死後結婚とは

1/1
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/3ページ

死後結婚とは

死後結婚は、言葉の通り死後に行う婚姻のことだ。 誰にでも許されているものではなく、いくつかの条件がある。 ①未婚であること。 死後結婚も婚姻。重婚の許されないこの国では、亡くなった時に未婚であることが条件の一つとなっている。 ②死後結婚を望む遺言が残っていること。 本人が望まない結婚は死後もできない。 当たり前のことだが、死者にだって人権はある。 ③遺伝子情報を残していること。 死後結婚は単なる婚姻ではなく、子孫を残すことも目的とされている。 精子バンクや卵子バンクなどを利用し、遺伝子情報を保存していることも条件の一つだ。 ④功績を残した者、もしくは人格者であること。 死後結婚とはいえ、生きている伴侶を得るため、ある程度の人格者であることが求められているようだ。 ⑤家族が反対していないこと。 天涯孤独であること、または死後結婚に反対する家族がいないことが条件の一つに挙げられる。 反対する家族によって、死後結婚の手続きが出来なかったというケースもあるらしい。 ⑥生前の関わりがないこと。 親しくしていた人間と死後結婚はできない。 相続の時等にトラブルが発生しやすい為だと言われている。
/3ページ

最初のコメントを投稿しよう!