故郷に思いを馳せる

1/1
7人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ

故郷に思いを馳せる

 夜の東京湾に孝一の姿があった。 沖合に停泊戦艦で戦地に赴くところだった。 出兵してここにたどり着くまで、焼け跡ばかり見てきた。 東京は特にひどかった。一面が焼け野原だった。 行き場のない住民達はそこで暮らすしかないようで、燃え残った木片などを利用して器用に生活していた。  時々地面から人が出てくる。 孝一はその度驚く。 防空壕を住処にしていたからだった。 家を焼かれて行き場のない人達は、小さな洞穴で肩を寄せ合って生活をしていたのだった。 孝一は改めて秩父に育ったことを感謝した。 秩父にも確かに空襲はあった。でもこことは規模が違った。  十一月二十二日より始まった首都東京空襲。 その後も度重なる攻撃で、壊滅的な大打撃を受けていた。 孝一は日本が危ないと思った。みんなが言っている神風が早く吹くことを願った。 日本の歴史の中で高まってきた神風神話。 最後には必ず日本が勝つと、孝一自身も信じていた。 だから孝一は自分を神風にしようと思った。 何が出来るか分からない。 でもやらなくてはいけないと強く感じていた。 必ず帰って来ると、八重子に誓ったことを忘れたわけではなかった。 でも心が騒ぐ。ただひたすら御国のために戦いたかった。  ふと、親戚の家に間借りしている一郎を思い出した。 一郎は頭がいい子で、ラジオで聴いただけで歌を覚えて歌っていた。 『日本には神風が吹くから、戦争は絶対勝つ』 そんな大人顔負けの事も言っていた。 「一郎君。お兄ちゃんに一郎の力を貸してくれないか?」 孝一は一郎に憧れていた。 もし、八重子に子供が出来たなら一郎のように育てよう。 孝一はそう思っていたのだ。 一郎の言葉通り、自分も神風が吹いて日本が勝つと信じていたのだ。  小舟が何隻か戦艦に向かっていた。 星と月明かりだけを頼りに姿の見えない戦艦を目指す。 それに不安がなかった訳ではない。 それでも、戦友達の士気は上がっていた。 東京の街を壊滅状態にした連合軍と戦いたくて仕方ないのだ。 自らを神風にしたいと願ったのは孝一だけではなかったのだった。  真っ暗な海は夜空の力によって不気味に光る。 それが一層上気させていた。 怖くない訳がない。 それでも心は逸る。 やっと自分の赴任先が決まり、皆安堵していたのだった。 自分自身をお国に捧げる決心をした孝一に、もう未練はなかった。 それでも身体が震える。武者震いだ孝一と思った。 孝一は戦友達と一緒に、ただその時を待っていた。  それなのに孝一は、気持ちを落ち着かせるために千人針に手を持っていった。 孝一は出兵前夜なかなか寝付けなかった。 夜叉のように狂って八重子を求めた自分を悔いていた。 それでもまだ心の奥の欲求に勝てないでいた。 一晩中でも八重子を抱き締めていたかった。 そんな自分が情けなくて、寝た振りをしていた。 孝一は泣いていた。 目が覚めれば引き離される女房が尚更愛しかった。  時々八重子の息づかいが聞こえる。その度白い息も見える。 何をしているのだろうと孝一は目を凝らした。 八重子の息は手を温めるためだった。 その手元を見て孝一は絶句した。 八重子は昼間もらった千人針を本物にしようとしていたのだ。  春とは言っても秩父はまだ底冷えがしていた。 八重子は自分の愛の全てを掛けて孝一を守ろうとしていたのだ。  八重子は自分を責めていた。 愛する人を死線から守ると言う千人針を用意していなかったのだ。 嫁げたことに浮かれていた。孝一は二十二歳だった。その上甲種合格していた。何時召集令状が来てもおかしくなかったのだ。 そのことは容易に予測出来た筈だった。 だから千人針を見た時、あんなに泣いたのだった。  悔しかった。恥ずかしかった。 心の中まで見透かされているようだった。だからこそ負けたくなかった。 泣きながら出した答えがこれだった。 でも街頭に立ち、歩いている人に縫ってもらう時間などあろう筈がなかった。 一人で一針、二百人分もの針を集めてくれた人もきっと苦労したことだろう。 八重子は自分の行為を愚かだと思った。それでも愛する人を守りたいと必死だったのだ。  一人一針が原則のはずなのに、歳の数だけ縫っては止める八重子。 偶々八重子は昭和元年の寅年生まれだった。 寅は千里を駆けて千里を戻ると言われていた。 