第3章 血縄の主の大鯰と、裏隅田一族の大宴会

5/8
前へ
/130ページ
次へ
いつしかオフ(?)の時にはわたしの膝や肩で丸くなってゴロゴロいうようにまでなった二人だけど、今日はいよいよ次の結界更新に同行する日だ。 瀬乃神宮に集合してユラさんを待っている間、ポカポカした陽気に誘われて三人ともつい、うとうとしていたのだった。 ユラさんは珍しく、というより初めて見る濃紺のパンツスーツ姿だった。 ファーストコンタクトでの伝統的なバーテンダーの衣装や、ふだんのカフェで見る白ブラウスに黒いエプロン姿、そして戦うときの緋袴の装束。 どれもはまっているけれど、改めてスーツ姿を見るとすらりとした長身に長い黒髪をきりりと結んだ佇まいが、本当にハンサムだ。 「よし、おまたせ。ほいたら行こら」 ユラさんが声をかけるとコロちゃんとマロくんはぴょいっとわたしから飛び降り、いつの間にか人間の姿になって白い軽バンに荷物を積み込んだ。 「さて、今日は"血縄の淵"の結界を張り直すんやけど」 ハンドルを握ったユラさんが、運転しながら説明してくれたところによるとこうだ。 奈良に水源を発する吉野川。和歌山に入ると「紀ノ川」と名を変え、県北を東西に貫流して海へと注いでいる。 これから向かう血縄の淵は、大和との境に接する隅田という土地の河岸からうかがえる。 ここには13世紀半ば頃の鎌倉幕府第5代執権・北条時頼が来訪したという伝説が残り、これをもてなしたのが在地の武士団「隅田党」だった。 隅田党は『太平記』にも登場することが知られており、その末裔の方々がいまも隅田町に多く暮らしているそうだ。 北条時頼が紀伊を訪れて隅田党の氏寺・利生護国寺を復興したことにより、一族は返礼のもてなしの場を設けた。 所望されたのは紀ノ川での鮎狩りだったが、そこには主たる大鯰がいて人を襲うといわれていた。 時頼を囲み、警戒しながら幾艘もの舟を漕ぎ出す隅田党の面々。 漁の首尾は上々で、鮎をはじめ多くの川の幸に恵まれる。しかし、そこでにわかに水面が高く盛り上がり、巨大な鯰が姿を現し幾人もの武士たちがその口に飲み込まれていった。 時頼と隅田党は大鯰へと次々に槍や銛を打ち込み、主と人との激しい戦いが繰り広げられた。 やがて動きを弱めた大鯰はゆっくりと川下へ流れていき、その血があたかも縄のように水面を赤く彩ったことから、"血縄"の名がついたという――。 「紀ノ川の主の大鯰は、国境の川を守る結界でもあったんや。せやからあやかし、いうよりは神さんやんな。やけど荒ぶる神さんやさかい、自分の力を尽くして戦える相手を常に求めてはる。その魂を一度満たしたんが、隅田党と北条時頼やったんや」 ユラさんが言うには紀ノ川の大鯰は現在も結界を守り続けており、その神霊を祀る儀式が瀬乃神宮の務めなのだという。
/130ページ

最初のコメントを投稿しよう!

191人が本棚に入れています
本棚に追加