第1章 陵山古墳と蛇行剣の王

5/8
191人が本棚に入れています
本棚に追加
/130ページ
入口からすぐにある古い御堂がより寂し気な雰囲気を醸しているが、右手方向に古墳の姿を捉えると抗いようもなくまじまじと眺めてしまう。 陵山古墳。横穴式石室をもつ、和歌山県下最大の円墳。 その直径は約46mにもおよび、5世紀末~6世紀初頭の築造と考えられている。 出土品の多くは散逸してしまったが、多量の鉄製品やきぬがさを象った埴輪などがあったことから、在地首長の墓という見方が一般的だ。 残った遺物の一部は地元の資料館で展示されており、わたしもこちらに赴任してきてすぐに見に行ったものだ。 なかでも、金メッキを施された鎧の一部と、蛇行剣と呼ばれる鉄製品には驚いた。 蛇行剣はその名の通りうねうねと蛇のように曲がった剣のことで、全国でもまだ70数例しか発見されていない希少な考古遺物だ。 この墓の主たるかつての王は、黄金の甲冑をまとって蛇の剣を振るったのだろうか――。 そんなことに思いを巡らせているうち、わたしは無意識のうちにふらふらと古墳のすぐそばまで近づいてしまっていた。 周濠を渡る石橋の手前にはいまにも崩れそうな鳥居が建ち、かたわらには県指定史跡の案内板が設けられている。 自然と手を合わせて、古墳に向けて首を垂れた。 ふいに、わたしの脳裡に浮かび上がる文字があった。 ”鬼門”。 この古墳がある橋本という町は、和歌山県の最北東端にあって大阪府と奈良県に境を接している。 北東、すなわち丑寅の方角は、まさしく表鬼門だ。 この古墳は、紀伊の鬼門に築かれているのではないか。 そう思い至った時、耳の奥できんっ、と鍵のかかるような音がして、周囲の景色が歪んでいくような眩暈を感じた。 初めてではない。子どもの頃から時折あることだった。 けれど今回のそれは、足元から這い上るような悪寒を伴っている。 ふらついて鳥居に手をつくと、視界の端でなにかがうっすらと光っているようだ。 あれは……。 石室……? 顔を上げると、ぽっかりと口を開けた石室の奥から、かそけき灯りが漏れ出している。 でも、そんな――。 陵山古墳の石室は、崩落防止のために土嚢で埋められていたのに――。 そう思った瞬間、頭上の樹々から一斉に鳥の飛び立つ音がして、ギャアーッと耳をつんざくような鳴き声が響いた。 わたしはおそろしさのあまり、両手で頭を抱えてその場にうずくまってしまう。 ざざざざざっ、ざざっ、ざざざざっ。 こずえの間を、何かがすごい速さで跳び回っているかのような気配を感じる。 固く目を瞑っていっそう身を小さくしたその時、 ざんっ。 すぐ目の前に何かが転がり落ちてきたような音が立って、わたしは反射的に目を上げた。 猿――。 次の瞬間、突風のような何か大きな力に跳ね飛ばされて、わたしの視界はそれきり闇に閉ざされた。
/130ページ

最初のコメントを投稿しよう!