浅葱色(あさぎいろ)

1/1
前へ
/4ページ
次へ

浅葱色(あさぎいろ)

 浅葱色は、薄い葱の葉のような緑みの青です。浅葱色は浅黄色(あさきいろ)と混同されやすく、いわれも諸説あります。  1つ目は、浅黄説①。古くは浅黄と書き薄い黄色をさしていたが、中世には薄い青をさすようになったとのこと。それで青の意味を示すために、葱の字に変えて浅葱としたもの。  2つ目は、浅黄説②。古くは浅葱だったが、平安時代中期に浅葱色を浅黄の字をあてたため、混同されるようになったというもの。  3つ目は、言い違い説。浅黄(うすき)が「あさき」とも読めるため、浅葱と解釈が混同したというもの。浅い黄色と緑や青の薄い色もさすようになったという。  また青緑であるため、本によっては青系に入ったり、緑系に入ったりと、こちらも区別がバラバラです。  ここでは、浅葱色が藍染めであることから、青系に入れます。  また、色見本ではよくあることですが、本によって色彩にかなりバラツキがあります。  一番薄い色は、水色よりやや濃い色です。蓼藍で染めた、薄い藍色となっているためです。  濃い色では、青緑です。  ここでは、その中間あたりの色を色見本として使用しました。  浅葱色は、浅葱とも言います。平安文学にも多く見られ、江戸時代の元禄中頃から宝永、正徳にかけても流行しています。その後、延享、宝暦の頃にも流行して、若い女性やオシャレ好きな人に使われました。 これだけ流行したからか、逆に無粋な武士のことを嘲って「浅葱裏(あさぎうら)」とも呼びました。田舎から出てきた武士の裏地に、浅葱が多く使われていたため、そう呼ばれることになったそうです。浅葱侍とも呼ばれ馬鹿にされましたが、それは江戸に勤めていた地方諸藩の侍が、江戸の気風や吉原の作法に疎かったためです。  新撰組の隊服の羽織にも、浅葱は使われました。余談ですが、実際にはほとんど着られることはなかったそうです。  浅葱色を英語であてはめるとすれば、ブルー・ターコイズでしょうか。青みのトルコ石の色です。  ターコイズブルーとも呼ばれ、青色から緑色の不透明な鉱石です。  古代から装飾品にされ、良質なものは、宝石とみなされました。12月の誕生石でもあります。  青と緑の中間の色をさす代表的な色名で、ターコイズブルーの他に、ターコイズグリーンもあります。  ペルシャで取られた石が、トルコを経由して地中海地方にもたらされたことから、ターコイズの名前がつけられました。  ペルシャとは、イランのことです。  古代のペルシャ人は、トルコ石のことを魔除けとして使っていました。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!

6人が本棚に入れています
本棚に追加