無事の帰還を願う格好の干支だったのだ。 だから寅年の女性だけには年の数だけ結び目を付けることが許されていたのだった。 五銭は死線を越える。 十銭は苦戦を越えると言われ、千人針には縫い込められていた。 八重子はそれらと一緒に、縫い目で寅の刺繍を施していた。 でも孝一の目には猫に見えていた。 それは八重子の優しさ故だと思っていた。  孝一の脳裏に、八重子とまだ見ぬ子供の顔が浮かんできた。 それは一郎にそっくりだった。 孝一はこの時、八重子が命を受け継いでくれたと確信した。 ――これで死ねる―― 孝一は自分を神風にする瞬間が早く来ることを願っていた。  孝一は千人針に手を置きながら一足早く戦場へ向かった友に思いを馳せていた。 昭和十八年の十月二十一日に神宮外苑で行われた出陣学徒壮行会に見送りにも行った間柄でもあったのだ。 その日は生憎の雨で、行進した生徒達の足元はずぶ濡れだった。 太平洋戦争の戦局の悪化に伴い、二十歳以上の学生が徴兵猶予を解かれ兵士として戦地に向かうことになったのだ。その数およそ二万五千人。 場所は第二次世界大戦勃発で中止になった東京オリンピックの会場になる筈だった国立競技場だ。 学生達はこの壮行会の後、戦争の真っ只中に送り込まれることになる。 激しい雨の中銃剣を担ぎ、勇ましく行進する姿に孝一は憧れを覚えた。 『俺も行くから待っててくれ』 その年に甲種合格になった孝一は何処かにいるはずの友に向かって声を掛けた。雨の音にかき消されそうな声だったけど、精一杯張り上げたのだ。 陸軍に入隊してアメリカ軍の本土上陸に備え日本で戦う者も、後に特攻隊と呼ばれる部所に志願する者もいる。 孝一の知人は神風特攻隊の道を選んだのだった。 だから孝一は今武者震いをしているのだ。 その頃学生は将来を背負う人材として優遇されていた。二十歳になっても兵役は免除されていたのだ。 それは徴兵猶予と言うものだった。 孝一が徴兵検査を受ける頃に、徴集延期證書と書かれた書類を知人に見せてもらっていた。 高校生や大学生は将来を担う人材として期待されていたからだ。 明治天皇陛下も゛軍国多事の際といえども教育をおろそかにすべからず゛と現している。 昭和の天皇陛下も青少年ニ賜リタル勅語で゛学徒の双肩にあり゛と書かれている。 孝一はふと、出陣学徒壮行会での場面を思い出していた。 「『生等もとより生還を期せず』か?」 それは壮行会の時の答辞だった。 『生等いまや見敵必殺の銃剣をひっさげ、積年忍苦の精進研鑚をあげて、ことごとくこの栄誉ある重任に捧げ、挺身をもって頑敵を撃滅せん、生等もとより生還期せず』 それは孝一の心に染み渡った。 後に特攻隊を目指した友人の言葉だとも思えたからだった。 生死を超越して必ず敵に勝つと誓ったのだ。  昭和十六年二月十四日。徴兵猶予に関する議題が初めて論じられた。 東京帝国大学総長に、卒業時期を早める繰り上げ卒業を要望してきたのだ。でも各帝国大学総長達は揃って反対した。でも次第に抑えられなくなりその年の十月十六日、遂に要望を呑むことになったのだ。 その二日後、臨戦強力内閣が成立した。 徴集を延期させるために卒業を遅らせている学生がいるとか、大学もけしからんとかの意見もあったようだ。 悠長に学生生活を送らせるより、第一線に立てなければならない。 そのような意見が沢山あり、学徒出陣が決まったのだ。 本当の目的は学生に対して多少の制限を加えれば、二、三万の優秀な幹部候補生を得られると踏んだからだった。それでも少し行き過ぎではないかと考えて調整しながら工夫したようだ。 その結果、十二月卒業が発表された。多くの学生は新聞によってしることとなったようだ。 政府の役人や大学の関係者の思惑は計り知れないけど、受け入れなければならない現実がそこにあったのだ。 その年の十二月八日。 真珠湾攻撃によって太平洋戦争が開戦された。  昭和十八年九月二十二日。 突然、徴兵猶予の停止が発表された。政府は学生を直接戦争に参加されることを決定した。 その結果、壮行会後に多くの学生達が戦場に送り込まれることになったのだ。 実は孝一も出兵を猶予されていた友をうらめしがっていた。 それでも自身の甲種合格を誇りに思っていた。 孝一は今、お国のために戦える力があることが嬉しくて仕方なかったのだ。きっと友人もそうだったろうと思った。
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!