第6章 丹生都姫と八百比丘尼、裏天野の無陣流剣術

9/12
前へ
/130ページ
次へ
真っ直ぐの振り下ろしに加えて納刀の稽古。 どうにか鞘に収めることはできるものの、手元を見ずにするなんてまだまだ夢のまた夢に思える。 納刀の瞬間に木刀の革鍔が右手親指の付け根に何度も当たり、アザになって腫れ上がった。 左手も木刀の峰を滑らせるときに擦れたり肉を挟んでしまったりで、摩擦傷が常にヒリヒリしている。 右の手のひらも全面に豆となる前の水ぶくれができて、無理に開こうとすると鋭い痛みとともに、みりみりと表皮と真皮が剥がれていく。 でも、思えばこんなに一生懸命、集中して身体を動かすのなんて初めての体験だ。 天野の里に来てから日数でいえばいくばくもないのに、連続した時間としてとても長い間こうしているような気がする。 「雑賀せんせい、ちょうどよかったわあ。おべんとしたさかい、一緒にお昼食べろらよ」 雨の中来てくれたのは、清月師範の奥さんだ。 天気が悪くて外での作業ができなくても、農家さんには様々なお仕事がある。 それを縫って、奥さんはなんやかやと食べ物や甘いものなどを持って様子を見に来てくれているのだ。 わたしはご厚意に甘えて、ありがたくいただくことにしていた。 地場の天野米でつくられたおむすびや、保温マグに入れてくれた熱いおつゆなど、沁み入るようにおいしい。 道着袴の着付けも改めて見てくれながら、奥さんは天野の色々な伝説や昔ばなしを教えてくれた。 丹生都比売の"()"は水銀、辰砂のことともされるが神格は"水神"とも考えられ、いまだに議論が絶えないこと。 かつて西行法師の妻と娘がここに暮らした証という墓や、平家に仕えた斎藤時頼との悲恋が伝えられる"横笛の恋塚"などのこと。 実に800年もの昔の記憶が風化せずに伝えられていることに、歴史に関わる者としていいようのない感動をおぼえた。 なかでも面白かったのは、"八百比丘尼(やおびくに)"の伝承だ。 かつて人魚の肉を口にしたことで不老長寿となった八百比丘尼は、800年とも1000年ともいわれる長い人生を過ごした。 全国を旅した彼女はこの天野の地を訪れたことがあり、神鏡を奉納したという。 また、丹生都比売神社の池に映るいつまでも変わらぬ己の姿を嘆き、懐中の鏡を水面に投げつけたともいう。 それがため、太鼓橋の架かるこの池を"鏡池"というのだと――。 奥さんの話を聞きながら、わたしは橋の上で出会った不思議な女性、ちとせさんのことを思い出していた。 まさかとは思ったけれど、インカメラに写るその顔は、とてもとても悲しそうに見えていたから。 それはまるで、悠久の時を生きてきた八百比丘尼の、誰とも分かち合うことのできない悲しみと重なるかのように感じられた。
/130ページ

最初のコメントを投稿しよう!

191人が本棚に入れています
本棚に追加