第6章 丹生都姫と八百比丘尼、裏天野の無陣流剣術

5/12
前へ
/130ページ
次へ
清苑さんの説明によると、無陣流の剣術は"五行"になぞらえて構成されているそうだ。 五行とは東洋思想が示す世界を形作るもので、(もく)()()(ごん)(すい)の5つのエレメントを指している。 これらには循環して互いによい作用をもたらす相生(そうしょう)と、反発して害し合う相剋(そうこく)という組み合わせがあるという。 すなわち、 水が火を消す"水剋火(すいこくか)"。 火が金属を熔かす"火剋金(かこくごん)"。 金属が刃となって木を傷つける"金剋木(ごんこくもく)"。 木が土から養分を吸い取る"木剋土(もっこくど)"。 土が水の流れを堰き止める"土剋水(どこくすい)"。 この5つを"五行相剋"といい、無陣流の剣は「相剋の太刀」と総称されているのだ。 五行は剣の構えにもその属性が当てはめられ、これは現代剣道でも五行の構えと呼ばれて形の中に息づいているという。 中段は"水の構え"。偏りなく自在な攻防を行なう。 上段は"火の構え"。攻撃に全霊をかけ激しい気迫を込める。 下段は"土の構え"。盤石な大地のように、間合いに寄せない固い防御を誇る。 肩に担ぐような八相は"木の構え"。大樹がそびえるように悠々と、状況に応じて変化する。 右後ろに切っ先を向ける脇構えは"金の構え"。体に刀身が隠れているが、そのまま斬り上げることもできる攻撃性を秘める。 これらが五行の構えの特色だ。 無陣流では水剋火・火剋金・金剋木・木剋土・土剋水の太刀があり、それぞれに3本ずつの技が備わっている。 ユラさんと清苑さんが打っていた形は、基本に位置づけられる"水剋火の太刀"だった。 そしてその一本目である"水分(みくまり)"は、すべての技の原点となる重要な剣なのだという。 「せやから、雑賀さんにはこれをやってもらいます」 清苑さんがにこりともせずそう言って、一振りの木刀を取り出した。 ものすごく刃が薄くできていて、それにとても短い。 ユラさんたちが振るっていたものの半分くらいで、あのとき六代目が使った小太刀にあたるものだろうか。 「俺が子供の頃、入門したときに使ってたやつや」 ぽそりと呟いて右手に構えると、そのまま片手で振り上げ、そして振り下ろした。 ボッ、と空気を割く太刀鳴り。 こんな短いものでも清苑さんが振るうと、紛うことなき武器としての存在感を放つのだった。 柄を握る手の内は、小指を締めてあとは徐々に緩める。 拳はグーの形で握り込んではいけない。 ただそれだけを注意して、後は「真っ直ぐ上げて真っ直ぐ振り下ろす」ことだけ続けるように言われた。 簡単そうな動作だけど、やってみるとまったく真っ直ぐにはならずふらふらとした軌道が自分でもよくわかる。 「真っ直ぐ振るんは、諸手の大太刀より片手の小太刀のほうが難しい。俺はもう四半世紀もこんなことばっかりやってるけど、それでもこの程度やって歯痒く思てる。あんたがそれなりの覚悟でここまで来たんはわかるけど、少々のことではすぐに技なんて身につけへん。まして7日でできることら、しれちゃある。そやから、もし気持ちがあれば里に下りてからも毎日鍛錬してください。それと、このことで姉さ……由良さんの力になろうとは思わんほうがええ。剣を振り下ろすという選択肢を得たこと、今までゼロやったんが0.01になること、そう心得たってください」 清苑さんがこれだけたくさん喋ってくれたのは、これが最初で最後のことだった。
/130ページ

最初のコメントを投稿しよう!

191人が本棚に入れています
本棚に追加