→2品に変更。
(冠位3階目)
714年位階制は2品→1品に変更。
(冠位1階目)
8.天武第⑧皇子【磯城皇子】
持統天皇の次期皇位継承序列3番手。
生誕677年〜697年20歳で崩御。
母親は皇族でも豪族でもない低身分。
忍壁皇子、泊瀬部皇女、託基皇女は
同じ父母の兄弟姉妹。
身分の判らぬ妃がいる。
3人の子供を設ける。
695年浄広壱の位を授与。
(冠位6階目)
9.天武第⑨皇子【弓削皇子】
持統天皇の次期皇位継承序列5番手。
生誕677年〜699年22歳で崩御。
母親は天智の皇女の大江皇女。
長皇子は同じ父母の兄。
妃も子供も居ない。
693年浄広弐の位を授与。
(冠位8階目)
10.天武第⑩皇子【新田部皇子】
元正天皇の次期皇位継承序列3番手。
生誕683年〜735年9月
52歳で崩御。
母親は藤原鎌足の娘の五百重娘。
同じ父母の兄弟姉妹は居ない。
身分の判らぬ妃がいる。
道祖王は子供であるが、
後に孝謙天皇の皇太子に
任命されるが、廃太子となる。
(拷問受けて崩御)
6人の子供を設ける。
700年浄広弐の位を授与。
(冠位8階目)
701年大宝律令による位階制の導入で
浄広弐→3品に変更。
(冠位5階目)
707年位階制は浄広弐→2品に変更。
(冠位3階目)
719年舎人皇子と共に聖武天皇の
補佐を任命。
720年知太政官事に就任。
720年大将軍の称号を授与。
724年位階制は2品→1品に変更。
(冠位1階目)
最初のコメントを投稿しよう!