残業部長

7/8
5人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ
「これは私がつくったロボット『残業部長くん』です」 「残業……部長くん?」 「私、定年前はロボットの開発技術者をやっておりまして。あまりに残業が大変な社員のみなさんを見かねて、フロアを巡回させていました」 「私、若い頃はサラリーマン時代の経験もありましてね、キャパオーバーの業務量を上司に押しつけられ、毎日残業ばかりさせられていました」 「小池部長というのは……」 「それは実在した私のかつての上司です。小池部長は私を残業地獄から救い出してくれた恩人でして。ほんとうに素晴らしい上司でした。 残業中の部下がいれば、仕事を率先して手伝う。部下が仕事に押しつぶされそうな姿を目にすれば、自分のスキルが役立つならと助けてくださる。 私は申し訳なくて『自分は甘ったれです』と言ったら、上司論や根性論などひとつも振りかざさず『ええねん』『かまへん』と。 その一言に私はどれだけ救われたことか。 上下関係の前に、同じ会社で働く社員同士。協力し合うこと、思いやることを大切にされる。 彼のようにあたたかい上司がこの会社にも必要だと思い、私が現役時代につくった(ロボット)を、アメリカにいる私の教え子に改良させましてね、再び稼働させたのです」 「あれ……」 気づくと、部長の姿が消えていた。 業務が途中で投げ出されている。 警備員は顔を青くした。 「まさか……あのプログラムが発動したのか!」 警備員は突然、ホストコンピューターの一台を引っ張り出し、情報分析官さながらの高速タイピングでカタカタとキーボードを打ちだした。 (このおっさんも、経歴が謎すぎる――) すると、モニター画面が謎のシステムに塗り替わり起動した。 「コード6! コード6!」 警備員は極秘回線か何かなのか、アメリカ人研究員に助けを求めている。 「ザンギョウブチョー、パニックモード! ナウ!」 なんだこの状況は…… 国家危機レベルの問題発生なのか。 「何回頼みましたか!」 「え?」 「残業させすぎたらダメなんです、残業部長は!」 警備員は残業部長には使用の注意があるのだといった。 「残業部長はね、十回以上コキ使うと過労ストレスを抱えて『人員削減プログラム』が発動してしまうんだ!」 人員削減プログラム……。 「あなたを残業させていたのは誰ですか」 「誰って……」 「か、課長です」 「課長のもとに向かったのかもしれません。さあ、はやく部長を追って!」
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!