嫉妬の花

2/2
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/2ページ
 駅を降りると、佐紀さんが花壇の前でスマホを覗いていた。僕は駆け寄り、礼をする。 「お待たせしました」 「いえ、大丈夫。早速だけど行きましょうか」  僕は頷いた。  佐紀さんの背筋はいつも通り綺麗に伸びているが、その顔には覇気がない。兄を心配してのことだろう。  静かな朝の住宅街。  犬の散歩をする老人が僕らに会釈する。僕は小さく頭を下げ、佐紀さんは微笑んだが、彼が去ると、硬い表情に戻る。 「渉くんは、いつ智一くんと話をしたの?」 「一週間前ですね」  母の日のプレゼントは何にしようか。気の早い僕が兄に電話をかけたのだ。本当にいつも通りで、変わった点など一つもなかった。  そう伝えると、佐紀さんしばらくためらいを見せた後、口を開いた。 「今回のことはもしかしたら、私のせいかもしれない」  声が震えている。 「ヒヤシンスを倒してしまったの」  僕は目を見開いた。  その日、佐紀さんは仕事帰りに兄の家を訪れていた。二人で過ごす穏やかな時間にそれは起きた。  食事の片づけをしていた佐紀さんの手が、ラックの上のヒヤシンスの水槽に当たった。 「あ」  手を伸ばしたが、届かなかった。水槽は派手な音を立てて、砕け散った。  沈黙が訪れた。  我に返った佐紀さんは何度も何度も謝った。だが、兄は何も言わなかった。  やっと口を開くと、一言、帰ってくれ、と言った。 「智一くんがあのヒヤシンスをどれだけ大切にしていたか、知ってたのに」  涙をこぼす佐紀さんを見ながら、どこかほっとしている僕がいた。  過去のあの惨劇がフラッシュバックする。僕は何本も骨を折ったし、血まみれになった。佐紀さんが無事でいてくれて本当に良かったと思った。  兄の住むアパートに着く。塗装は剥がれ落ち、見るからに古い。結婚までにお金を貯めるという兄の決意の表れだ。ただ、壁が薄くて困ると笑っていた。  202号室の扉をノックする。返事はない。  名前を読んでみても、声はおろか、物音すら聞こえない。代わりに、階段を登る軋んだ音が響いた。  僕らはかすかな期待から、そちらを振り返った。過剰な動きに驚いたのだろう。青年がびくり、と肩を震わせた。兄ではなかった。  落胆している僕の前に出て、佐紀さんが青年に声をかける。 「すいません。この部屋の者の知合いなんですが、ここ数日変わったことはありませんでしたか?」  そのあまりに芯の通った声に、青年は少しひるみつつも答える。 「ありますよ。ちょっとうんざりしてたんです」  佐紀さんから目を逸らし、青年はため息をつく。 「女のね、金切り声がひどいんです。男のぼそぼそした声と、女の甲高い声。いつもは落ち着いた調子で話してるから、気にならないんですけど」  佐紀さんの身体に緊張が走ったのが見えた。きっとはたから見れば僕もそうだっただろう。 「三日くらい前かな。喧嘩したのか、女がすごい声で。本当にひどくて、眠れなかったくらい」  青年は佐紀さんをちらりと見ると、言った。 「知り合いなら何とか言ってください。もう、二度とあんなことないように」 「分かりました」  答えた佐紀さんの声は震えていた。青年が203号室に帰っていく。佐紀さんは動かない。  僕はなんと声をかけていいか分からない。  兄の部屋に女が出入りしていたようだ。僕の親類で兄と親しい女性などいない。では、誰だ。  だが、兄が浮気をするとは思えない。人ではない、ヒヤシンスにさえ、あれほど一途だったのだから。  万策尽きた僕らは、ついに管理会社に電話した。  電話越しの職員はけだるげに返事をし、三十分後アパートの前に現れた。もたもたとした動きに知らぬうちに貧乏ゆすりをしていた。  僕は深呼吸し、それを抑える。  がちゃり、といった鍵の音が妙に耳に入った。  薄暗い廊下を管理会社の男を前に歩く。  男が廊下の扉を開いた。  嗅いだことのある、かぐわしい香りがした。  それに気を取られていた僕は、目前で急停止した男にぶつかってしまった。謝ろうとしたが、男はそんな僕に目もくれず、回れ右をし、部屋から出て行ってしまった。  佐紀さんがそんな部屋の中に飛び込む。  彼女が立ち止まった。続けて立ち入った僕も足を止めた。  異様な光景に呼吸を忘れた。  兄は、一糸まとわぬ姿でベッドに横たわっていた。  胸に、紫の球根が植わっていた。  体中の皮膚下に、白い根が巡っていた。  それは太い茎をつけていた。  重い葉を持っていた。  左胸に、真っ赤な花を咲かせていた。  佐紀さんの悲鳴が耳をつんざく。  それを聞きながら、僕は兄の言葉を思い出す。 「赤いヒヤシンスの花言葉を知っているかい?」 「知らない」  幼い僕は答えた。その時、兄は答えたのだ。 「嫉妬、だよ」  佐紀さんより早く、兄と一つになったヒヤシンス。  兄との初夜を迎えたその花は、どこまでも美しく、その存在を見せつけるように、花弁を広げていた。
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!